スマイルハウス【2】スティーベル蓄熱暖房機のゆくえ

Mi邸の仕上げ工事もいよいよ大詰めに差し掛かり、蓄熱暖房機が組み立てられています。
以前このブログでも何度か紹介しましたが、今回はスティーベルの暖房機を設置させていただきました。
今回は丁度、電気屋さんが組み立ててくれているところへ顔を出せたので、今まで見られなかった内部構造を見る事が出来ました。(蓄熱ブロックが組込まれたところをご覧頂きたかったんですが、ちょっとタイミングが合いませんでした・・・泣)
こういったタイプの暖房機器は、建物内に排気ガスなどが全く出ないので、水蒸気が発生せず嫌な結露を大幅に抑えてくれます。ファンヒーターみたいに温風が出ないので、ホコリをまきあげたりする事もありません。
但し、建物の構造や断熱性能によっては、充分な効果を発揮できない事がありますから、設置をお考えの方は、専門家と相談して下さいネ。
いよいよ明日に迫ったMi邸の完成見学会のご案内はこちらから
◆蓄熱暖房機は健康とお財布にやさしい・・・
蓄熱暖房機のゆくえ
棟梁の愛車ホンダアクティーのフロントガラスにも雪が積もってますね。

外の寒さと無縁の現場内・・・
蓄熱暖房機の内部に組込まれる蓄熱ブロックが搬入されました。

これがやたら重いんですよね・・・
良く見ると
Core Bricks(コアブロック)
Made in EUROPE(メイド イン ヨーロッパ??)何処ですか??
なんて描いてありました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

