木製歯車

3月11日
地震・津波
原子力発電所事故・・・
天災・人災
想定内・想定外
あの日の出来事をきっかけに
そんな言葉が踊った・・・
写真は
古い木製の歯車
直径は約二尺(60cm)
ある方に譲ってもらいました
材木屋ですから・・・
欅で作られた二分割式
造作一つ一つに知恵と工夫が盛り込まれて
かなり手の込んだ作り!職人の技術が偲ばれます
ゴロゴロ ゴットン・・・
水車の動力を取り出して
日々の暮らしに用いる
昔の人の知恵と工夫
自然をねじ伏せて
無理やり作る経済活動ってんじゃなく
身近な自然と寄り添う人々の暮らし・営み・・・
あの日から6年・・・
未曾有の地震・津波と
まさか?まさかの放射能汚染
当たり前に思っていた
スイッチポンの便利で快適な文化生活?に
ふと疑問を抱いた方も少なくないかと・・・
少し磨り減った木製歯車の歯を見ては
昔の人々の暮らし・営みなんて事を考えて・・・
なんだかヘンテコな事を想う
信州伊那谷の山猿の独り言・・・合掌
最後にぽちっと



未来くんの風鈴・・・

残暑お見舞い申し上げます
2012年の夏に南相馬から
未来くんが携えて届けてくれた
相馬野馬追い風鈴・・・
今年も風に揺れて
我が家の窓の外でチリンチリン・・・と
涼を届けてくれますよ
8月15日
71年目の終戦の日・・・
伊方原発が発電・送電を開始した
「平成28年7月12日に居住制限区域及び避難指示解除準備区域を解除することで合意し、平成28年5月31日、国の原子力災害対策本部会議において、南相馬市内の居住制限区域及び避難指示解除準備区域の解除が正式決定されました。
これを受けて、平成28年7月12日午前0時をもって帰還困難区域を除く避難指示区域が解除されましたのでお知らせいたします。」
※福島県 南相馬市HPより抜粋引用
最後にぽちっと



イワシ雲

夏と秋が同居する
八月八日立秋の信州伊那谷
南信州の村から
見上げた空に鰯雲・・・
残暑お見舞い申し上げます
昨日まで
真夏の空&真夏の雲だったのに
お天道様はちゃんと知ってるんですね
ってか我々人間は
お天道様に生かされてるって事を
自覚しなきゃいかんです
イワシ雲の向こうに
真夏のお天道様が
火の玉みたいに燃えている・・・
本日八月九日
長崎原爆忌
70年前の長崎も
イワシ雲が浮かんでいたようです
※「長崎市への原子爆弾投下-Wikipedia」参照
戦後70年の節目の年
憲法の下、恒久平和を誓い
非核三原則を遵守する
日本の国の国是かと・・・
11時02分・・・合掌



年輪・・・

木を植え
木を育てる
子や孫の世代に・・・
そう言やぁ
亡くなったおじいちゃんが云ってたなぁ・・・
昨日は、久しぶりに
濃尾平野まで
見聞を広げに行ってきました
そこで出逢った
一枚の杉の板・・・
69年前の山師が行ったであろう
枝打ちされた跡・・・
なんで69年って・・・?
だって数えましたもん^^;
69年前って言えば
昭和20年
昭和20年といえば
太平洋戦争終戦の年
当然材木屋さんは生まれてません
戦争に行ってたおじいちゃんは
亡くなって、もう15年にもなります
昭和20年8月・・・
二つも原子爆弾を落とされて
戦争に負けた日本の国
戦争被爆国だからできる事・・・
戦争に負けた日本だからこそ
核廃絶を願い
恒久平和を誓ったのかと・・・
直径60センチ以上
樹齢100年はあろう杉の板
戦前・戦中・戦後と生き抜いて
我々を見守ってきてくれたのかと
戦後69年経った今
目の前に横たわる
とても立派な杉の板
核の平和利用が謳い文句だった
原子力発電のこれから・・・
福島第一原子力発電所事故は
汚染水処理は頓挫して、
終息どころか検証すらできていません
恒久平和を誓った国なのに
時の政府が憲法解釈変更を閣議決定して
集団的自衛権行使容認って・・・?
一年一年
一つづつ重ねられた
69本の杉の年輪
立派な杉の板の前で
そんな変な事を考える
信州伊那谷の山猿でした・・・
当時の人は
何を思って枝打ちをし
山に手を入れたんでしょうね
ひさしぶりの濃尾平野は
信州伊那谷とは違って
蝉の声も違ってて
もの凄く蒸し暑かったです


