障子の張替え

材木屋さんちのじいちゃんは
元建具職人・・・
中学を卒業して
親方の元、住み込みで修行を積んで
一時期、建具職人として建具づくりをしていた
蛙の子はオタマジャクシ・・・
門前の小僧 習わぬ経を読む・・・
じゃないですけど・・・
以前住宅を建てさせていただいたお客さんから
『障子の張替えをしてくれんかね~』
なんてことを頼まれたりするんです
昨日も、窓の障子を8本張替えさせていただきました
それとフラッシュ戸の張替えをば・・・
プリントベニヤからシナベニヤへ交換です
一応無垢のベニヤ?
なんだか変な表現ですけど
プリントベニヤって呼ばれるのとはやっぱ違います
いまだに
『この建具は、昔俺が作らせてもらった建具だに』
なんてお宅にお邪魔する事があります
現在73歳のじいちゃんは、中学を卒業して年季奉公
家づくりに携わって、もうすぐ60年・・・
材木屋さん46歳・・・
じいちゃんには到底敵いません・・・^^;
昨日は材木屋さんにとって、残念なことがありました・・・
アッチャコッチャ、ナンチャラカンチャラしてて
知ったのは夜もずいぶん更けてからでした
既得権益の呪縛に囚われている会見だったと
材木屋さんは思いました
◆そのまたじいちゃんは『山買い』ってことをしてました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
とんとん葺き・・・【雨漏り修理】

年中無休24時間営業の材木屋さん
昨日は、雨漏り修理にお邪魔してきました
暑いお盆が過ぎたと思ったとたん
秋雨のような長雨が続く信州伊那谷・・・
いくらなんでも、まだ8月
秋雨前線には早過ぎですよね・・・
お邪魔してみると
屋根瓦が一枚ずれちゃってます・・・
原因はこれ・・・!!
今回お邪魔したお宅
昭和50年代前半に弊社で建てさせて頂いたお宅で
この地域では『本棟』とか『破風家』って呼ばれる
2階建てだけど、大きな1枚の切妻屋根のお宅
至極単純な屋根形状なので
雨漏りなんかのリスクも最小限
雨漏りって言えば、上の写真のように
瓦がずれるか、割れちゃったか・・・
ってくらいに、大体想像がついちゃいます
瓦桟って呼ばれる木が
何かの影響で折れちゃって
上の写真のように、この瓦だけがずれてました
雨漏り修理は至って簡単・・・
折れた瓦桟を固定し直して
瓦を刺し直して完了です・・・
10分位の作業だったでしょうかね~~^^;
・・・が
今回かなりの量、雨漏りしちゃったので
部屋の中の家具をずらして、畳を上げて・・・
それからそれから、お茶をご馳走になって長話・・・^^;
結局2時間以上も寄りこんじゃいました・・・
おいしいお茶と、俗に云う茶飲み話・・・
米作りの話し・転勤になっちゃって単身赴任な~~
おばさん元気だね~~・じいちゃんは大丈夫け?
なんて、話しは多岐に渡ります・・・(笑)
まだまだ続く、今日の日記・・・その前に
チョックラぽちっと応援お願いします・・・^^;






