おびっちょ
古民家再生
階段

無垢な階段の
出来上がり~
杉のいい香りが
しております
当然信州伊那谷産 地産地消です
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
告知です『ミツバチの羽音と地球の回転』

【持続可能な未来のヒントやエネルギーを考えるドキュメンタリーの映画】
『ミツバチの羽音と地球の回転』自主上映会決定
日 時:平成24年2月19日(日)13時30分~
場 所: 飯島文化館大ホール(長野県上伊那郡飯島町)
主 催:「ミツバチの羽音」上映実行委員会Inadani
参加費:一般1,000円 高校生500円 中学生以下無料
託児有:※無料です(事前にお申し込み下さい)
お問い合わせ:090-1663-8425(事務局:滝沢)
メールでのお問い合わせはこちらから
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
木と土と藁と・・・白いアルプス

木と土と藁と・・・
随分昔からある土蔵の蔵・・・
骨組みは木・・・適材適所っす
土台は栗・柱は栗か桧・梁桁は地松(赤松)って相場は決まってます
壁と屋根は赤土と藁を練って練って分厚く塗って・・・
下地だって藁縄を巻いたり・竹釘を打ったりして・・・
電気も石油も使わずに・・・
分厚い土壁のおかげで、蔵の内部は湿度も温度も一定に保たれます・・・
そして素材も、自然に負荷をかけずにまた自然に還る・・・
下塗り→中塗り→上塗り・・・まで出来たら最高!なんですけどね~^^;
現在、そんな環境に優しい土蔵蔵の『しぶき除け』
ってのを作らせて頂いてます
土蔵の外壁を風雨から守る、鎧みたいなもの・・・
昔は、下見板を文字通り鎧張りにしたりしたものですけど
今回はリーズナブルに板金で・・・^^;
完成も間近です

こちらは、材木屋さんちから見た
昨日の中央アルプス・・・日中の暖かさで
夕方までには随分と山肌の雪化粧は解けたみたい・・・
ようやくデジカメで撮った画像を
ブログにのっけておきましょう・・・^^;
今日は新嘗祭の日・・・
勤労感謝の日です
働ける事に感謝!
働くってことは、少なからずも
誰かの役に立たせて頂いてるってコトな訳で・・・
いろんなコトに感謝!!
お休みの方も・仕事の方も
今日一日素敵な一日にしましょうね~
さて、今日の材木屋さんは
少々北方?へ遠征です・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
ガリガリ君・・・

ガリガリ君が人気沸騰中の日本列島
猛暑・残暑の影響なんでしょうねぇ~~
まさかハマコーさんの呟きの影響なんてコトは・・・?
日本列島へ台風4号が近付いてます
その影響ではないと思いますが
ここのところ信州伊那谷は
お天気が安定せずに
雨が降ったり止んだり・・・
お盆休みを間近に控えて
リフォームの工事現場は
仕上げ工事の真只中・・・
雨が降ると工事の進捗に影響が・・・
晴れると暑くて熱くてもう大変・・・^^;
休憩時間にお施主さんが差し入れてくれる
お茶と思いっきり冷たいガリガリ君が
身体をクールダウンしてくれます~~^^;
そんな残暑厳しい信州伊那谷の万屋材木屋さん
昨日は午後から左官屋さんに弟子入りです?
珪藻土の塗り壁をガリガリ~~^^;
模様を付けながらブラシで
ガリガリ ガ~リガリ~~
チョットだけ左官屋さんの苦労が判った気がした
信州伊那谷の万屋さんでした
昨日の現場の様子
◆珪藻土の塗り壁は調湿効果が抜群!
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

見えない処【伊那市美篶Ka邸】
リフォーム工事が進んでいるKa邸です。今日は見えなくなっちゃう部分のお話です・・・
って家って大切な部分ってのは殆ど見えなくなっちゃうんですけどね(汗)
☆リフォームはゴミ減量化に繋がります・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします
1枚目の写真
今まで外部に面していた床下換気口です。鋳物製の網が取り付けられていて、昔からの『地窓』って感じでサイズは300x150って昔よく取付をしたごく普通のタイプですね。すでにグラインダーでカットし始めたところですが、よく見て頂くと、換気口の左下に亀裂が入っているのが確認できると思います。
この部分で基礎が割れちゃう事があるので、補強鉄筋なんかを入れたりしましたが、こういう部分ってどうしても割れが入りやすいんですよね・・・