たつたろうの一生

先週末
理想の森プロジェクト伊那谷も参加した
飯島町の「いいちゃん文化祭」の様子です
今年は、
ある紙芝居の原画をメインに
展示させていただきました
直接は里山整備とは関係ないのですが
エネルギーの事・環境問題の事・・・
いろんな事がつながっていると思うんです・・・
今日のタイトルにもある
「たつたろうの一生」です
主人公の"たつたろう"は
1年で10歳年をとる変わった子
原子力発電所に疑問を持った"たつたろう"は
村人に語りかけます・・・
「あなたは原子力発電所に賛成ですか?反対ですか?
増えつづける危険な核のゴミの片付けを
ずっとずっと先の未来の子どもたちにまで残すことについて
あなたはどう考えますか?」
人の一生なんて
いくら長生きしたって100年が精一杯
10万年とか100万年とかって時間軸は
人間が管理できる範囲を越えていると思うんです
我々は、
20万年前に現れた人類の祖先の事を
殆ど知らないわけで・・・
紙芝居「たつたろうの一生」は
こちらのサイトから↓↓
「たつたろう応援団」
動画もあります
紙芝居『たつたろうの一生』
お読み頂きありがとうございました


なっちゃん

登場するなり
「なっちゃん」って呼んで下さい
10月20日に飯島町文化館でのお話し
カンタ!ティモール上映会
&広田奈津子監督トークの
運営メンバーとして参加させてもらって
あまりチカラにはなれなかったけれど
貴重な体験をさせてもらいました
映画上映+広田奈津子監督トーク
舞台は南海に浮かぶ
神々の国ティモール
一曲の歌から始まった旅
美しい島を襲った悲劇と
それを生き抜いた人たち
大切なモノってなんだろう?
ドキュメンタリー映画
「カンタ! ティモール」の
あらすじです
毎回とても考えさせられます
たくさんキーワードが込められていて
感じ方・受け止め方は十人十色
ぜひご覧頂きたい映画です
そして今日の写心は
「なっちゃん」こと
広田奈津子監督トークの一場面
一緒に写っているのは
高遠町の「農業生産法人かぎろひ屋」代表で
上映会実行委員長の“Uさん”
それぞれにティモールを訪れ
それぞれにご縁を持たれている
“なっちゃん”こと広田奈津子監督が
ティモールで投げ掛けられたお話しから
「あなたの山の名前は?」
水を蓄え、川を作り、海を育む
水道が整備されていないティモールだから?
蛇口を捻ればいつでも水が出てくる
便利な暮らし・・・
命を育む水の源は
水道局ですかね・・・?
水は山に蓄えられ、川になり
田畑を潤し、生き物を育み
海に注ぎ、雲になって山に帰る
「あなたの山はどこですか?」
立て続けに日本を襲う台風の脅威
記録的な集中豪雨と
火山灰が降り積もった地質が原因
だなんて本当かしら・・・
そりゃ観測史上最高!
なんて雨が降りゃあ
地盤だって緩むでしょうけど
雨が“原因”じゃあなく
雨は“要因”なんじゃないでしょうか
雨、山々、そして人間・・・
手が入らず荒れる山々
うっそうとした単層林は
生き物の多様性を奪い
山のチカラを無くしてしまう
便利な暮らしは
大切なモノと人間を
離れ離れにしてしまう・・・