おまけも含めて写真を撮ってきました・・・
左上から・・・
【写真1】
瓦をめくると、とんとん葺きが出てきました
まだ、瓦が湿ってます・・・
おまけに、ずれた瓦の合間から入った雨水で
とんとん葺きも濡れちゃってますね・・・
写真下側に、アスファルトルーフィングが見えてます
増築させて頂いた際に葺いた下葺きです
【写真2】
瓦の間に入り込んだゴミを掃除して
瓦を刺し直して、修理は完了!!
【写真3】
トップライト用のガラス瓦
おしゃれなトップライト用のサッシがあったりしますけど
材木屋さんは屋根に穴を開けるのは好きじゃありません・・・
随分前に、増築・リフォームをさせて頂いた際に入れさせて頂いた瓦です
【写真4】
何も無ければ、とんとん葺きの下葺きは乾いたまま・・・
経木のような、薄くスライスした板を重ね合わせて
ミシンで縫ったタイプです
昭和50年代って言えば、つい最近のような気がしてましたが
この時代には、こういうモノがあったってか
まだこういうモノを使ってたのかってか・・・^^;
偶然ですが
先日『とんとん葺き』について
ブログを読みましたって方から
お問い合わせいただいたんです
丈夫で施工も簡単・・・
近代的な『アスファルトルーフィング』も
悪くは無いでしょうが
こりゃやっぱり石油製品・・・
二酸化炭素問題に・化石燃料問題
その他諸々を考えるとどうなんでしょうね・・・
対して、前時代的とも思われる
『とんとん葺き』・・・
日本の森林資源の有効利用に繋がるのでは・・・
森林資源の有効活用は、
国土保全・二酸化炭素排出量削減・癒し効果
水源地保全・海や川の保全にまで繋がると思います
・・・雨漏りのお話しから
なぜか話しがでっかくなっちゃいましたが
まあそんな訳です・・・
とんとん葺きのお問い合わせ・・・
信州伊那谷の材木屋さんが、
何かお役に立てるのなら拙いブログを書いている甲斐があるってもんです
◆そんなわけで、お問い合わせはお気軽にメールフォームからどうぞ
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

瓦がめくれちゃった・・・【春の嵐と水仙と】
風の強い一日だったようですね
信州伊那谷もご他聞に漏れず
黄砂が舞い、風の強い一日でした
他の地域とチョット違うのは
雪が舞ったことでしょうか・・・寒かった~~(汗)
昨日は、材木屋さんが関わらせていただいている
信州理想の杜プロジェクトの臨時作業日でした
・・・が
朝、戴いた一本の電話で
チョットだけ予定がずれ込んでしまいました
『昨日の風で瓦が落ちちゃって~~』とお施主さん
『雨漏りは大丈夫でしたか?』と材木屋さん
何せ、雷が鳴り、嵐のような
横殴りの雨が降る夜でしたから
何も無ければ良いけどな~~
って心配していた矢先の電話でした
理想の杜プロジェクトには、遅れるって連絡をして
早速現場へ・・・



んん~~
見事に落っちゃってます

凄い風で、身体が揺れるほど・・・
決して昨日のお酒が残ってる訳じゃありません・・・(笑)
この部分は、直接雨漏りに直結しない部分で
良かったといえば不謹慎ですが
不幸中の幸いと云うか・・・

こんなコトしてるから・・・遅れちゃう(汗)
お茶でも飲んでって~~
って甘い誘惑に誘われて、寄り込んじゃいました・・・
外とは一転
温かい部屋に
温かいお茶
そして、温かい心・・・
昨年リフォームさせていただいた
キッチンにて
『使い易くてありがたいに~~』
とは、足が痛くなっちゃって
もうすぐ股関節の手術を予定している
おばあちゃん(材木屋さんは『おばさん』って呼ばせていただいてます)
お褒めの言葉を戴いて
材木屋さんはご満悦
私の仕事は、家を造るコトじゃなく
お客様に、笑顔をお届けすること・・・
ホントに嬉しい言葉です

理想の杜プロジェクトへ向かう道中
道沿いの大木が根元から・・・
あまりの強風で歩道のフェンスに
寄りかかって、倒れてました
早朝から、住民の安全を守るために
こうした処理をしてくれる人たちがいるんですね
看板には、ある方の会社の名前・・・(笑)

理想の杜プロジェクトの詳細は
また後日・・・(汗)
黄色くかすんだ上に、冷たい雪が舞うフィールド
暖かな焚き火の炎を囲んで、チョット一休み
信州理想の杜プロジェクトに参加してみたい
手伝ってやるよ~~
薪が欲しいんだけど・・・
目的はそれぞれあって良いんです
ご興味のある方は【こちら】からお気軽にお問い合わせ下さい