蓄熱暖房機『暖吉くん』のゆくえ【嬉しい電話とエコ川柳】
毎日のように信州伊那谷をあっちへこっちへ・・・(笑)
昨日も夕方に伊那市に行った帰り道は、すでに夕闇に包まれようとしていました。
暮れ切らない空の下に、行き交う車のテールランプと浮き上がる中央アルプスの山並みがとても綺麗です
カーラジオからはお気に入りの一曲が流れて・・・なんてちょっとだけドライブ気分を味わったりして・・・(汗)
そんなドライブ気分の私を現実の世界に引き戻してくれる音が・・・
『ピッピッピ ピポ~~♪』
『ハイ!いつもお世話になります~~』
私の携帯電話に、OB施主さんなどのお客さんから、電話が掛かって来た時に鳴る着信音なんです
皆さん携帯電話の電話帳をグループ分けして登録されている事とおもいますが、きっとそれにあわせて着信音も変えている事しょうね・・・
ちなみにその他の方からの場合は昔の黒電話のベルの『ジリリリリ~~ン♪』って音にしてあります。着メロとかにをダウンロードしたりした事もありましたが、最近ではあまりこだわりが無くなって、現在の携帯電話に変えてからずっとそんな設定にしています
☆ECOドライブはゆったりスタートから・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします☆
と・・・いきなり話がそれてしまいましたが、電話を掛けていただいたのは以前お世話になった飯島町のH邸の奥さんからでした。
主な内容は、工事の際に設置した『合併浄化槽』の『補助金が振り込まれましたよ~』って内容だったんですが、ついでに暖房の話になったんです。
タッキー 『暖吉くんの調子はどうですかぁ~?』
Hさん・・・『寒くなったもんでねぇ~リビングのはやっと昨日つけたところなぁ~』
Hさん・・・『まだファンは回しとらんけど床まで暖っかいにぃ~~』
タッキー 『以前頼まれた事もありますし、近い内に様子を観に伺いますね~~』
Hさん・・・『そんなに急ぐ訳じゃないもんで、いつでも言いにぃ~』って言っていただきました。
補助金は私の手元に入る訳じゃないですし、関係ないと言えば関係ない話ですから、こうして気軽に電話を頂けるって何だか嬉しいものです。
使い廻しの写真ですが、以前御紹介したH邸のリビングの『暖吉くん』はこんな感じです
いくら私がお勧めしたとは言え、実際に使って頂かない事には、本当に良かったのかは判りませんし、実のところを言えば、我家の暖房機はFF式の灯油暖房・・・(汗)
自分で使っている訳じゃないので、なお更使って頂いてからの評価が気になってしまうんですよ。
我家で現在使っている暖房機が壊れたら『薪ストーブ』も好いなぁ~『蓄熱暖房機』も好いなぁ~~とは思うんです・・・賛否両論あるでしょうが、どちらも今の暖房機よりも環境には優しいんじゃないかって思いますし、最近灯油も安くなったものの、一時の事を考えるとまだまだ高値安定って感じですしネ・・・(泣)
基本料金を一元化できるオール電化も捨てがたいし、薪ストーブの燃料なら私のところには売るほどあるし・・・(笑)
でも・・・
まだまだ使える物を捨ててまでって言うのも忍びないじゃないですか・・・(ちょっとファンヒーターを買い替えようか?なんて金額じゃないですしネ・・・汗)
いよいよ本格運転になった『暖吉くん』の様子を観がてら、美味しいコーヒーを御馳走になりに行って来たいと思っています。
◆携帯電話は車を停めてから・・・(汗)
安全運転は笑顔あふれる家づくりの基本です・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
何故か『暖吉くん』や『蓄熱暖房機』を『緑のgoo』で検索するとメーカーさんと方を並べる位置に表示されていたりしてビックリしてしまいます。
最後に時節柄の一句・・・(汗)
『暖房の 温度を下げて ウォームビズ』・・・
フムム~~どこかで聞いたような聞かないような・・・
グリムスのエコ川柳TB用にひねってみました・・・(汗)
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
蓄熱暖房機『暖吉くん』のゆくえ【試運転】飯島町H邸リフォーム
山々を美しく染める紅葉が美しい信州伊那谷です。
日中はお日様のおかげで暖かい日もあるものの、朝晩はめっきり寒くなり、そろそろ暖房を使い始める季節が訪れました。
最近原油も下がってきたとは言うものの、まだまだ数年前に比べれば高水準で推移していますよね・・・(汗)
久しぶりに登場のH邸に設置した『暖吉くん』の様子をお伝えしたいと思います。
暖房機具にも様々な種類がありますが、H邸にこの蓄熱暖房機を設置することになった大きな理由は次の3つ
1、火を使わない事