三上元 湖西市市長さんのお話し

昨日の続きです
12月8日に
赤い風船プロジェクトの報告会を開きました
1000個の風船がどうなったのか?は
昨日の日記『赤い風船の行方』をお読み戴ければ幸いです
今日はスペシャルゲストとして講演していただいた
脱原発をめざす首長会議の設立呼びかけ人であり
静岡県湖西市の三上元(みかみ はじめ)市長さんのお話しです
とても判りやすく
原発を運転しなきゃならない理由は無いという事を教えて頂きました
1、人間はミスをする生き物である事
2、テロ対策
3、戦争の標的になるであろう事
4、日本は地震・津波大国である事
5、原発は安いなんて事はウソ
6、使用済み核燃料の処分先が決まってない事
7、原発こそ地球環境破壊の元凶であること
市長と言う立場で脱原発を明言した経緯
興味深かったのは
原発による電気が安いなんていわれてますが
国や電力会社が発表している原発の電気のコストには
万が一の際の保険や、使用済み核廃棄物の処理や
廃炉費用などが計上されておらず
産業界などが原発を支持する根拠である
原発の電気は安いなんて事は全く根拠が無く
キチンと必要な経費を含めて計算すると
電力会社がなどが主張するコストの3倍近い値段になるって事を
数字を示しながら判りやすく示してくださいました
危険で高価で、技術の確立されていない原発を
これ以上動かす理由など無い!
自分もそう思います
三上市長さんのブログをリンクさせていただきます
『湖西市長 三上 元の選択』
◆最後までお読みいただきありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
赤い風船の行方・・・

御前崎から1,000個の赤い風船を飛ばそう
もし浜岡原子力発電所で事故が起きたら
放射能がどうやって飛散するんだろう・・・
2012年8月18日
放射性物質飛散調査を行いました
結果はご覧の通り
"浜岡原子力発電所の建つ御前崎に
東南東の風が吹く日"
決行日の選定基準はそれだけ・・・
結果はご覧の通り
30/1000発見報告は1,000個のうち30個
距離で言えば
浜岡原子力発電所近くのリリースポイントから西に約60km
浜名湖の先の湖西市で発見報告がありました
また、北は第二東名の先で発見されていますが
私たちの目的であった"伊那谷"はどんな影響があるのか?は
残念ながら、今回の調査結果からは判りませんでした
風船を飛ばした日の気象条件としては
東南東の風・局地的雷雨の恐れあり・・・
御前崎の浜では、まずまずの天気だったんですが
内陸では真っ黒な夕立雲が浮かび
昼前後からは各地で強い夕立がありました
夕立の強い雨粒を受けた風船が
浮力を奪われて落下したと想像されます
リリースポイントから描かれた40kmライン上に位置する
浜松市で集中して発見報告があります
どうやら雷雨にあって風船のホットスポットになったようです
御前崎の岬に東南東の風が吹く日・・・
その時雨が降ったら・・・
今回は放射性物質飛散のシュミレーションです
信州伊那谷では、年間を通して南からの風が多いです
御前崎から東南東の風が内陸に向かって風が吹き
谷間を吹く風に乗って訪れるのは・・・
なんだか国は、原子力発電所から30kmで
一つの線引きをしているようですけれど
何処に根拠があるのか判りません・・・
発見報告をまとめたGoogleMapをリンクしておきます
今後発見があれば、随時追加していきます
浜岡 放射性物質飛散調査-とばそう赤い風船プロジェクト

報告のあとは
脱原発をめざす首長会議の設立呼びかけ人であり
静岡県湖西市の三上元(みかみ はじめ)市長さんにお話しをしていただきました
つづきます
三上元 湖西市市長さんのお話し
◆最後までお読みいただきありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
氷点下の朝

昨日の朝は寒かった~
白馬村とか、北海道は
何センチかの雪が積もったらしいッスから
信州伊那谷が氷点下なのは
当たり前っちゃ当たり前なのかも
これくらいで寒いなんて言ってる・・・
地球温暖化に身体が慣れちゃったからなのかな
昨日11月15日は
狩猟解禁の日だったんじゃ
“もう殺生はやめた!”って
じいちゃんが猟銃を置いて
早いもので、今年で20年
初猟の前は、散弾銃の玉(銃弾から)を作ったり、
銃や道具の手入れをしたり・・・
初猟の日は
じいちゃんが仕止めて
持ち帰ってくれる
キジとかヤマドリなどが
待ち遠しかった思い出が・・・
じいちゃんが言っていた
“初猟っちゃ、霜柱
真っ白に雪が積もってたことも
珍しくなかったなぁ・・・”
そんな朝
信州伊那谷は曇り空
吐く息真っ白、薄氷
自然のレンズフィルターを通した景色
ビンボケみたいに映るのは・・・
最後までお読み頂きありがとうございます