我が家のチッチャな水仙が
ほぼ咲きそろいました
寒い一日でしたが、春は確実に近付いてきています
◆次回理想の杜プロジェクトは、3月27日(土)開催予定
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
おっと~~こりゃヤバイ??
日本って国はいつできたんだ?
そう思って調べてみると
『紀元前660年、記紀における神武天皇が即位したとされる日(旧暦1月1日 )』
・・・だそうです
突出しているのが、日本と韓国
他の国が西暦なのに対して、日本と韓国だけは紀元前ですに~~
そして日本に至っては、唯一建国以来天皇家一族が一貫して治めている
と~~~っても歴史のある国って事になりますね。
・・・っと
『建国記念の日』の難しいお話はここまで
良く判らない材木屋さんがいろいろ書いてみても、粗が目立つばかりで素養のなさを露呈するのが落ちですからね・・・
建国記念の日については、きっとIsuzuさんが判りやすく書いてくれるでしょうから、ここから先の詳しい話はIsuzuさんにお任せするとしましょう


話しはガラッと変わって
季節外れの雨が降った、昨日の信州伊那谷
材木屋さんは、アパートのリフォーム中なんですが
そこで見かけた
かなりやばい光景・・・

バルコニーになみなみと溜まった雨水
ドレンが詰まっちゃってるんですね~~

チョチョイと詰まりを取って、見事に開通
渦を巻いて豪快に流れていくのが、なんとも爽快~~(笑)
家を建てるなら
広いバルコニーで子供と遊んだり、夕涼みをしながら、ビールも美味しそう・・・(笑)
洗濯物や布団を干したり・・・と夢は膨らみます
でも、普段からのちょっとした点検やメンテナンスは忘れずに
しっかり造ってあっても、必要な点検やメンテナンスを怠ると
本来の性能を発揮できないばかりか、思わぬトラブルを引き起こすこともありますからね
◆この雨で、雪も一気に解けました・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
ホームドクター
トラブルは時と場所を選びません・・・
いやいや・・・
もしかすると、困る事って条件が悪かったり、急いでいる時に良く起きるような気がします・・・
人間の都合なんて全く関係なく、トラブルは起こるものです
信州伊那谷の材木屋さんの名刺をご覧になった方はご存知かと思いますが、会社名や氏名の他に、携帯電話の番号と年中無休24時間対応の赤い文字が印刷してあります
盆も正月も
朝も夜も関係ありません・・・
時に水が出ない
時にお湯が・・・
なんて設備のトラブル・・・
寒くなると、水周りのトラブルがなぜか増えるんです。。。
☆こまめな点検と、万が一のホームドクター・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします
そしてなぜか年末年始などの休み中に多い連絡が
鍵が開かない・・・
鍵を失くした・・・
ってご連絡
元になる鍵『キー』があれば、合鍵屋さんに行って作ってもらえば良いんですが、鍵自体が無いとか、失くしちゃったって場合には、いくら合鍵屋さんでも作ってはくれません・・・(泣)

上の写真は、年末の30日にご連絡戴いた、メインで出入りしている裏口ドア
出先から帰宅したら鍵が無い・・・
雪の舞う寒い日でした・・・
ここの鍵が無いと、家に入れないってご連絡