2、手間が掛からない事
3、ランニングコストの安さ
でしょうか・・・
電気ですから火を使わないってことは当然なんですが、オール電化にするメリットの一つとして、火を使わないって事で、火事のリスクを減らすという意味ではポイントが高いんじゃないでしょうか?
手間が掛からないって言うのもこれまた当然・・・?コンセントさえあれば、燃料を補給する必要もありません、手間といえば定期的にファンの吸気口のフィルターを掃除するくらいでしょうかね
そしてランニングコストも、電力会社との契約プランによって、随分安くなっているって話を伺いました。夏の間は3,000~4000円も安くなったそうですから驚きです!
これはマイコン割引や、時間によって電気代が変動するシステムが有効に生きているってことでは無いでしょうか。H邸は中部電力の『Eライフプラン』・・・
契約プランは、生活スタイルによって変わりますから、専門家と相談して決める事をお勧めします。
☆オール電化はお財布に優しいですよね・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします☆
実はH邸には、薪ストーブの提案をしたこともあったんですが、老後の事を考えると、暖房に掛かる手間や、火を使わない安全性を重視したいという事で、蓄熱暖房機を採用する事になった経緯があるんです。
『環境に優しい』ってキーワードを書かなかった理由はあえて書きませんが、皆さんが認識している通りの理由からです。
いくら安いといっても、容量の大きな暖房機具を使うのですから電気代はそれなりに掛かります・・・ガス代・灯油代などを含めてトータルに考えて安くなるって言う事ですから、その辺は御了承下さい。
お邪魔して簡単な試運転?と説明とをさせていただき、美味しいコーヒーを御馳走になっちゃいました(こっちの方がメインだったかも)
◆久しぶりの建築ネタでした・・・(汗)
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
非公開のご意見・ご質問のある方はこちらから
どうぞ
実は先日、お得な料金でオール電化にしませんか?なんて電話が掛かってきたんです。
普段はあまり相手にしないんですが、聞くところによると、新しい負担は無し、無料だなんて言うもんだから、話を聞いたんですが、料金は法外・・・結局何十年もローンを組まされちゃうって言う恐ろしいシステムでした。
電話や急な訪問販売で言葉巧みな販売員に騙されちゃったって話は良くあるそうですが、あまり表面に出ないらしいです。
私のところに『やってきた業者さん』もしきりに実績作りだとか、近場の名称を出したりするんですが、実際のところ補助金などのことも良く判らないような状態・・・
売りっぱなしでメンテナンスにも来ないような業者と、いつでも相談に乗ってくれる業者のどちらを選ぶかは、あなたの自由です。
もしかすると、キャンペーン価格とか言いながらビックリするような高い価格だったりしますから、何のためのキャンペーンなのか判らないですよ。
蓄熱暖房機『暖吉くん』のゆくえ【完結編?】
すでにH邸の蓄熱暖房機『暖吉くん』の設置は完了しています・・・
まずはリビングに設置した『ME-7000』
幅1,600ミリ弱・重量約380Kgって言う巨大サイズ・・・
大きめにカウンターを設置したので、そんなに大きさが強調されてないって思うのは親の欲目でしょうかね・・・?
窓ガラスにはキッチン方向の景色が映りこんでいますが、ペアガラスのために2重に写りこんで、なんだかピンボケみたいに見えますね・・・
この空間は、ハイサイドライトを採りたいが為の吹き抜けになっています・・・
全景をまだ御紹介してませんが、初めていらした方々に2階建て?って良く聴かれます・・・
今まで暗いリビングに暮らされていたので、とにかく明るくしたいって言う御希望を実現するための選択でした
吹き抜けといえばシーリングファンですが、これも飾りじゃなくて、サーキュレーション効果を狙ったもので、温かい空気が上部に溜まってしまうのを防いで快適な空間を実現する為の必要装備なんです
☆機能優先って言うのもECOの手法だと思うんです・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします☆
もう1台は寝室に設置した『ME-5000』
幅1,100ミリ強・重量約270Kgと、先程のリビングに比べれば安心サイズです(汗)
あまり広さは取れませんでしたが、このカウンターは御主人のPCスペースとしても使って貰おうかなんて事も考えて、暖房機との離隔距離ぎりぎりで設置させて戴きました・・・
頭上に照明も付けさせて戴いたんですが、写真には写ってませんね・・・(泣)