だるまストーブ

10月も中盤にさしかかり
秋の深まりと共に
朝晩は気温が下がって
アルプスの峰々の紅葉が
里に降り始めています
朝方の寒さに観念して
いよいよ今年も
だるまストーブのシーズン
灰を掻き出し
薪を突っ込み
火を育てる・・・
そんな一連の作業も
なんだか新鮮な気持ち
最新の文明の利器のように
簡単便利!スイッチぽん
ってな訳にはいかない
手間が懸かり、時に煙く、時に煤まみれf(^^;
でも、
そこには、なんとも云えない
暖かさや温もりがある・・・
山に分け入り、立木を寝かせ
薪を割り、乾燥させて
灰は、山菜のアク抜きや土壌改良剤
なんにも棄てるモノがありません
適度に薪用の樹を伐る事は
里山の再生に繋がり、山を守り育てる・・・
対して、
簡単便利な文明の利器・・・
こうした一連の流れが直接見えないだけで
遠く外国で掘られた化石燃料やウラン鉱石は
どんなふうに日本までやって来るんだろう
最近は地球温暖化、Co2って事はさて置かれ
大きなエネルギー問題が取り上げられてます
再生可能エネルギーはコストが高い?
再生可能エネルギーじゃ賄えない?
化石燃料は燃料費が掛かり過ぎ?
だから・・・?
日本の里山に眠る膨大な資源に
目を向ける時なんじゃないかな~
だるまストーブの前で
一人呟く、材木屋さんの
独り言でした・・・f(^^;
最後まで読んで頂きありがとうございました