2枚目の写真
グラインダーで切れ目を入れて、換気口部分を広げたところです。
どうしてこんな事をするのか・・・?って答えは、少しでも床下の換気をよくするタメってのもあるんですが、一番の理由は人が通れるようにする事です。

床下って限られたスペースです、こうした人通口を作っておかないと、後で点検したりする時に床下に潜れなくなっちゃったりする事があるので、前もって開けておくんです。そうすれば点検するのが楽になりますよね。(当然新しい点検口も付けますよ~)
手前に写っているのは新しく作った基礎です、今までの基礎が不同沈下していた事もあり、差し筋をして一体化して有ります。前記した部分の亀裂から左側はかなり沈下していたってコトは前回の日記で書いた通りです。
どんな建物でも、造るって事と同じくらいメンテナンスってモノが大切ですから、こうした部分に人が入る事が出来るかって言う事って大切な事だと思うんです。有ってはいけないことですが、『床鳴りがする』とか、『シロアリが・・・』なんて場合に、床下に潜って点検したり補修したりする事って、何十年って間には一度くらいあるかもしれません。こんな事は無駄な努力だったってのが一番良いコトなんですが、やっぱり万が一ってコトを考えなくっちゃいけませんよね。
折りしも『長期優良住宅普及促進法』なんて法律が施行されましたが、その中には『維持管理・更新の容易さ』『維持保全の方法』なんて項目があったりします。どういう対策をとるのかは各社各様、また対応するのかしないのかって事もありますが、ごく普通の造り方をしている分には、そう問題ないコトだと思っています。但し、申請に関わる書類造りだとか事務手続きなんかには、どうしても今以上にコストが掛かってくることだけは確かなようです・・・
◆見えない部分が大切です。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・
100万人のキャンドルナイトは今週末
って家って大切な部分ってのは殆ど見えなくなっちゃうんですけどね(汗)
☆リフォームはゴミ減量化に繋がります・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします
1枚目の写真
今まで外部に面していた床下換気口です。鋳物製の網が取り付けられていて、昔からの『地窓』って感じでサイズは300x150って昔よく取付をしたごく普通のタイプですね。すでにグラインダーでカットし始めたところですが、よく見て頂くと、換気口の左下に亀裂が入っているのが確認できると思います。
この部分で基礎が割れちゃう事があるので、補強鉄筋なんかを入れたりしましたが、こういう部分ってどうしても割れが入りやすいんですよね・・・

2枚目の写真
グラインダーで切れ目を入れて、換気口部分を広げたところです。
どうしてこんな事をするのか・・・?って答えは、少しでも床下の換気をよくするタメってのもあるんですが、一番の理由は人が通れるようにする事です。

床下って限られたスペースです、こうした人通口を作っておかないと、後で点検したりする時に床下に潜れなくなっちゃったりする事があるので、前もって開けておくんです。そうすれば点検するのが楽になりますよね。(当然新しい点検口も付けますよ~)
手前に写っているのは新しく作った基礎です、今までの基礎が不同沈下していた事もあり、差し筋をして一体化して有ります。前記した部分の亀裂から左側はかなり沈下していたってコトは前回の日記で書いた通りです。
どんな建物でも、造るって事と同じくらいメンテナンスってモノが大切ですから、こうした部分に人が入る事が出来るかって言う事って大切な事だと思うんです。有ってはいけないことですが、『床鳴りがする』とか、『シロアリが・・・』なんて場合に、床下に潜って点検したり補修したりする事って、何十年って間には一度くらいあるかもしれません。こんな事は無駄な努力だったってのが一番良いコトなんですが、やっぱり万が一ってコトを考えなくっちゃいけませんよね。
折りしも『長期優良住宅普及促進法』なんて法律が施行されましたが、その中には『維持管理・更新の容易さ』『維持保全の方法』なんて項目があったりします。どういう対策をとるのかは各社各様、また対応するのかしないのかって事もありますが、ごく普通の造り方をしている分には、そう問題ないコトだと思っています。但し、申請に関わる書類造りだとか事務手続きなんかには、どうしても今以上にコストが掛かってくることだけは確かなようです・・・
◆見えない部分が大切です。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・
100万人のキャンドルナイトは今週末
不同沈下修正と梁補強【伊那市美篶Ka邸】
ん~~えらいこっちゃ・・・
現在リフォーム工事が進行中の伊那市Ka邸のレポートをしていませんでした・・・
撮影日は6月2日ですから、すでに2週間経過していますね・・・(汗)
☆住宅の寿命を延ばすリフォームで、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします
1枚目は改修部分の基礎と土台
普段あまり見ることのない(見たくない光景かもしれませんが)基礎部分から離れた土台、なんだか不自然に見えませんか?何故不自然なのかはまた後ほど・・・

