fc2ブログ

ゴミはゴミ箱に・・・?

現場を出て
路肩のトラックに近付くと・・・
んん??

なにやら荷台に・・・
え・・・?
空き缶??

な・・・何者じゃ~~

『ゴミはゴミ箱に捨てましょう』
って保育園で習いませんでしたか?

空き缶
でも、トラックの荷台に置かれたこのゴミ
良く見ると空き缶
それもアルミ缶ばかりなり・・・
・・・え???

もしかしてこんな車に乗ってるから?
看板があるから?
PTA会長なんてのをやらせていただいたのも
随分昔のことのように感じる、今日この頃

なんだか女望殿がPTAの役員を引き受けて来たようす

最近話題に出ませんが
ちびっ娘たちの小学校では
『空き缶週間』と題して
アルミ缶・ペットボトルキャップ・インクカートリッジ
を回収しています

アルミ缶回収
日時: 毎月第一月曜日から1週間
場所: 飯島小学校玄関脇

その他の該当品は随時回収していますので
近くを通った際にでもお立ち寄り下さい

それにしても誰が置いたんだろう・・・?

◆混ぜればゴミ・別ければ資源・・・分別回収にご協力を
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

tag : 信州伊那谷地球温暖化リサイクル空き缶

中学校の資源回収とエコキャップ

昨日はちびっ娘1号の通う中学校で、資源回収があって、集まった資源を運んで欲しいって役員さんに急遽頼まれてお手伝いをしてきました。

アルミ缶と乾電池
自宅の近くのお宅に生徒達がビラを配り、直接回収にお邪魔するようになっていて、こうしたことからも地域とのつながりが計れるのではないかと思いました。

集める資源は『アルミ缶』と『使用済みの乾電池』・『ビール瓶』
やっぱりアルミ缶はたくさん集まりますね・・・
残念ながら日本の伝統の?一升瓶は回収品目には入っていませんでした・・・頑張れ日本酒!
集める目的は『青龍祭』
この秋に行われる中学校の文化祭の資金集めという事で、児童達がしっかりと目標を持っていて、耕地の生徒会長さんからも『地域の方々に協力して頂いて、たくさん集まりました、良い文化祭にして地域の方々に楽しんでもらいたい』ってしっかりした話がありました。

集めておいてこういうコトを言うのもなんですが・・・
☆リターナブル瓶は環境に正しい?『水』資源を大切に・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

美味しい信州のお酒は『信濃鶴』『天領誉』
是非リターナブル瓶を・・・
ゾクゾクと・・・
初めて手伝わせていただいたんですが、今まで関わってきた小学校とは少し違い、中学ともなると子供達が主体となって行われるようになっていて関心しました。

資源回収業者さんに各耕地からゾクゾクと軽トラックに乗った資源が集まってきます、生徒会の役員さんでしょうか?何処の耕地なのかをチェックしてくれてました。

道端の資源
こっちは悲しい・・・
国道の片隅に捨てられていたペットボトル・・・
割れない、腐らない、キャップが付いているので沈まない・・・もし水路に落ちたら海にまで流れていってしまうかもしれません。
多分車の窓からポイ捨てされたものなんでしょうが、家に持ち帰るなり立ち寄ったコンビニなどのゴミ箱に入れれば良いのに、どうして走行中の窓から捨てちゃうんでしょうね・・・(怒)

エコキャップ運動09.08
なぜか間違って集まっちゃったペットボトルキャップと一緒に、小学校のエコキャップ運動の回収箱に入れて来ました。

『混ぜるとゴミ 別ければ資源』
一人ひとりの小さな取り組みが地球を救います。

◆今日は衆議院議員選挙の投票日・・・投票に行きましょうね(私は昨日女房殿と期日前投票に行ってきました。)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
Z1300とちびっ娘1号 にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

tag : 信州伊那谷地球温暖化アルミ缶乾電池資源回収文化祭青龍祭Z1300ポイ捨てエコキャップ運動

エコキャップ運動の功罪【おまけ】

流れでエコキャップ運動の功罪ってタイトルになってますが、今日の日記は先週の土曜日に行った、小学校PTAの様子です。
とりあえず一部ではありますが、現状を知っていただくコトも必要かと思って、少々遡りますがお付き合い下さい。

☆限りある資源を大切に、ストップThe地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
軒先に出してくれた・・・ 資源回収アルミ缶
地域のお宅を廻って、軒先に出して頂いた資源をちびっ娘たちと集めて回ります。
約70軒のお宅を廻って集まったアルミ缶は軽トラック2台+2トン車に満載・・・
リターナブル瓶 分別中
ビールやお酒・ジュースのリターナブル瓶も協力して頂いているんですが、今年は特に少ないような気がします・・・景気を反映しているのか?それともリターナブル瓶は少しですが保証金が帰ってくるって訳で、皆さんお店に持ち込んでいらっしゃるのかは判りませんが、実際に瓶がこうした場所に出てくるのって、量が年々減って来ている事は確かでしょう。リターナブル瓶を使うことって、良いコトだっておもうんですが、今年はお酒の一升瓶にいたってはゼロでした・・・
ガラスの回収の時には結構出ているように思うんですが、今は一升瓶って保証金が無かったんでしたっけ・・・?