下の写真は、鍵が開かなくなっちゃったってお宅からのご連絡
丁度どんど焼きから帰宅した今月10日にあったご連絡でした
こちらは鍵『キー』自体が無くて、他から出入りはできるんだけれど
何せ玄関の鍵が開かなくなっちゃって
都合が悪いし
誰か来た時に困っちゃう・・・
ってご連絡でした
どちらも鍵の物件だけに
セキュリティの問題がありますから、ブログでは詳細は書けませんが
応急処置やセキュリティなどの安全面で支障の出ないところまで
対応させて頂きました。
何せ年末年始や連休中だと、普段なら手配できるパーツなどが限られてしまいますから
完全復旧って訳に行かない場合も、多々あるのですが
信州伊那谷の材木屋さんでは
最低限生活に支障が出ないところまで、対応するようにさせていただいております・・・
但し、何処でもって訳にはいきません・・・
材木屋さんちから、概ね1時間くらいの範囲だけでしょうか・・・
それ以上かかるようだと、本当に困っている時に、対応が間に合わなくなっちゃう事の方が多いでしょうからね・・・
最後までお読み戴きありがとうございました。
水周りやセキュリティのトラブルは待った無し・・・
◆万が一の時にホームドクターはいらっしゃいますか?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
枕木とシロアリは関係ない?
最後の最後にちょっとだけ触れただけなので覚えていらっしゃらないかもしれませんね・・・
ガーデニングなどで人気の高い?枕木ですが、ちょっと気をつけて頂きたい事があるんです
下の画像をクリックして・・・
見ないほうが良いかも・・・
↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑
枕木をめくってみると
やっぱりいましたシロアリ・・・
枕木は防腐処理がしてあるから大丈夫って方もいらっしゃいますが
防腐と防虫は違う場合がありますから、注意が必要です(確認してくださいね)
全てって訳じゃないですが、腐りの酷いものもあったり、もしかしたら枕木が、直接的なシロアリ発生の原因ではないのかもしれません・・・
でもこう考えるたらどうでしょう・・・
家のすぐそばに枕木が地中に埋まっていて
シロアリが生息するのに最適な調湿効果があり
適度に身を隠せる場所を提供している・・・
これは私が勝手に考えた仮説に過ぎませんが
どんな理由にせよ
枕木の下に、家のためには良くない生物が居たって事は事実・・・
☆昔、この辺にはシロアリなんていなかった?・・・地球温暖化の影響?
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします

今回枕木は
全て撤去させて頂くことになりました
お施主さんと一緒にめくっては運び・・・
かなり疲れて、腰に来る作業でした(汗)

めくってみると、そこには以前のコンクリートの広い犬走りが・・・
この部分も床下と同様にシロアリ駆除を行い、その後インターロッキングを施工させて頂きました。
いつになるかわかりませんが、次回はDIYにも役立つ?インターロッキングブロックの施工手順を紹介する予定です・・・
◆家の周りは整理整頓・・・そうしないと大変なことになりますよ
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
日食観察はシャッターの修理現場で・・・
せっかくの日食も見られない・・・あぁぁ~なんだかなぁ~~(泣)

『ガレージの電動シャッターのリモコンを失くしちゃったで、何とかしてくれやぁ~』
『ハイ!了解です!!』って答えたのは先週でした。
こんな感じで3連シャッターが付いている大きなガレージ・・・1回目にメーカーの職人さんと修理に伺った時は雨が降ってました。
この日は手を尽くすが、シャッターは直らず・・・
『何で直らん?』ってお施主さんもお冠り・・・(泣)
そんなこんだで、仕事の方も・・・なんだかなぁ~~(泣)

日食と同時に2回目の修理スタート・・・
あきらめてた日食が薄雲りの雲の向こうに覗き始めました。
こりゃ良いことあるかも?嬉しくなって、アチコチにメールをするも、カメラじゃ白く飛んでNG・・・(泣)
メールを送りつけた方々申し訳ありませんでした