こっちは増築部分の基礎と土台、
通気のための黒い『基礎パッキン』が入っています。これは最近ではよくみると思いますので説明は省略ですが、土台と柱は信州伊那谷産!なんてったって自分で伐採して製材した桧ですから、間違いはありません・・・(笑)間柱は国産杉!・・・材木屋ですからね~~

増築をするために接続部分を解体しています・・・普通ならそうなんですが、Ka邸の場合はもう一手間掛けなくっちゃなりません・・・(汗)

棟梁がしゃがみこんでなにやら作業中です。
壁のグラスウールの下から明かりが見えてますが、そのまた下の土台の下からも明かりが見えてます・・・
不同沈下してしまった基礎部分から、土台を持ち上げているところです。

ほぼ所定の高さまで持ち上げられました。一番手前の木片は約6センチ!そんなに下がっていたんですね。向こうの方へ向って隙間が少なくなっているように見えますが、これは遠近法って訳じゃなくて、本当にだんだん隙間が小さくなっていってます。

続いて柱を抜いて、部屋を広くしたいので、柱を撤去する準備作業をしています。6畳の和室を10畳のリビングへ一気に大改造しちゃいます。こんな事が出来るのも在来軸組みだからできる技じゃないでしょうか。

まだジャッキが残ってますが、この後奥行方向に映っている梁の補強作業を行います。二方向同時の梁補強なので、もう片方の段取りをしながら補強をして行く作業になります。

久しぶりに現場からのライブログでした。写真の説明に終始してしまいましたが、私の文章力ではこの辺りが限界かもしれません・・・建物が不同沈下を起すと建具の建て付けが悪くなったり、壁に亀裂が入る場合があります。また基礎部分にも亀裂が入りますから、そんなところを見つけたら、専門家に相談する事をお勧めします。
沈下が進行中なのかすでに落ち着いているのかによって対応が変ってきますし、大掛かりな作業が必要なのか?それともそれほどでもないか・・・?
実は費用的な面もかなり違います。どちらにせよそのままにしておいたのでは、生活に支障をきたすばかりでなく、最悪の場合は健康面にも支障を及ぼす場合があります。
◆気軽に相談できる工務店がきっとある!
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・
100万人のキャンドルナイトは今週末
現在リフォーム工事が進行中の伊那市Ka邸のレポートをしていませんでした・・・
撮影日は6月2日ですから、すでに2週間経過していますね・・・(汗)
☆住宅の寿命を延ばすリフォームで、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします
1枚目は改修部分の基礎と土台
普段あまり見ることのない(見たくない光景かもしれませんが)基礎部分から離れた土台、なんだか不自然に見えませんか?何故不自然なのかはまた後ほど・・・

こっちは増築部分の基礎と土台、
通気のための黒い『基礎パッキン』が入っています。これは最近ではよくみると思いますので説明は省略ですが、土台と柱は信州伊那谷産!なんてったって自分で伐採して製材した桧ですから、間違いはありません・・・(笑)間柱は国産杉!・・・材木屋ですからね~~

増築をするために接続部分を解体しています・・・普通ならそうなんですが、Ka邸の場合はもう一手間掛けなくっちゃなりません・・・(汗)

棟梁がしゃがみこんでなにやら作業中です。
壁のグラスウールの下から明かりが見えてますが、そのまた下の土台の下からも明かりが見えてます・・・
不同沈下してしまった基礎部分から、土台を持ち上げているところです。