もう一枚は集まったペットボトルキャップの分別をしているところです、某飲料水のポイントシールを集める人・対象外のキャップを跳ねる人・汚れたキャップを分ける人・・・こうして作業していると、改めて家庭から出す時のチョットした配慮が大切だと思います。
まだま 圧縮後
処理業者さんに持ち込みます。まだ最初の方だったので、量はそれほどでもないですが、これからえらい事に・・・参考に昨年の様子をリンクしておきます。
お住まいの自治体によって様々かと思いますが、集まったアルミ缶はプレス機で固まりに圧縮されます、潰して出すと、カサが減って良いように思われますが、ぺちゃんこに潰された缶は、こうした加工が出来なくなっちゃうんだそうです・・・各自治体の指示に従ってくださいネ。
エコキャップ トナー回収
町中から集まったペットボトルキャップ・・・
去年の倍くらいはあるでしょうか?決してペットボトル飲料の消費が急に上がったってコトじゃなくて、小学校で集めているってコトが知れ渡ったからだと思いますが、少なくとも分別回収の大切さってコトが広まりつつあるんじゃないかと思います。

この後、低学年の児童が算数の勉強を兼ねて授業で数を数えてくれるそうです。また去年のように子供達の勉強に役立ってくれれば最高です。

今年は新しく使用済みインクカートリッジの回収も始まりました。コレが結構な量になったのには驚きました。

◆捨てればゴミ・集めれば資源・・・資源のポイ捨てはやめてください。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
8月4日は「マイはしの日」
あなたの大切な人に、お箸を贈りませんか?
エントリー締め切り迫る!
第2回 全国マイ箸コンテスト開催のお知らせ
詳しくはこちらから↓
『愛のはし渡しコンテスト』
■□■□■□■□■□■□■□■□■


※7月28日20時追記
ちびっ娘たちの小学校では、エコキャップ運動に『キャップを持ってこないから環境破壊をしている』なんていう事は無いそうですが、『もしかしたら子供達同士で、似たようなことがあるのかも知れない・・・』(某先生談)だそうです。
これからエコキャップ運動に取り組む・すでに取り組んでいらっしゃる方も、エコキャップ運動に取り組む目的や方向性を、しっかり『児童・保護者・関係者』にお知らせ頂きますようお願い致します。

tag : 地球温暖化信州伊那谷エコ住宅資源回収エコキャップ運動リターナブル瓶アルミ缶ベルマーク

エコキャップ運動の功罪【3】雨水利用システム

今回の日記シリーズ?には『エコキャップ運動の功罪』なんて大層なタイトルを付けちゃったのを今になって後悔しているんですが、付けちゃったモノは仕方ありません・・・

☆エコキャップ運動の目的は、ゴミ減量化。
資源を大切に使って、防ごう砂漠化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

今日は折りしもちびっ娘たちの小学校で、PTA主催の資源回収が行われます。今年は保護者の一人として参加してきます。
昨年の様子をリンクしておきます

私の住んでいる長野県上伊那郡飯島町は、人口1万1千人程の小さな田舎町なんですが、町中のアルミ缶やペットボトルキャップを集めてみると、あまりの量の多さに驚いてしまいます。それでも、こうして小学校の資源回収だからって協力していただける多くの方は、ゴミのポイ捨てなんてことはしないんじゃないでしょうかね・・・

のっけから話がそれちゃいましたが、今回のエコキャップ運動の功罪に付いては、皆さんから多くのコメントを頂きました。答えはそのコメントの中に有ると思いますし、過去の日記にも書いてきたと思います。エコキャップ運動が始まった本来の意味は、ゴミの減量化と再資源化だと思います。決してペットボトル飲料を飲みましょうってコトじゃないはずですよね。

どんな事業でも言えるコトかもしれませんが、運動が広がっていくと、本来の目的が忘れ去られてしまい、表面的な行為だけにスポットが当ってしまう傾向があるんじゃないでしょうか・・・

『ペットボトルキャップを集めて、途上国の子供にワクチンを届ける』

これは本来の目的じゃなくて、(目的にしている所もあるかもしれませんが)運動を広めたりするための手法の一つなんてコトを言うと語弊があるかもしれませんが、少なくともゴミのリデュースやリユースを行った上での付加価値的な目的じゃなければならないと思うんです。

ワクチンを送るってコトが一番の目的ならば、どんどんペットボトルを使いましょうって事になっちゃいますよね・・・実を言うと、私がエコキャップ運動ってモノを始めて知ったのは、ある方とブログを通して交流させていたから。そして自分なりにエコキャップのことを調べて見ると、サイトにはとても有名な?会の下のほうに見つけたのが『グループ MATE(マテ)』なぜか気になって代表の大久保さんに電話してみたのが始まりでした。

ってまたそれてるし・・・
くどくなっちゃいますが、エコキャップ運動の大目的は

ゴミの減量化・ゴミの分別化
だったはず・・・

競争じゃないのは当たり前、ましてやキャップを集めなくっちゃ『環境破壊』だなんて事はあるはずがないです。
出来ることなら、使い捨てのペットボトルは廃止して、昔のようにリターナブル瓶を洗って使うようにした方が良いって思います。どうしてもペットボトルを使って行かなくちゃならないのなら、外国なんかでは当たり前になっているペットボトルのリユースを進めるべきなんじゃないでしょうか・・・そんな事を以前書いたような気がします
手づくり雨水利用09.7
そして前回からの使いまわしの画像ですが、ちびっ娘たちの小学校に設置されていた雨水利用システム・・・用務担当の『K藤先生』の手づくりでしょうか・・・?
まあ見た目のことはさておいてExcellent!こうしたものを使う事だって環境に配慮してますよね。

『伊那谷住民さん』も回収コストのことを気にされていましたが、洗浄にはこうして雨水を使うってのも一つの方法でしょう・・・もっとも、回収拠点に持ち込む前に、各自気になる汚れを洗っていただくってのが本来の姿だと思うんですが・・・
道端のゴミ
もし可能なら、地域のゴミ拾いをしてみてはいかがでしょう・・・
お恥ずかしい写真ですが、我家の近くに落ちていたペットボトルキャップです、先日拾ってきました。
もちろんキャップ付き・・・