窓は全て空気層12ミリのペアガラス+アルミx樹脂の複合サッシになっています・・・信州伊那谷は寒冷地ですから、当然といえば当然・・・わざわざ書く事でも無いですけどね(笑)
たまに、断熱効果が有って結露も減るからってペアガラスに変えたのに、結露が止まらないなんて話を聞くことがあるんですが、枠がアルミのままでは断熱効果も半減してしまいます・・・
どの程度の性能を求めるかによって、かかる費用も変わってきますので、窓周りのリフォームをお考えの方がいらっしゃいましたら、その辺りを御検討下さいね。
徐々に秋も深まりつつあります
つい先日までは暑くて熱くて・・・なんて言っていたのが嘘のようです
夏は上手に日差しを遮り、通風を確保するのがECOな暮らし方だって書いた覚えがありますが
冬は逆・・・日差しを取り込みながら熱を逃がさない事を考えなければなりませんよね・・・
限られたエネルギーで、効率よく暖房をするには、熱を逃がさないって事がとても重要になるのは誰が考えても理解できますよね・・・
空気も汚さず、柔らかな温かさで全体を包んでくれる蓄熱暖房機・・・光熱費もあまりかからないと良い事ずくめのようなんですが、悲しいかな貯められる熱量が限られるため、熱が逃げてしまう空間では、容量不足を起してしまう場合もありますので注意が必要です
はっきり言っちゃえば、高気密高断熱住宅とはとても相性が良いんです・・・
熱をを逃がさず、隙間風の少ない空間が出来る訳ですから
少ないエネルギーで家中が快適な空間になるって言うのはなんとなく理解できるんじゃないかと思うんですが、実際のところなかなか想像してもらえないのが現実です。その辺のことは書き始めると長くなりそうですので項を改めるとしましょう・・・
2台の暖房機具を、窓の下に設置したのには訳がある・・・と前回少しだけ書いたのを、覚えてくれている方はどのくらいいるんでしょう・・・
窓際ってどうしても熱が逃げやすいって言うのは御存知ですか?
壁や天井・床といった部分には、断熱材を入れたりして、熱を逃がさない工夫をするんですが、窓はそんな訳にはいきませんよね・・・
いくら高性能サッシやペアガラスだと言っても、他の部分と違って、主な材質はガラス以外に考えられませんよね・・・
温かい空気は容積が大きくなり上昇し、冷たい空気は重く下へ・・・って理科の時間に習いましたよね。
窓の近くでも、同じような現象が起きるんです・・・窓際に行くと足元がなんだか冷たいなんて経験をされた方も多いのではないでしょうか?
これはコールドドラフトといって、読んで字の如く『冷たい空気が下がってくる』って事で、昔から様々な対策が考えられてきました。
空気の供給を最小限にするために、カーテンボックスを設置したり、天井からカーテンを垂らすなんて事も、有効な手段の一つですね。
それともうひとつ考えられる手法が、窓下に暖房器具を置いちゃうって方法です・・・
病院や公共施設など、大きな空間がある場合には多く用いられる方法ですが、下がろうとする空気に暖房によって温められた空気を喧嘩させて室内空間を快適な状態に保ってくれる役目を果たします。
ラジエターのようなファンコイルユニットが窓際に並べられているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか?
◆話題が秋を通り越して冬になっちゃいましたね・・・(汗)
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
断熱だけの事を考えれば窓なんて無いほうが断然良いんです・・・でも昼間でも真っ暗なんて家は考えられませんよね
日本は南北に長く四季のある国です、家づくりも地域によって変るのは当然ですよね・・・
それは外国の家づくりを見ればはっきり判ります
私は南の国へは行ったことがありませんが、写真などで見る南の国は解放的で、国によっては窓なんてものは元から無いって場合もあるくらい・・・(笑)
それに対して北の国・・・
北に行けば行くほど窓は小さくなります・・・
私が行った事がある国では、本当に窓は小さくて、最低限の通風と採光のみ・・・
列車で国境を越え、標高が下がって来ると車窓から見える街並みや趣のある家の窓が徐々に大きくなってくるのを興味深く見た覚えがあります・・・
当然日本のように、掃き出し窓なんてものは最低限しか付いていません・・・
日本と違って、隣国と地続きで国境がある地域性も有るのかも知れませんが、緯度の高い地域では、太陽の恵みよりも断熱性や保温といった事を優先した事なのかもしれませんね・・・
長くなりました、最後までお読みいただきありがとうございました
なんだか書ききれない事ばかりですが、今日の日記に似たような事を、春先に書いたような気がします・・・(汗)