ほぼ所定の高さまで持ち上げられました。一番手前の木片は約6センチ!そんなに下がっていたんですね。向こうの方へ向って隙間が少なくなっているように見えますが、これは遠近法って訳じゃなくて、本当にだんだん隙間が小さくなっていってます。

続いて柱を抜いて、部屋を広くしたいので、柱を撤去する準備作業をしています。6畳の和室を10畳のリビングへ一気に大改造しちゃいます。こんな事が出来るのも在来軸組みだからできる技じゃないでしょうか。

まだジャッキが残ってますが、この後奥行方向に映っている梁の補強作業を行います。二方向同時の梁補強なので、もう片方の段取りをしながら補強をして行く作業になります。

久しぶりに現場からのライブログでした。写真の説明に終始してしまいましたが、私の文章力ではこの辺りが限界かもしれません・・・建物が不同沈下を起すと建具の建て付けが悪くなったり、壁に亀裂が入る場合があります。また基礎部分にも亀裂が入りますから、そんなところを見つけたら、専門家に相談する事をお勧めします。
沈下が進行中なのかすでに落ち着いているのかによって対応が変ってきますし、大掛かりな作業が必要なのか?それともそれほどでもないか・・・?
実は費用的な面もかなり違います。どちらにせよそのままにしておいたのでは、生活に支障をきたすばかりでなく、最悪の場合は健康面にも支障を及ぼす場合があります。
◆気軽に相談できる工務店がきっとある!
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・
100万人のキャンドルナイトは今週末
天端レベラーとセミの声【伊那市美篶K邸】
あっちへこっちへ現場を廻っている毎日・・・
先週伊那市の現場でセミの声を聴きました・・・もう夏なんですかね?
現在進行中の【K邸】の基礎工事も大詰め、昨日は天端レベラーを施工しました

埋め込んだビスに合わせてレベラーを流し込みます

んん~~平らです・・・(笑)
K邸は20㎡ほどの増築工事です
小さいながらも今日は型枠バラシ・・・
来週からは建て方工事に入ります。
チョット前の画像ですが・・・
セミの声を撮りたかったんですが、カメラを向けた途端に鳴き止んでしまいました・・・K邸は緑に囲まれたこんな場所ってコトで(汗)
地球温暖化の影響で、セミ本来の生息地がどんどん北上しているなんて話を聴きました・・・
セミの声は夏の風物詩、これを聴くと冷たいビールが頭に浮かぶ今日この頃です(笑)
最後に余談ですが
未確認情報で私の思い違いであって欲しいとは思うんですが、家にとって嬉しくない生き物も生息地を広げているような気がしています・・・
◆毎年こんなに早くセミが鳴き出しましたっけ?
先週伊那市の現場でセミの声を聴きました・・・もう夏なんですかね?
現在進行中の【K邸】の基礎工事も大詰め、昨日は天端レベラーを施工しました

埋め込んだビスに合わせてレベラーを流し込みます

んん~~平らです・・・(笑)
K邸は20㎡ほどの増築工事です
小さいながらも今日は型枠バラシ・・・
来週からは建て方工事に入ります。
チョット前の画像ですが・・・
セミの声を撮りたかったんですが、カメラを向けた途端に鳴き止んでしまいました・・・K邸は緑に囲まれたこんな場所ってコトで(汗)
地球温暖化の影響で、セミ本来の生息地がどんどん北上しているなんて話を聴きました・・・
セミの声は夏の風物詩、これを聴くと冷たいビールが頭に浮かぶ今日この頃です(笑)
最後に余談ですが
未確認情報で私の思い違いであって欲しいとは思うんですが、家にとって嬉しくない生き物も生息地を広げているような気がしています・・・
◆毎年こんなに早くセミが鳴き出しましたっけ?
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー焼き杉tamaさんへコメントありがとうございます
街の風景としての製材工場、たまに同年代から上の方から似たようなお話しを聞くことがあります。
私の幼い頃は製材機の音が遠くから聞こえたっきーお田植えNo titleおはようございます。
田植えが完了ですね。
お疲れさまでした。
水は冷たくなかったですか?
実りの秋が楽しみですね!
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉No titleありがとうございました。
黒い中にも年輪がすじになって見えるかなって。
私は長野市出身で、子供の頃通学路の側に製材所があり、トラックで大きな材木を運んで来たのを下tama