スイスの村を想う・・・

仕事帰りに通る
伊那市高遠町から見える
夕刻の景色・・・
街の灯りと
遠くに中央アルプス
随分昔・・・
なぜか電気自動車が走る街
なんて日記を書いた事を思い出しました
そして何故か
昔訪れたスイスの谷の奥にある
ツェルマットって小さな村のことを思い出します
ツェルマットには
一週間ほどの滞在だったんですが
遠くスイスの村の景色に、故郷信州伊那谷を想い
信州伊那谷でスイスの村を想う・・・
なんだか不思議です
ツェルマットで最も特徴的なマッターホルンは
信州伊那谷には無いけれど
村を取り囲むようにそびえる峰々と
谷間に点在する窓の灯り
あの村は今でも電気自動車と馬車が
のんびりと走っているだろうか
出会った人たちはどうしているんだろう・・・
きっと相も変わらず
のんびりとした時間の流れと一緒に
のんびりと暮らしているんじゃないかなぁ・・・
『ぷぅ~』
ってな可愛いクラクションを鳴らして通り過ぎる
電気自動車・・・
『ぱっかぱっか』
っと馬車が街を行き交う・・・
スイスにだって課題はあるようだけれど
日本のそれとは、やっぱり根本が違うような気がする
自然を大切に、決して慌てない ・・・
自然豊かなこの信州伊那谷と
素晴しい景色のスイスはツェルマット
どこか似ているような気がするのは自分だけかなぁ
◆最後までお読みいただきありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
鎌仲映画4作目「内部被爆を生き抜く」上映会のご案内です。
上伊那管内で初めて上映することなりました
地域エネルギー研究会いいじまも協力させていただいています
イベント名 | : 飯島町健康作り大会 |
場 所 | : 飯島町文化館 |
日 時 | : 10月21日(日) |
上映会 | : AM10:30~ |
上映時間 | : 80分 |
上映協力金 | : 500円「グループ現代」へ |
場 所 | :飯島町文化館小ホール |
主 催 | :飯島町役場住民福祉課 |
問合せ先 | :宮澤 久(090-2219-2430) |
後 援 | :地域エネルギー研究会いいじま |
※また来年の2月には
鎌仲ひとみ監督が飯島に来る事が決まっています!
お役に立てましたか?
それはよかったですタッキー花咲か爺さん夢穂さんへなんて花でしたかね・・・
キブシって名前のようですタッキー花咲か爺さんYHさんへそんな事言ってくれるのはYHさんだけです(笑)
今年の桜は早かったですねタッキー村の製材工場No title鍛冶屋さんは見かけませんが
うちの舅は簡単な溶接とかは
家でしてたので、火をたくような
モノがありました夢穂村の製材工場No titleおはようございます。
製材所ですね。
ここのにおいが好きです。
きれいに製材されて出てくる材木のビフォー、アフターも好きです。
ワタクシの田舎にも昔は、たくさんの元単身赴任のYHインナースロットル51年式今、51年式のスーパーカブに中華ビッグキャブに交換してて
エンジンかけたらアクセル全開状態で…
アウターカットでいけるんですね!
ありがとうございます!104茶コゴミ大好物のコゴミもうコゴミがこんなに大きくなったんですか。
やはり伊那谷の春は早いですねぇ。
コゴミは、我が家で春の味覚を堪能できる山菜です。
というのは、毎年庭のあちらこちらにwagtailコゴミこんばんはこんばんは。
いつもありがとうございます。
山の恵み、ありがたいですね。
今日は晴天ですが、風が強い日でした。
明日も良い日を。
P。kopanda06コゴミNo titleおはようございます。
山菜がたくさん採れる季節ですね。
たっきーさんのところは、いろいろな山菜がとれるのでしょうね。
ワタクシはお浸しと天ぷらが好きです~
ぽちっ元単身赴任のYH春の山菜No titleこんにちは。
今年は早いのですね。
やっぱり暖冬の影響でしょうか。
さてこの後、どんな料理に変身するのでしょうか。
他人事ながら楽しみです~
ぽちっ元単身赴任のYH陣馬形山No titleこんばんは。
ムスカリというのですね。
きれいですね。
今日もいいものを見せていただきました~
ぽちっ元単身赴任のYH花嵐No title今年の春は珍しく、伊那谷に
お花見に出かけませんでした
なんだかんだで、こちらも桜が
終わり掛けです夢穂春の小川No titleおはようございます。
春の小川。
良いですね。
のどかな雰囲気がとてもいい感じですね。
さくらは満開ですか?
ぽちっ元単身赴任のYH春の小川No title日の光がはいって春らしい
光景ですね。旦那が新品の
トラクターの操作マニュアルを
読みだしました夢穂花咲か爺さんNo titleなんだかかわった
花ですね、見た事
ないです。なんだろう夢穂花咲か爺さんNo titleおはようございます。
たっきーさんは、はなさかじいさんの雰囲気がありますよ。
周りをぱっと明るくするような!
そちらの桜はいかがですか?
こちらは散り始めです。
元単身赴任のYHブロッ娘YHさんへブロッコリー美味しいですよね
茹でたてにマヨネーズをドバっと
大好物です
オイサンのブロッ娘絶品です!タッキーブロッ娘No titleこんにちは。
ブロッコリーの苗ですね?
うちの奥さんがブロッコリーが大好きで、買い物のたびに買っています。
栄養価も高いんですよね~
ぽちっ元単身赴任のYHコブシwagtailさんへ花びらが9枚と6枚、良いこと聞きました
覚えておかなくちゃ
春ですね〜!タッキーコブシ春盛ん!咲きましたねぇ。
このところの暖かさに誘われるように、
様々な花が次々と咲き、楽しみです。
我が家のハクモクレンも開花間近です。
こぶしとハクモクレンの違い、厄介でwagtail馬搬材kopndaさんへ台車に載せた材木をバンドソーに通す作業です
必要に応じて2面もしくは4面行うますタッキー馬搬材YHさんへ天日干しと言いますか、実際には日陰干しです
素敵なお家になるよう頑張ります!タッキー彼岸明けkopndaさんへ戒名のコトですか?
両親&祖父母の戒名と俗名が刻まれています
たぶん大丈夫でしょう・・・
ご心配ありがとうございますタッキー彼岸明け夢穂さんへ大奮発ですね(笑)
お隣のお墓と比べたら貧相です(笑)タッキー天ぷら饅頭YHさんへなんでこんなに美味しいんでしょうね(笑)タッキー春の佳き日に夢穂さんへなんだか一気に春めいてきましたね
それにしても早い今年の桜をですねタッキー春香拉麺kopndaさんへあはは(笑)
そうですよね
やっぱり方言ですよねタッキー春香拉麺wagtailさんへふきったま
wagtailさんの地域ではそう呼ぶんですね、やはり土地々々の呼び方っていいもんですよね
どんどん増えるといいですねタッキーチェック・チェックkopndaさんへもっと油温が上がるモノかと思っていたんですが(笑)
安心のホンダウルトラOIL、純正指定のチョイ上のエンジンオイルを入れてますタッキーチェック・チェックYHさんへ始業点検って最近の乗り物はしなくても(笑)
始業点検&暖気運転しないといかん乗り物なんです
可愛がってやらなくちゃタッキー