興味のある方はそちらをご覧下さい『環境に優しい暮らし』シリーズ
どんな事を書いたのか自分でも忘れちゃいましたが、基本的な考え方は変っていないはずです・・・20回にわたるシリーズ物の長編です・・・(汗)
非公開のご意見・ご質問が有りましたらこちらから
どうぞ
以前書いた『記事』をグリムスの『ピックアップコーナー』に取り上げていただきました・・・
何気に紺ちゃんと並んでいたりして、チョッピリ嬉しい私ですダイバーズ一家はどんぐりを拾って秋をエンジョイしているようです(笑)
蓄熱暖房機『暖吉くん』のゆくえ
チクショ~~重いぜ・・・(汗)
大量のブロックを運び込むだけで一苦労です(笑)
電材屋さんのお手伝いをして、ようやく室内に蓄熱暖房機『暖吉くん』を運び入れる事に成功しました
リビングに7Kwタイプ・寝室に5Kwタイプを1台づつ・・・
7Kwは重量もさることながら、幅が1,500mm以上・・・
万が一地震などで転倒すると大変な事になってしまいますから、設置する場所には床補強と共に、裏の壁にも下地補強がしてあります。
☆窓際に置くのにも意味があるんですYo・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします☆
寝室には5Kwタイプ
こちらはなんとなく安心できるサイズですね(笑)
本体とは別に、蓄熱レンガが組み立てられるのを待っています、これからは電気屋さんの出番!私はひとまず退散です
床はいつもの杉の極厚フローリングです。
足触り?も優しくて、きっと厳しい信州の冬も快適に過ごせるでしょう(笑)
◆マイコン割引がお得・・・?
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
非公開のご意見・ご質問のある方はこちらから
どうぞ
最後に
環境に優しいのかどうかは別として、オール電化はお財布に優しいんじゃないでしょうか?
灯油やガスなどの燃料費や基本料金が不要になりますし、マイコン割引で5%の割引が受けられます。
時間帯によって料金が変化する『Eプラン』など、ライフスタイルに合わせた契約方法が選べるようになっていますので、詳しい事は、管轄の電力会社や電気屋さんなどにお問い合わせ下さい。
但し、いくらオール電化はお財布に優しいと言っても、信州の厳冬期などでは、それなりに電気代がかかるのも事実ですし、巨大発電所が環境に与える影響は計り知れません・・・
それに
少しくらい手間はかかっても薪ストーブの揺らめく炎を楽しみたいとか
料理はやっぱりガスじゃなきゃ!って方がいらっしゃる事でしょう。
『アンチ』オール電化大いに結構!(笑)
蓄熱暖房機に付いて書いた日記の〆がこんな話題になってしまうのもおかしな話ですが、本当に環境に優しいって暮らしには、狭い地域の中で循環できる仕組みが大切なんだと思うんです
それには、薪ストーブなんてアイテムは最高に適している事でしょうし、手間さえ惜しまなければ、燃料代もほぼゼロなんて事も可能になります。
でも、私達の暮らしには電気はなくてはならないエネルギーです・・・
大切に使っていきましょうネ・・・
蓄熱暖房機『暖吉くん』・・・H邸リフォーム【飯島町】
名前って大切だと思うんですよね・・・
カッコいいとか、親しみやすいとか・・・
H邸に到着した蓄熱暖房機『暖吉くん』の場合は間違いなく後者でしょうか(笑)
総重量約380Kg・・・搬入時にはこうして蓄熱レンガと本体は別々にやってきます
何しろ1個のレンガだけでも7Kgほどありますから、腰の痛い時にはとても扱えません(汗)
深夜電力を使って蓄熱レンガに熱を貯めるって言う簡単な構造で、排気ガスなどで空気を汚す事も無いので、私のお気に入りの暖房なんですが、気をつけなければならない事が少しだけ・・・
☆電気代がお得です・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします☆
一つ目は、とても重いので、床の補強をしなければならない事・・・
新築や大掛かりなリフォームの場合はそんなに心配は無いでしょうが、既存の部屋に設置する場合には注意が必要です(計画段階で、設置場所を考えておく必要があります)
二つ目は、熱量の問題・・・
一般のファンヒーターとは使い方が違います。断熱方法によっては、本来の暖房効果が得られない場合があります
◆詳しい事は次回へ続く?・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
非公開のご意見・ご質問のある方はこちらから
どうぞ
実際に使って頂いている方の感想はこちらから
トラブル発生・・・宮田村I邸新築その後・・・