わざわざ買わなくても、その気になれば手法は様々、私が考えるエコキャップ運動は、『地域と子供をつなげたい』ですから、こうして地域のゴミ拾いをする事だって、隣のおばちゃんに声を掛ける事だって立派なエコキャップ運動の目的なんです・・・

3回に渡って書いてきたこのシリーズも今回で完結したいと思っています。駄文にお付き合いいただきましてありがとうございました。

きっかけを頂いた『伊那谷住民さん』ありがとうございました。ブログで全てを伝えたいって思っても、私の乏しい文才だとなかなか上手く描けません・・・お近くにお住まいのようですね、機会がありましたら是非リアルでお会いして、いろんなコトに着いて意見交換させていただけると良いな~~って思います。


◆大量生産大量消費の矛盾を解決するのは、ハチドリの一滴・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
締め切り迫る!
■□■□■□■□■□■□■□■□■
8月4日は「マイはしの日」
あなたの大切な人に、お箸を贈りませんか?

第2回 全国マイ箸コンテスト開催のお知らせ
詳しくはこちらから↓
『愛のはし渡しコンテスト』
■□■□■□■□■□■□■□■□■


さてちびっ娘たちと資源回収に行ってきます。
網戸の記事に頂いたコメントへの返事は明日になっちゃうと思います・・・(汗)御容赦下さい。

tag : 信州伊那谷地球温暖化ゴミ減量化ペットボトルエコキャップ雨水利用

エコキャップ運動の功罪【2】

手づくり雨水利用09.7
46年ぶりに皆既日食の観測が観測できるって日ですが、朝から小雨の信州伊那谷です。そして昨日7月21日は40年前にアポロ11号が人類初の月面着陸を果たした日、ってラジオで流れていました。

偶然なんでしょうが、21世紀初の自然の天体ショーと20世紀の人類が創り出した天体ショーが1日違いってのも凄いことですね。
丁度前日に、『20世紀少年』って漫画を偶然読んだものですから、なんてタイムリーなんだって思ってしまいました。私が保育園時代、アポロ11号の月面着陸のイベントがあって、保育園のみんなで撮った写真がまだアルバムに貼ってあります。

☆人類の進む道は未知の世界・・・防ごう砂漠化・・・んん~オヤジギャグ(汗)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

さて前フリが長くなっちゃいましたが、本題に移りましょう。一昨日書いた日記の続きです。
『エコキャップ運動の功罪【1】』興味のある方はご覧下さい。

前回は『伊那谷住民さん』から、エコキャップの問題点や方向性に付いてのコメントを頂いたのをきっかけに、私なりの考えを書いたつもりですが、なんだか尻切れトンボになっちゃって、訳が判らなくなっちゃってます・・・気を取り直して第二回に行って見たいと思います。

エコキャップ運動は競争するものじゃないですし、わざわざペットボトル飲料を買ってまですることではないってことは当然の事です。
キャップを学校へ持ってこないA君に対して、同級生が『A君の家は環境破壊をしている』なんて酷い事を言われたのも、きちんとした目的や方向性を、大人が示さなかったために起きてしまった、事件なのではないでしょうか。

また、ペットボトルキャップのリサイクルコストに着いても書かれていました。800個で20円、ポリオワクチン1人分だって事を目にしますが、現在の廃プラスチックの換金レートからすれば、もっと効率の悪いことになっているんじゃないでしょうかね・・・
たった10円のために、膨大な労力と大切な水資源を使ってキャップを集めて、また燃料を使って収集拠点まで運ぶ・・・CO2を排出して、送る荷物より送料の方が高いなんておかしいんじゃないの?

10円くらいならポケットに入ってる小銭で募金した方がいいんじゃないの?って事は私も小学校へ紹介する時に考えました。

でも一体エコキャップ運動の意義や目的って何なんでしょう?『困っている人にワクチンを送る』ってのが本来の目的なら、そんな回りくどいことをしなくても、現金を集めれば良い事ですし、そのほうがどんなに効率的かは明確ですよね。今時10円なんて日本の子供にあげたって、ご機嫌をとる事すら難しくなってニコッとすらしてもらえないんじゃ・・・

エコキャップ運動にとって、『困っている人にワクチンを送る』って行為は目的じゃなくて、手法の一つであるはずですよね。

じゃあ目的って何?って事になっちゃう人は、いないですよね。
まあ目的は取り組む団体や個人によって違っていて当たり前だと思いますし、これじゃなくっちゃいけないってものではありません。
くどいようですが、飯島小学校の場合を乗っけておきますね。
回収目的
・希薄になりつつある地域の大人と児童の繋がりを深めることで、不審者などの出没防止を図る
・ゴミ減量化や分別を行う事で環境問題に感心を持ってもらう
・ペットボトルのキャップをワクチンに変える事業に参加することで、思いやりの心を育む(エコキャップ運動)
・アルミ缶を収集・換金することで、学習環境の充実を図る


『積極的にエコキャップ運動に参加して下さい』なんて書いてあるサイトもあったりしますけど、本来草の根的で、出来る範囲でってものだと思うんですが・・・

回収コストを気にされる方もいらっしゃるようですが、そんな事ばかりを気にしなくてもいいんじゃないでしょうか・・・
だってお金にするのは『目的』じゃなくて、『手法』の一つなんですからね・・・

目的は、
『ゴミの減量化や分別回収の大切さ』・『環境問題に関心を持ってもらう』
『思いやりの心を育む』

です

『800個でワクチン一人分』ってのは、あくまで思いやりの心を育むための合言葉みたいなものって考えています。

コストは気にしなくても良いってさっきは書きましたが、やっぱり環境問題に関心を持ってもらいたいってのは目的ですから、何でも良いって訳じゃありません。

そこでようやく今日の写真の説明なんですが・・・
時間がなくなってきちゃいましたので、続きは次回

◆雨は小降りに・・・晴れてちょうだい!!(汗)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
8月4日は「マイはしの日」
あなたの大切な人に、お箸を贈りませんか?