溶接用の面で見ると、眩しくないし調子が良いッス・・・
溶接する時には強い紫外線が出ますから、紫外線防止もバッチリ・・・

でも・・・
カメラには写らず・・・(泣)
それじゃ!って取り出した?のは腕時計
タッキー号に積んであった某社のカタログの上でピンホールカメラと相成りました・・・

ピンボケ気味ですが、これが一番まともな写真ですかね・・・(汗)
問題のシャッター修理・・・
部品を取り寄せて修理しなくちゃ・・・?
『おいおい~~リモコンがありゃ良いんだぜ~』 『何でそんな余計な場所まで修理しにゃいかんのえ?』
『・・・』
どうやら、メーカーさんの勘違いがあったようで御迷惑をお掛けしましたが、当初の予定通りに無事完了でした!
少々御立腹だったお施主さんでしたが、事の次第を説明してリモコンを手渡すと、喜んで頂きました。
やっぱりアナログなのが良いんですかね。
日食だ~~って騒いだわりには大したレポートが出来ませんでしたが、お施主さんに喜んでもらえたのが何より嬉しかったです。写真こそ上手く撮れませんでしたが、何とか日食も見る事が出来て、なんだか嬉しくなった1日でした・・・
◆自己満足でスミマセン・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
■□■□■□■□■□■□■□■□■
8月4日は「マイはしの日」
あなたの大切な人に、お箸を贈りませんか?
第2回 全国マイ箸コンテスト開催のお知らせ
詳しくはこちらから↓
『愛のはし渡しコンテスト』
私も昨日エントリー作品を高知県へ発送しました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■
tag : 信州伊那谷 中央アルプス 日食 ピンホールカメラ 腕時計 穴 夕焼け シャッター修理 電動シャッター リモコン紛失
春一番【4】トラブル発生・・・
『ハイ!タッキーです!!』※我家は自宅兼事務所なので、休日には苗字で電話に出ることが多いんです
『○○のKですが・・・』
電話の主は。リフォームやメンテナンスで以前からお世話になっているKさん・・・
『どうも!どうも~いつもお世話になります!!』
『お休みに悪いんだけど・・・』※こういう出だしの電話はトラブルやメンテナンスの場合が多いです・・・
『いえいえ~~良いですヨ~どうかしましたか?』※弊社は年中無休24時間対応ですから(笑)
『屋根を診てくれんかね~~』
『え・・・?』
『瓦が風でめくれちゃったもんでねぇ~~』
『何枚くらいめくれちゃいました・・・?瓦が割いましたかねぇ~??』
『めくれたのは10枚くらい・・・1~2枚は割れちゃったかな~~?』
『そりゃえらい事ジャンかなぁ~~直ぐに行きますね~~』
※赤はKさん ※青はタッキーの会話です
☆どんな家でもトラブルはあるものです、メンテナンスが大切です・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします
そんな訳で、替えの瓦を念のため何枚か積み込んで、車で5分ほどのKさん宅へ到着です。そして一番最初に撮ったのが下の写真・・・(何でも写真を撮っちゃうブロガーの悲しい性ですネ・・・汗)

見事にめくれちゃってるのが見えますかネ・・・でもまあこの位ならたいした事は無いんじゃ・・・(笑)
屋根に登ってみると、思いの他瓦がずれちゃってますネ・・・(汗)