昨年6月に完成引渡しをさせていただいた
宮田村I邸へお邪魔してきました
トラブル発生です・・・

と言っても、新築したばかり
まだ1年にも満たないのに・・・
25日の朝でした・・・
Iさんから電話があり
以前住んでいた住宅の外壁が
先日来の春の強風で剥がれて
吹っ飛んでしまったって言うんです
築40年程になる建物なんですが
お父さんが建てられて
Iさんも子供時代から
つい最近まで過ごした思い出深い建物なんです
現在の住宅が完成した時に
解体しようって話も有ったのですが
現在は訳あって
人に貸していらっしゃいます
外壁が剥がれてしまってびっくり・・・
断熱材なんて物は一切入っていません
当時の建物では当然といえば当然なんですが・・・
そりゃ~
寒い訳だ~~

今まであまりメンテナンスを行ってこなかった
今までの家・・・
外壁が全体に傷んでしまっています
激安家賃で貸している事もあり
そんなにお金をかけたくないという事で
今回は剥がれてしまった壁の補修のみに留めましたが
まだまだ使い続けるのであれば
今のうちに手を入れておかないと
大変な事になっちゃう・・・
そんな話をして帰ってきました・・・
ちょっとした事でも声を掛けていただける
Iさんに感謝です

◆メンテナンスは定期的に・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は


新築のお宅はなんともありません・・・
いつに無く寒かった
今シーズンの冬
オール電化で、全館暖房のI邸
床面積は約42坪・・・
気になる光熱費は
ピーク時で3万2千円ほどだったそうです・・・
冬の間の平均は2万7千円位かな~~
だそうです・・・(奥さん談)
玄関を入ると優しい暖かさに包まれるI邸
吹き抜けのリビングに
リビング階段・・・
I邸のリビングはこんな感じです
寒い信州では不利と思われる条件ばかり・・・
灯油やガス代を考えれば
家中暖かでこの光熱費・・・
そんなに高くないんじゃない・・・?
1年目は基礎の湿気などが
徐々に出てきたりするので
家が温まりづらいんですが
思った以上の暖かさに
ご家族も驚いていらっしゃいました。
なんだか長くなっちゃいました・・・
I邸の建築の様子が気になる方は


こんなに?!・・・宮田村I邸
久しぶりに伺った宮田村のI邸の奥さんの第一声です・・・
夕方、メンテナンスに伺ったのですが、到着してみると丁度皆さん外で作業をされていて、皆さんで快く迎えていただきました。
随分前の日記で書いたのですが、入れたばかりの暖房機の修理が完了し(随分前に完了していたのですが・・・)
確認と、ドアの調整に伺いました。
I邸の暖房は、スティーベル社製の蓄熱暖房機を採用しています。
和室と寝室に小さめのタイプを1台づつ、リビングに容量のたっぷりあるタイプを1台の合計3台、これで家中の暖房をまかないます。
簡単に説明するとします・・・
この蓄熱暖房機は、安い深夜電力を使って、中に組み込まれた蓄熱体に夜間熱を貯めて、昼の間放出する構造になっています。詳しいことはメーカーのHPをご覧ください
実は深夜電力を使って熱を貯めている最中でも、徐々に熱を放出していますから、結果的には24時間暖房しているような状態なので、万が一熱を放出しきってしまったとしても、夜中に寒くなってしまうといった心配はなく、奥さんに伺った話によれば、まだまだ余裕があると仰っていました。
高気密高断熱のスーパーウォール工法と組み合わせる事で、本当に家中柔らかな温かさに包まれています。
残念ながら、この温かさは口では上手く表現できない部分なんですが、今日の日記の冒頭の奥さんの言葉に全てが凝縮されているのではないかと思います。

さすがに2階の子供部屋は個室と言う事もあり、締め切った状態だと少し温度差がありましたが、寒いって言うようなレベルではなく、充分に生活できる範囲で、使い方にもよりますが、出掛けている間にドアを開けておくなどすれば、その温度差も少なくなるのではないかという感じでした。
以前I邸の紹介をさせていただいたので、興味のある方は、I邸の工事日記をご覧いただければ判ると思いますが、普通だと冬の間悪者になりがちな、リビング階段や吹き抜けも、家中の温度差を無くすために一役買ってくれていることを実感します。
床のパイン材も、素足で歩いても全く冷たさを感じません、これなら床暖房なんていらないな~なんて思ってしまいました。表面も徐々に飴色に変わりつつあり、無垢材ならではの味が出てきていました。
近くに住んでいるIさんのご両親も丁度来ていらして、予想外の温かさに皆さんびっくりされていました。
メンテナンスは5分ほどで終了したのですが、手作りのケーキと温かなお茶を戴きながらしばらく話をさせて頂きました。本当に喜んで頂き、私まで嬉しくなってしまったほどです。
最後に、I邸のベランダから、夕焼けに赤く染まった仙丈ケ岳が見えました。携帯で撮ったので、ズームを効かせると少しボケてしまいましたが
これからの季節、夕日に赤く染まった綺麗な姿を見せてくれます。