第2回 全国マイ箸コンテスト開催のお知らせ
詳しくはこちらから↓
『愛のはし渡しコンテスト』
■□■□■□■□■□■□■□■□■

tag : 信州伊那谷エコキャップ運動アポロ11号皆既日食地球温暖化エコ住宅雨水利用システムハンドメイド手づくり

エコキャップ運動の功罪【1】

エコキャップ運動09.7 空き缶週間09.7
久しぶりのエコキャップ運動の日記です。

ちびっ娘2号3号が通う飯島小学校では毎月『空き缶週間』という事業で『アルミ缶』『ペットボトルキャップ』の回収活動を行っています。今年からは使用済みのインクカートリッジ・トナーの回収も行っていますので、御協力頂ける方は、お手数ですが近くを通った時に学校まで届けて頂くか、近所の児童に手渡して頂ければ幸いに思います。

開始から一年以上経過して、町の広報誌やゴミの出し方のガイドブックなどにも紹介されるようになったので、町の方々のも浸透してきたように感じていますが、たまに『何時持ってきゃ良いんだな?』って聞かれることがあるので、改めてご紹介しておきます。

飯島小学校『空き缶週間』
実施概要

・回収対象品:『アルミ缶』『ペットボトルキャップ』『使用済みインクカートリッジ・トナー』
・回収期間①:アルミ缶『毎月第一月曜日~第二月曜日』
・回収期間②:その他『期間を定めず随時』
・回収場所  :『飯島小学校正面玄関脇の所定の場所』

※1、汚れの酷いペットボトルキャップは軽く洗ってください。
※2、運搬用のレジ袋などはお持ち帰りください、御協力をお願い致します。

回収目的
・希薄になりつつある地域の大人と児童の繋がりを深めることで、不審者などの出没防止を図る
・ゴミ減量化や分別を行う事で環境問題に感心を持ってもらう
・ペットボトルのキャップをワクチンに変える事業に参加することで、思いやりの心を育む(エコキャップ運動)
・アルミ缶を収集・換金することで、学習環境の充実を図る


ザクッとですが、以上が空き缶週間の実施概要と目的です。でも『何でそんな事をお前が知ってるんだ?』とか『勝手にお前が言ってるだけの作り話じゃねぇ~の??』って言われちゃいそうですが、いえいえそんな事はございません・・・だってこれは去年タッキーが、小学校のPTA会長をやらせていただいた時に作った、企画書から抜粋したものですから・・・(笑)

この事業をスタートさせるに当っては、続発する不審者問題や、少子化による児童数の減少・それに伴う様々な問題があったんですが、例によって長くなりそうですから、そんな話さておいて、今日の本題に入りましょう。

☆ゴミ減量化で、防ごう地球温暖化・・・
人気ブログランキングへ愛のクリックをお願いします

先日『伊那谷住民さん』からこんなコメントを頂きました。リンクしておきますので是非御一読頂きたいと思います。

お読み頂けましたでしょうか?
以下読んで頂けたって前提で進めさせて頂きますが、伊那谷住民さんの真剣な気持ちが込められた文章で、私がエコキャップ運動を導入する際に懸念した問題も含まれていました。

書き込んで頂いたコメントには、大きく分けて3つの事が書いてあるように感じました。

1、ペットボトルキャップを集める際のコスト問題と、ecoの名を借りた商売の裏側
2、ゴミ問題や、3Rの矛盾点
3、小学校に通うA君とお母さんのお話

伊那谷住民さんが、普段から環境問題やゴミ問題に興味を持って、考えていらっしゃることがよく判りましたし、この信州伊那谷にも素晴らしい考えを持った方がいらっしゃるって事が、心強く思いました。そしていろんなサイトがある中で、私の拙いブログに目を留めて頂いて、尚且つコメントまで書き込んで頂けたんですから、こんなに嬉しいことは有りません。

『エコキャップ運動をやってます』って日記を書いておきながら、こんなん事を言うのも変かもしれませんが、実を言えば私もペットボトル容器やアルミ缶の大量使用には大きな問題が含まれていると感じますし、できることならエコキャップ運動も世の中からなくなれば良いって思っています。

決してコメントを頂いたからって訳じゃなく、一年間活動をさせて頂き、エコキャップ運動の先駆者の方と話を聞いたりして、以前から思っていたことです。

そしてA君と同級生のやり取りには、関わっている大人の責任として、きちんとした目的や方向性を示す説明が不足していたんじゃないか?って事を感じますし、A君のお母さんの考え方は、私としても大いに賛同するところです。しっかり子供さんと話をするお母さんの姿勢に、感動すら覚えました。

でも、こうした運動も、目的や方向性さえ間違っていなければ、今は必要じゃないかって思っています。
我家もペットボトル飲料は滅多に買いませんし、普段は水筒を持ち歩くようにしていますが、ゼロって訳じゃありません・・・
たまにはコンビニに寄ったりして買う事も有ります。そんな時、ゴミ箱のところに、ペットボトルキャップ回収専用のかごや袋を取り付けてくれてあるお店を見かけるんですが、何気なくゴミ箱の中を覗いてみると、キャップの付いたままのペットボトルが放り込まれていたりするんですよね・・・