Kさんがおっしゃるように、めくれちゃった瓦は10枚ほどでしたが、瓦の下に風が入り込んだんでしょうね・・・
この部分を中心に微妙にずれちゃってます、結局並べなおしたのは30枚程になったでしょうか・・・?割れた瓦はKさん宅にストックしてあった予備の瓦を差し替えて、無事に作業は終了しましたが、せっかく登ったので、屋根全体を簡単に点検させて頂きました。
和型の瓦屋根は、基本的に軒の出になる外周部分が固定されているだけで、中心部分は瓦棒と呼ばれる桟に引っ掛けてあるだけなので、どうしても雪の重みやこうした風なんかの影響でずれちゃう事があるんです。
Kさん宅の屋根替えをさせて頂いたのはもう25年程前になるでしょうかネ・・・瓦自体はまだまだ何ともありませんが、ずれたりしちゃうのは仕方ない面があるんです。
点検させて頂いたんですが、微妙にずれはあるものの、まだまだ平瓦部分は何とも無い感じ・・・但し、棟瓦には結構大きなずれが発生していました。
私は瓦屋じゃないので、本格的な修理はやりませんが、ずれた瓦を直し緩んだ銅線を締め直しておきました。ここまでで全体の作業時間は30分も掛からない位で済みましたし、またこれで最低5年や6年は大丈夫じゃないでしょうかね~~
私の済んでいる信州伊那谷では、ごく稀に、『西降ろし』って云って中央アルプスから強い風が吹き降ろす事があるんですが、『3年程前蔵の屋根が丸ごと吹き飛ばされちゃったお宅があるんですよ~~!』なんて話と、できれば棟瓦の積み直しだけは瓦屋さんにお願いした方が良いかもしれませんね~~なんて事をお茶を御馳走になりながら話をしてきました・・・(世間話とお茶を御馳走になる時間の方が長かったかな・・・笑)
春一番シリーズはひとまず完結です。
◆小まめなメンテナンスは家の寿命を延ばします!
tag : 信州伊那谷 西降ろし 中央アルプス 季節風 春一番 メンテナンス 瓦屋根 リフォーム 営繕 美味しいコーヒー
とんとん葺き・・・【屋根リフォーム】
トントン・・・・工事現場から聞こえてくる玄翁(トンカチ)の音・・・
最近は聴こえなくなった音かもしれませんね・・・
何しろ最近は釘を手で打つって事がめっきり減って釘はガンで打つもの・・・
造作も、既製品の材料を使えば、蚤を使うなんて事も減って来ちゃいましたから・・・
もし現場からトントンって玄翁の音が聞こえてくる現場は、良い仕事をしている証なのかもしれませんよ(笑)
出だしから脇道にそれてしまいましたが、今日の写真は屋根の下葺きの『トントン葺き』の写真です。
最近では余程のことが無ければ使うことがありませんが、昔の屋根の下葺きといえばこの材料でした。私が仕事をするようになって1度だけ使ったことがあるでしょうか・・・?
正式には『土居葺き』って言うんでしょうか?私もリンク先を読んで初めて知りました。
薄いサワラの板を小さな釘で幾重にも重ねて屋根に打ち付ける『トントン・・・』って言う音から名付けられたそうです。なんとも風情のある良いネーミングじゃないですか(笑)
工事現場の音ってどんな音?って黙って聞いたら『トントン』って答える人が多いんじゃないでしょうかね?(今は『バチバチ~~?』って言うインパクトドライバーの音が鳴り響いていることが多いですが・・・)
昨日は1日屋根の上で仕事をさせてもらってました。屋根の補修工事だったんですが、屋根材の下から出てきたのがこれです。
本当は『トントンが良いんだけどな~~』屋根職人さんから聞いた言葉です。
施工性の良さや、値段面から石油製品に取って代わられた『トントン葺き』ですが、実は私の町にも『トントン葺き』の板を専門に作っている工場があったんです。(それも昨日の現場のすぐ近く・・・)
☆地産地消が一番なんですよね・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします☆
子供の頃その工場の前を通ると、山のように積まれた製品から木の良い香りがしたことを今でも覚えています。
そう言いながら、アスファルトルーフィングを葺いている私なんですが、100年後・・・?もっと近い将来かもしれませんが、限りある石油が掘り尽されたら、またトントン葺きの時代がやってくるんでしょうかね?
地元の木材・地元の工場・地元で使う材料・地元の職人・・・
山を守るってそういうことなんじゃないかって・・・
そんな地産地消の流れがちょっと前まではあったんですが、それは前の時代のことなんでしょうね・・・
◆伝統の技を伝えるって難しいですよね・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
非公開のご意見・ご質問のある方はこちらから
どうぞ
やはり今朝は綺麗な山並みが顔を出してくれました・・・でも時間切れです(泣)
モルゲンロートの綺麗な山並みはまた明日・・・(汗)
台風に備えて・・・【屋根のメンテナンス】
台風15号が接近していますが、皆さんのお住まいの地域はいかがでしょう
チャンミーと呼ばれる今回の台風ですが、いつから台風に愛称?が付くようになったんでしょうね?
そして最近の台風は進路がいつもと違っているように思うのは私だけでしょうか?
今後の台風情報に注意して下さい。