ブログランキングに参加しています。応援ありがとうございますm(__)m
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


美しい信州の情報はこちらからどうぞ
最後に一言・・・
蓄熱暖房機は、かなりの重量がありますので、計画段階から床の補強と、転倒防止の下地を入れておく等、注意が必要です。
また、高気密高断熱ではない住宅に設置する場合には、熱量が不足してしまう恐れがありますので、事前に工務店などに問い合わせてください。
暖か~【蓄熱暖房機】

来週はもう11月…
信州は朝晩めっきり寒くなって来ました
久々に登場する宮田村のI邸です
今年の6月に引き渡しをさせて頂き、早いものであれから4ヶ月…
I邸の暖房器の様子を確認に行かせていただきました
暖かな時期に暖房器の試運転っていう訳には行かないですからね…
この暖房器は深夜電力を使って内部の蓄熱体を暖め
日中じわじわ放熱する仕組みになっています。
蓄熱中も熱を貯めるだけかっていうと
普通に放熱しているので、ほぼ24時間家の中を暖めてくれる、結構スグレモノです
玄関のドアを開けた瞬間から暖かさを感じます
なんでも試運転を兼ねて数日前から使い始めたそうなんです
…が
トラブル発生です…
操作基盤の問題らしく温度調整ができないんです
部品交換で直りそうなんですが…
あんまりトラブルの事は日記にはしないデスヨネ…
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