『混ぜればゴミ・分別すれば資源』って言葉を聞きますが、ペットボトルの場合には、キャップが付いていると、圧縮すら出来なくなっちゃうんだそうですね。軽くて丈夫・割れないって特性は、商品を流通させたりする上で大きなメリットなんですが、丈夫で割れないって事が、資源化する際には大きなデメリットになってしまい、処理業者さんが手作業でキャップを外しているんだそうです。

実を言えば、私の住んでいる『伊南四市町村』では、ペットボトルは専門の回収日に分別回収をしていますし、キャップも容器包装の一部として回収していますが、実際に回収された後はどうなっているのかよく判らないんです。本当はそこに暮らしている住人として、そんな無関心じゃいけないんでしょうね・・・

せっかくお店側で、ペットボトルキャップを分別回収するように配慮してあっても、何も考えないで、そのまま捨ててしまう人たちも未だにいる訳で、エコキャップ運動って、そうした無関心を少しでも減らして行くきっかけに『なりうる』と思うんです。

そしてエコキャップ運動は、競争じゃないって事と、本来のゴミの減量化や分別回収って目的を、今一度説明しなくっちゃいけませんね。

飯島小学校がエコキャップ運動に協力しているのは茅野市で活動する
『ボランティア『夢の会』』さんです。

また長くなっちゃいましたネ、書きかけみたいですが続きは次回・・・(汗)
『エコキャップ運動の功罪』なんて大袈裟なタイトルを書いちゃいましたが、あくまで私の個人的な考えなので、悪しからず・・・

今回のエコキャップ関係の日記を新たにカテゴリー分けしました。何か有る度に書き綴った日記です、今日書いたような事も書いて有ると思いますし、次回書くで有ろう事も書いてあると思いますが、以前よりは関連日記を見つけやすくなっているんじゃないかと思います。興味のある方はお読みください。

新カテゴリー『エコキャップ』(過去の日記は最新日記の下の方に有ります)

◆今日は海の日、これから近くのプールへ行ってきます・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
8月4日は「マイはしの日」
あなたの大切な人に、お箸を贈りませんか?

第2回 全国マイ箸コンテスト開催のお知らせ
詳しくはこちらから↓
『愛のはし渡しコンテスト』
■□■□■□■□■□■□■□■□■

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコキャップ運動雨水利用システムアルミ缶資源回収ゴミ問題

再会・・・『cafeKuRuMi』

ちびっ娘たちが通っている小学校で昨年の今頃から、始めたエコキャップ運動を、今年のPTA役員さんが引き継いで活動してくれている、って話は以前書いたかと思います

私の思いつきで始めた事業ですが、今では地域の方々も協力してくれて、『地域と学校を繋げたい』って云う目的の一つの柱になってきていると感じています。それにしても月日の経つのは早いものです、昨年の12月にちびっ娘たちが通っている小学校で、それまで集めたペットボトルキャップの回収と、学校の子供たちにエコキャップ運動概要を話していただいてから、もう半年近くになるんですね。その際、お世話になった茅野市の『ボランティア夢の会』代表の小池さんに会いに行ってきました。


再会したのは一昨日・・・
諏訪市の駅前にある『まるみつ百貨店』内にある『cafeKURUMI』小池さんが経営されているお店です。とは言っても、わざわざって訳じゃなく、諏訪に用事が出来たからなんですけどね・・・(汗)

外見はこんな感じ、判り辛いかもしれませんが、入り口右側に、エコキャップの案内と、回収のためのペットボトルが設置されてました。
くるみ
何気なく厨房の片隅に青いチョークで書かれた短い文章・・・『Good Time Goes on! KuRuMi』心なごむひとときをあなたに・・・?かな??小池さんの暖かい気持ちがこの言葉にこめらられているようです。
ご自分で改装されたって言う落ち着いた店内には、お客さんがいっぱい・・・仕事の合間に、昨年のお礼やら、今年もお願いしますなんて話をさせて頂いてきました。
お忙しい時間にお邪魔して、美味しい珈琲を御馳走になりありがとうございました。
good time goes on
このお店は、『まるみつ』に出店している支店みたいなお店、場所を聞いて、本店の『カントリーキッチンくるみ』へも少しだけお邪魔してきました。
着くと同時に素敵な奥さんが出迎えてくださり、短時間でしたがいろんな話をさせていただきました。
カントリーキッチンくるみ
かなりの量が集まっているエコキャップの回収拠点も視察?させていただきました。
エコキャップ回収拠点
まだまだ紹介しきれませんが、休日を利用してエコキャップ回収に県内を駆け巡る小池さん御夫妻や『夢の会』の皆さんのご苦労と、出来るだけ効率的な循環の必要性を感じた今回の訪問でした。

とっても素敵な『カントリーキッチンくるみ』の報告は、また改めてしたいと思います。


tag : 諏訪丸光エコキャップ運動回収拠点流通循環ボランティア

節分とエコキャップ

どうやら今年の節分・・・我家では『鬼は~外』では無くて、『インフルエンザは外~~』になりそうです(汗)

一番最初に発症した3号の熱は下がったものの、昨日から2号も熱を出して学校を休んでます、診察の結果はやっぱインフルエンザ・・・同じウィルスなのか違うのか?2号が発症してからは今度は咳が出て苦しそうなんです・・・
今夜は豆(落花生ですが)を撒いて、インフルエンザを追い出しちゃわなくっちゃ!

何とか無事なのは父ちゃん母ちゃんとちびっ子1号の3人となりました。
そして昨日はちびっ子1号の小学校最後のスキー教室の日・・・父ちゃんも連れてってくれ~~って気持ちをグッとこらえ・・・(笑)
お見送りに行ってきました
IMG_6569.jpg
帰ってきた娘は雪焼けで顔が赤くなっていて、表情も誇らしげ・・・詳しくは聞けませんでしたが、どうやらとても楽しいスキー教室だったようです。

インストラクターから『あれ?てるちゃの娘さんけ?』なんて聴かれたんとか・・・

・・・誰?

・・・しょうじさん??
・・・へ?
・・・絵文字名を入力してください
『キョウジさん』お世話になりました(笑)

1号を送って行ったついでに、小学校のエコキャップの様子も見てきました、。
毎月第一月曜日から1週間取り組んでいるエコキャップ運動です。寒い時期って事もあり少しづつですが、着実に集まっていますね。
IMG_6570.jpg

◆鬼は~外♪ 福は~内♪

tag : 節分スキー教室ウィルスエコキャップ落花生ピーナッツ小学6年生

エコキャップ運動『1.2.さ~~ん』のゆくえ

以前からこのブログでも御紹介してきました『エコキャップ運動』に進捗がありましたので御紹介したいと思います。

本当は先週の金曜日の出来事なんですが、先週と言えばMi邸の上棟に手一杯でしたので、今頃になってしまいました。
5月から11月まで約半年間で約4万5千個ほどのペットボトルのキャップが集まり、茅野市に活動拠点のある『ボランティア夢の会』代表の小池さんに、全校児童が集まる『集いの時間』の中の10分ほどでしたが、ゴミや環境の問題・こうしている間にも世界の子供達が命を落としている事など、子供達にも判りやすいお話をしていただきました。

小池さんの軽バンに積込んで頂いたんですが、結構な量になりました・・・ポリオワクチンに換算して150人ほどになるそうですが、子供たちの小さな活動がこうして役に立つって良い事ですよね。

当日は地元のケーブルテレビ局にも取材に来て頂き、お話の様子や回収の様子などをカメラに収めていただきました。私の造った回収ボックスに早速戴いたステッカーを貼り付けました。(笑)

以前ちびっ子3号が算数の勉強で数を数えてくれました、なんて記事を書いたことがあるんですが、その時の様子が入手できましたので御紹介させて戴きます。
右が授業でペットボトルキャップを数えているところ・・・
そして左が『集いの時間』に全校の前で発表をしてくれているところです。
この時点では15,600個ほどの量だったようです。
 
☆勉強も兼ねた楽しいeco活動です・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

そしてバイパス沿いのお気に入りのコンビニの向こうに見える山並みが随分下の方まで白くなりました。多分等高線に沿って高い場所が白くなったんでしょうが、こんな景色が見られるのも信州伊那谷ならではなんじゃないでしょうか?

実はこのコンビニは分別回収をしてくれていて、たまに立ち寄った際などに、ペットボトルキャップを戴いてくるんです、先日も御紹介しましたが、一人ひとりの取り組みが大きなチカラを持っているって感じます。

◆小さな事からコツコツと・・・

tag : 信州伊那谷エコキャップ

師走のエコキャップ運動とふるさとの山並み


今日から12月
我家のカレンダーも残すところ1枚となりました、ちびっ子3号が学校で作ってきてくれた手づくりリースが添えられています(笑)

今日は第一月曜日、今月も『空き缶週間』が始まります。
地域の方に協力していただいて取り組んでいるエコキャップ運動も今年最後、今月は回収に来ていただけることになっています、上手く取材ができたら、また様子をお知らせしたいと思いますが、果たして上棟を控えた時期に上手く時間が取れるのか若干不安が残ります・・・(泣)

昨日はある方が、伐採した枝などを薪ストーブの薪に利用したいという事で連絡を戴き、案内をさせていただきました。山に放置されたままの枝を眺めながら、有効に使っていただけるって事の大切さや、山を守るって事の奥深さを改めて感じました。

私は案内だけして帰ってきてしまったんですが、『無事に運びましたよ~』ってメールを頂きました。人間と里山のつながりってやっぱり大切なんですよね。
Fさんありがとうございました。

☆環境を守るには人とのつながりと、自然とのつながりが大切・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

最後の写真は先週の土曜日の写真です。
霧に包まれた信州伊那谷・・・霧の上から?見るとこんなに幻想的でした。

最近『InternetExplorer7?』の調子が悪くて、すぐに(応答なし)ってなっちゃうんです・・・(泣)
この日記も先ほど書きかけで固まってしまったので書き直しです・・・どなたか良い対処法を御存知無いでしょうか?

いつ固まっちゃうのかヒヤヒヤモノです・・・(泣)
◆パソコン音痴のタッキーに愛の手を・・・

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス間伐材エコキャップ

親子ふれあい講座とエコキャップ運動


久しぶりに子供達と遊んだ気分です
昨日はちびっ子2号と3号を連ねてPTA主催の『親子ふれあい講座』に参加してきました
出来れば6年生の1号もって思ったんですが・・・1号はこれで最後のふれあい講座ですから、揃って行きたかったんですが・・・(泣)

実を言えば私は初めて参加する事業なんですが、とても楽しい時間を過ごす事が出来ましたよ
ちびっ子2・3号のリクエストでバトミントン講座に参加したんですが、私が一番心を引かれたのは上の写真の『面白実験室』でした・・・(汗)

画用紙にセロファン?をはさんだだけのものなんですが、点光源を覗いて見るとこんなに綺麗な写真が撮れました
スライムを造ったり楽しい内容だったようです
 
他にも、卓球や手品や和太鼓・クッキング教室など、3人娘の父ちゃんとしては、娘達と触れ合うには心惹かれる講座ばかり・・・
 
どの講座も地域の大人の方や学校の先生など身近な方が講師となって、子供にもわかりやすい説明をしていただきました
☆大人が子供に教える事が大切
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

そしてもう一つ嬉しい発見がありました。
4月から取り組んでいるエコキャップ運動なんですが、子供達が書いてくれたポスターを見つけました・・・折に触れて御紹介して来ましたが、貼ってあるポスターを見ると、何だか嬉しくなっちゃいますね

先日ちびっ子3号のクラスの写真をまとめたCD-Rを頂いた中に、キャップを数えた時の発表風景が収められていたりしたので、また紹介させて戴きたいと思います。


◆これから駒ヶ根JAまつりに行って来ます
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします



3本目になった私のグリムスも明日には新しい樹に替わりそうです・・・
今度はどんな樹になるんでしょうね?