美しい信州の情報はこちらからどうぞ
(といっても清内路は咲いて
ましたが)、この時期の新緑は
とても綺麗ですよね。山野草
どんなのが咲いているんでしょ夢穂Earth DayNo titleおはようございます。
今日はアースデイなんですね。
気づきませんでした。
今日も天気は晴れ。
郊外の山に行ってみようと思います~
ポチッ単身赴任ミドル梨花満開No title本来なら今頃、高頭の桜が満開でも
おかしくないくらいなのに、花桃が
もう咲いていますよ。春が早いですね夢穂梨の花梨の仕立て方過日南信を訪れた時、この梨畑が非常に印象に残りました。
背丈位の高さで、棚状に仕立てられていたからです。
多分高さを抑えて、栽培しやすいようになんでしょうね。
こwagtail洞になった胡桃の木こんばんは倒木の撤去も、ある意味で自然破壊なのでしょう。
人のためであっても、動物や自然のためではないですから。kopanda06梨の花No titleうちもゴールデンウィークは田植えとか
なったりしますね。あかなか行楽で
出かけても人も多いし、伊那谷あたりを
日帰りでうろつきます夢穂梨の花No titleこんにちは。
梨の花は、見たことがないです。
爽やかな花ですね。
例年より早いんですね!
梨はこちらでも採れるので、今度、気をつけておきたいと。思います。
ぽちっ元単身赴任のYH試し掘り・・・さすが山ウド春を感じさせ独特なウドの強い香りが届いてきそうです。
わたしが目にするのはいつも葉が開いたウドばかり。
こんなウドを見るのは初めて。
初物はやはりまず仏様ですよねwagtailヤマブキ夢穂さんへ夢穂さんのお住まいの辺りなら、山ウドを掘りに行けば・・・
お店に売ってたり、畑で栽培したのよりも、香りが良いと好評ですよ
ウド堀に行かなきゃですけれど、元手はかタッキーヤマブキNo titleウド大好きですよ。実家では作って
いたのでよく食べてましたが、ここは
作ってないし、買いもしないので
懐かしい味です。花桃、山桜が
満開ですわ夢穂焼き杉づくりkopndaさんへ愛犬テン君
次女が小学生の頃、知り合いの家に二人で行って譲り受けて来ました
名付け親も彼女だったかと・・・
もう家族の一員のテン君です(笑)タッキー焼き杉づくりwagtailさんへある程度乾燥させたいですね
その後塩酸を塗ってから焼く作業に移ります・・・
少量なら塩酸なんて物騒なモノを塗らなくても大丈夫なんですけれど、数が数でして・・・
タッキー焼き杉づくりYHさんへハイ!次女が手伝ってくれました
古民家にも新築にも遣っちゃいます(笑)
塗装では出せない趣のある仕上がりですタッキーワラビ採りwagtailさんへもう出ていましたよ~!春の恵みですね!
例年だと黄金週間頃からではなかったでしょうかね・・・
毎日弁当を詰めてくれる女房殿に感謝!
この日の弁当は蕗味噌とおこぎタッキー焼き杉づくりこんばんは愛犬テンくんの後姿がいい。
ちょこんと座って、おりこうさんです。kopanda06焼き杉づくり出来映え焼き杉の外壁、最高で~す!
やはり、ただ杉板を焼けばいいというものではなく、
出来のいい焼き杉にするには、それなりの期間と手順を踏むんですね。wagtailワラビ採りメンパ弁当の力愛情のこもったメンパ弁当、おいしそうですねぇ。
このお弁当がタッキーさんの活動を支えているんでしょう。
もうワラビが出ましたか。
大好きなワラビが食べられる季節にwagtail焼き杉づくりNo titleこんにちは。
後ろ姿は次女さんでしょうか?
焼杉を作られているのですね。
リフォームの外壁に貼るのでしょうか。
完成が楽しみですね~
ぽちっ単身赴任ミドル掛矢最高!(笑)YHさんへハイ!私は最初の車は、タイヤとホイールを新調したばかりの時に、ホイールナットが全部緩んで手で回るようになっちゃいまして・・・(笑)
お互いに若い頃の思い出は懐かしタッキー掛矢最高!(笑)wagtailさんへこんなに苦労したのは初めてです
いゃあ~参りました(笑)
ご長男の自動車・・・なぜなんでしょうね
純正ホイールはハブのサイズがキッチリしていて、蹴飛ばしたりってこタッキー「春を奏でる」アンフォルメル中川村美術館kopndaさんへ詩と物語の朗読でした
日本のコブ取り爺さんにそっくりなお話しでした
ケルト民族の文化は日本の文化に通ずるものが多いらしいですねタッキー石鹸の木の実wagtailさんへ新聞記事になるほどの大木ですか!
それは凄いですね~!
私の知っていますムクロジの樹もそこそこですけれど、新聞沙汰?になるほどではありません・・・タッキー石鹸の木の実kopndaさんへですです!
羽根突きのシャトル?の頭になるんです!タッキー石鹸の木の実YHさんへいえいえ、自分も何年か前に教えてもらったんです
恩送りなんて大げさなモノではないですけれど、せめてブログを通じて恩が送れたら・・・タッキー桜雨のち桜雪wagtailさんへ今年はサクラの見頃が短かった伊那谷です
北信の方は今頃ですかね?
花見らしきモノは今週末と来週末の宴・・・花より団子のお花見になりそうです(笑)タッキー春の恵みwagtailさんへこのウドは畑で栽培したモノを頂きました。美味しかったですよ!
私の中では、山吹が咲いたらヤマウドの季節でして、いつもの場所までウド掘りに行きたいと思っておりますタッキー掛矢最高!(笑)No titleこんばんは。
豪快なタイヤ交換だったのですね!
それは思い出になりますね。
実は私は、2台目(新車)購入日にパンクさせてしまいました~
今日も寒いですか?
ぽちっ元単身赴任のYH掛矢最高!(笑)やはりそうですか…写真から、その奮闘ぶりが伝わってきます。
本当にご苦労さまでした。
我が家には一時5台の車がありました。
他の4台は簡単にタイヤ交換ができるのに、
長男の車だけは毎wagtail「春を奏でる」アンフォルメル中川村美術館こんばんは音楽と詩と。
朗読はケルトの詩を日本語で朗読でしょうか。kopanda06桜雨のち桜雪南信の花見この日に息子夫婦の案内で、
光前寺、大草城趾公園、坂戸橋の桜を見せてもらいました。
時期はちょっと遅かりしと言った感はありましたが、
光前寺以外は初めての場所でwagtail