うぉぉ~~海?山?資源??それともゴミ??エコキャップ運動6ヶ月目

IMG_5036
信州伊那谷の朝は霧に包まれて始まりました・・・
18日土曜日は飯島小学校の年に1度の資源回収でした。
どこの学校でも行われているんでしょうかね・・・秋晴れの下、無事に資源回収を行う事が出来ました、地域の皆さんありがとうございました。
ふとどきな会長は、皆さんがせっせと汗を流してくれている間にも、せっせとブログ用の写真を撮っていました・・・(汗)

飯島区内の各家庭を廻って、『アルミ缶』『各種リターナル瓶』そして『ペットボトルキャップ』を回収したんですが、私の担当はアルミ缶の回収拠点での荷下ろしでした・・・
いつもは各家庭を廻る役目だったんですが今年は役員って事もあり、初めての持ち場・・・
それにしても凄い量です・・・(驚)

IMG_5046 IMG_5037 IMG_5049
徐々に空き缶が集まってきます・・・
最初は結構余裕が有りますね(笑)
IMG_5052 IMG_5050 IMG_5054

IMG_5053 IMG_5058 IMG_5061
おぉぉ~~だんだんと量が増えてきて・・・

IMG_5060 IMG_5057 IMG_5065
埋まってる?
アルミ缶の海?
IMG_5066 IMG_5067 IMG_5070
でっかい山??
溺れちゃいそうです・・・
IMG_5068
膨大な量です、業者さんは最初からプレス作業が開始されます
ビィィィ~~
IMG_5038
グイィィィ~~ン
IMG_5039
ギギギ~~

プシュゥゥ~~
  IMG_5040
ガンダムみたいな音と共に
IMG_5041 IMG_5042 IMG_5043
アルミ缶の塊りの出来上がりです・・・んん~~お見事!
かさばるからってペタンコに潰しちゃう人もいるようですが、潰しちゃうと、こうした塊りに出来ないんだそうです・・・
IMG_5044
エコキャップもかなり集まりました
男性が『ヨイショ!』って持たなきゃいけないくらいの袋が3個・・・
以前ちびっ子3号の学年で数えてくれた物とあわせるとかなりの量なのは間違いないでしょう・・・
IMG_5072 IMG_5074 IMG_5082
但し、キャップ以外のものも集まってしまったのが残念なところです・・・(泣)
役員さんが自主的に分別してくれました・・・ありがとうございます
また算数の勉強をしながら数を数えてくれるそうです。

長野県内では、茅野の『ボランティア夢の会』さんがエコキャップ運動の流れを作って活動されています、先日、代表のKさんとも打ち合わせをさせていただきました。
IMG_5083 IMG_5084 IMG_5075 
分別しなければ困ったゴミですが、きちんと分別すれば大切な資源になるんです、地球環境を守るのも破壊するのも、私たち一人ひとりの意識の持ち方なんですよね
☆草の根的ですが・・・分別回収に御協力下さいネ・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

文字数オーバーの為2に続きます・・・

文字数オーバーの為2に続きます・・・


油田発見!?・・・夕暮れの風景に思う


夕暮れの信州伊那谷

辺りが真っ暗になる前中央アルプスの稜線が空と地球の境界を浮かび上がらせます 

家々に灯が燈り、そこには暖かな家族の団欒がある事でしょう・・・

田園地帯にぽつんと建つ街灯

電線はどこまで続いているんでしょう

☆エネルギー消費を減らしましょう・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

昨日の朝刊にこんな記事が掲載されていました

レジ袋やペットボトルキャップなどの廃プラスチックから石油を取り出すって言う記事・・・

今までは捨てられていた廃プラから、こうしてエネルギーを取り出すことが出来る

なんとも画期的!
以前どなたかのブログで読んだような気がするんですが、廃プラスチック油化装置の紹介は右矢印こちら左矢印から(難しい事は私には判りません・・・)

資源の少ない日本、最近では廃家電などから貴重金属を取り出したりもしていて、鉱山などから掘り出されるものよりも、かなり効率よく取り出す事が出来るんだとか

娘達の小学校でも、エコキャップ運動を行っています。って事は何度も御紹介させて頂きましたし、焼却処分や埋め立てなんて事をするよりも、断然省エネなのかも知れません・・・

でもなんだか複雑な心境・・・
一見すると、循環しているような気がするんですが、化石燃料依存の社会構造をますます強めちゃう・・・なんて事にはならないんでしょうかね?

◆行楽の季節がやってきます、我家は水筒にお茶を詰めて出かけます・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




tag : エコ地球温暖化

エコキャップ運動5ヶ月目・・・『1・2・さぁ~ん』


娘達が通う飯島小学校で『空き缶週間』と名付けて、4月から始めた
エコキャップ運動とアルミ缶の回収事業

役員さんが近くの方々にお願いしてくれたり、町の広報誌に取り上げていただいたおかげで、町中に定着してきたように思います。ありがたいことです(笑)

我家もあちこちから戴いたペットボトルのキャップを、『ちびっ子2号』と一緒に昨日の夕方学校へ届けに行ってきました

今まで回収ボックスに沢山有ったのに、今回は全く入っていません・・・?
えっ・・・無い?

そういえば、何日か前の夕飯の時に、小学1年生の『ちびっ子3号』が話してくれましてっけ・・・
『今日ねぇ~算数の時間にペットボトルのキャップを数えたんだよぉ~~』
丁度、算数で数の勉強をしているところなんですね・・・
1年生とは言え、クラス全体で1200個まで数えてくれたそうです。

丁度30人クラスですので、一人40個づつ数えたって事になるんでしょうかね。
ゴミの減量化や地域の方とのつながりが太くなればと思って始めた事業が、勉強の役に立つとは思ってもみませんでしたが、授業の中で児童から
『せんせぇ~~これで3人の子供達の命が助かるんだね!』なんて言葉が出たそうです・・・

400個で10円・・・
10円玉1枚くらいなら財布の隅やポケットを探せば、大概の人は1枚や2枚は出てきますよね・・・
効率だけを考えたのなら、現金を集めて活動団体へ寄付した方が、どれ程効率的かは想像に難しくありませんが、それじゃこんな言葉は出て来ませんよね。

何らかの形で児童に数量を数えてもらったり、世界へ目を向けて欲しいとは思っていましたが、まさか算数の勉強にまで使ってもらえるとは思ってもみませんでした。
☆とってもecoな教材ですね・・・(笑)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆


そしてもう一つのアルミ缶回収・・・
こちらは児童の学習環境の向上に役立てたいと言う事で設置して有ります、こちらも毎月沢山集まって嬉しいんですが、良く考えればなんだか複雑な心境です・・・

アルミは資源としてリサイクルされているとは言え、これだけの量がここに集まるって言うことは、町全体ではもっと・・・いや長野県内?日本中ではどのくらいの缶が消費されているのか想像も付きません

町内の方々にお願いしておいてこんな事を言うのもおかしな話ですが
集めたアルミを使った方が、新しくアルミを精製するより断然エネルギーは掛からないんでしょうが、リターナブル瓶などを有効に使ったらもっとエコのようにおもうんです・・・

私が観てきた範囲でしか言えないのが残念ですが、スイスではリターナブル瓶の保障料はビールの小瓶で30~40円ほどしていたように記憶していますし、ペットボトルにしても5回ほどリユースされているって聞いた覚えがありますし、スーパーなどでも自動販売機みたいな?量り売りが普通に行われてました・・・(これは画期的だと思いました)

日本ではリサイクルって言葉がもてはやされていますが、リデュース(減量化)やリユース(再利用)といった事をもっと進めた方が環境に掛かる負担が減るように思うのは私だけでしょうか?
そういえばこの方も同じような事を書いていましたっけ・・・

3Rの順番を考え直す必要があるんじゃ・・・

◆我家は水筒に麦茶派です・・・(汗)

tag : エコキャップペットボトル分別回収リサイクルワクチンアルミ缶資源回収小学校

エコキャップ運動・・・4ヶ月目

 
我家のエコキャップ収集ステーション?です
容器は朝食海苔の空き瓶・・・よくもまあこんなに集まるものですね・・・

我家では水筒に麦茶って事が多いので、実際に飲んだのは4分の1?程度でしょうかね・・・
大多数は、コンビニで貰ってきたり、近所のおばちゃんたちが持ってきてくれたり・・・
現場でお施主さんが差し入れてくれた飲み物のキャップも入っています。

このブログでも何度も取り上げてきましたが、娘達が通う飯島小学校では、『エコキャップ運動』に取り組んでいます

ペットボトルのキャップを集めてリサイクルする事で、売却益を発展途上国の子供達に『ポリオ』や『はしか』などの予防接種ワクチンを届けるという運動です

随分沢山あるように思いましたが数えてみると、137個大笑い
途上国に送られる1人分のワクチンにするには400個必要・・・ぽっ雫
確かに我家だけでは1ヶ月どんなにがんばっても1人分にもならないかも知れませんが、小学校全体で考えればビックリするほど集まるんですびっくり

☆分別回収すれば、ゴミは随分減るものです・・・
エコ住宅ランキングへ

まさしくちりも積もれば山になる・・・
一人のチカラは小さくても決してゼロじゃないって思える瞬間です
毎月第一月曜日から1週間は、『空き缶週間』と題して玄関脇に回収BOXを設置してアルミ缶と同時に集めているので、夏休み中ですが回収拠点の設置に行って参りましたウィンク
  
夏休みに入り、静まり返っているかと思っていた子供達のいない小学校ですが、玄関の日陰では子供達がお弁当を食べているではありませんか・・・

午前中は合唱団、午後はプールで泳ぐんだそうで、空いた時間を遊んだり昼食を取ったりするんだよ~~って教えてくれました・・・

・・・?

って時間はまだ10時をちょっと過ぎたばかり・・・びっくり
お弁当には早いんじゃないの?って聞いたら、
これはおやつみたいなものですって・・・びっくり

そしたらお昼に食べるお弁当がなくなっちゃうよ?
良いの~~大笑い
育ち盛りですから、大いに食べて大いに遊んで欲しいものですね大笑い


◆子供の笑顔は素晴らしい 昨日紹介したプロモーション映像とのあまりの違い・・・
こうした事実があるって事だけ知っていてほしいんです




tag : 信州伊那谷地球温暖化エコキャップ地球のステージ

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村