台風の影響なのか、昨日から雨が降り続き、肌寒いなんてものではなく、寒くなってしまった信州伊那谷・・・ジャンバーを着て仕事をしています(泣)
☆チョット1枚重ね着、ウォームビズで省エネ・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします☆
台風と言えば雨と風・・・
信州伊那谷は高い山に囲まれているので、めったな事では甚大な被害が発生する事は無いんですが、前もって充分な注意と点検をしておきましょう。
先日、屋根の点検にお邪魔したお宅でも問題箇所を発見・・・
棟瓦が随分曲がってしまっています。
瓦自体は陶器で出来ていますから、半永久と言っても良いほどの耐久性があるのですが、問題は1枚の大きさが決まっている事です・・・
特に棟や谷などの部分は、積み上げたり切断したりしますので、ずれてしまったりゴミが詰まったりと言ったトラブルが発生しやすい場所です。
点検くらいは御自分でも出来る事です、『無料点検いたします』なんて触れ込みで突然やってくる業者の中には、法外な料金を請求したり、自分で瓦を割ってしまうなんて悪徳業者がいるようですから、知らない人を屋根に登らせることは注意してくださいネ。
気になる事がありましたら、地元の工務店へ是非御連絡下さい。
もう一箇所は納屋の屋根の葺き替え工事・・・
一昔前は、赤錆の心配があった俗に言う『トタン屋根』ですが、最近では皆さん良く御存知の『ガルバリウム鋼板』製・・・赤錆10年保障なんていうのも珍しくなくなりました。
物によっては20年保障と言ったものも有りますから、予算に合わせて選ぶ事が出来ますね。
瓦やガルバ・・・一昔前と比べると、工法や材料の変化によって、格段に耐久性が上がりましたが、どちらも完全にメンテナンスフリーって訳では有りません。
定期的な点検とメンテナンスは見た目が良くなるばかりではなく、家の寿命を延ばしてくれます。
◆早めのメンテナンスが結果的にはお得です・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
非公開のご意見・ご質問のある方はこちらから
どうぞ
知らないでいたら、昨日の記事が600回目の記事だったんですね・・・
ここまで続けられたのも皆さんのおかげです
今後とも『信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり』をよろしくお願いいたします
屋根替え工事中・・・【中川村某所】
☆定期的なメンテナンスは建物の寿命を延ばします・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします☆
こんな場所で仕事をさせていただいてます
内部は5.4mx10.8mの大空間
整然と組まれた洋小屋組(トラス)がカッコいいじゃないですか
工事をさせて頂いているのはこの建物の屋根・・・
好天に恵まれて月曜日から屋根替え工事です
屋根の面積は121平方メートル・・・(汗)
結構大掛かりな屋根替えなので、会社スタッフ全員でかかりっきりで3日め・・・
今日行けば一段落でしょうか
今日も好い天気になりそうです。
◆小まめなメンテナンスは、お財布にも優しい・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
非公開のご意見・ご質問のある方はこちらから
どうぞ
天気が好いうちに下葺きまで完成しないと大変な事になっちゃいます
裏表の有る・・・駒ヶ根市某所の夕暮れの中で
しゅろの樹・・・
沈み行く太陽・・・
そしていつもの中央アルプスの山並み
この数日は曇りがちな天気が続き日中も随分過ごしやすくなりました
そして、なぜか日が短くなったのを実感しています
☆一気に秋って悲しすぎ・・・(汗)
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします☆
裏表って人間には無いほうがいいですよね・・・
だって、こっちではこう言ったのに、あっちでは違う事を・・・ってのは良く無いですもののね。
でも、しっかりと裏表を確認しなくちゃならないものがあるんです
ポリカ波板・・・
明かりを通してくれ・耐久性があり・値段も手頃とあって、簡単な庇やDIYなどで使う事が多いのではないでしょうかね?
でもこの商品、裏表があるのをご存知ですか?
ステッカーが貼ってあったり、商品自体に印刷がしてあったりと、モノによって違いがありますが、良くみると『この面は裏面です』ってわざわざ注意書きがして有ります
これは、表面に特殊コーティングがしてある関係上仕方の無いことなんです・・・
この裏表を間違えると、本来の高い耐久性や透明度が損なわれてしまいますので注意が必要です・・・上の写真では見え辛いですかね?
これならどうでしょう・・・
なんだかマダラに見えるのは浮いてしまったコーティング・・・
私もこんなにひどい状態は初めてみましたが、この屋根を葺いた人は見事なまでに裏表を逆に張ってあるんです・・・
向きさえ間違わなければ10年以上も殆ど変る事の無い透明度と耐久性を保ってくれるんですが、これじゃ・・・ってことで、張替えを依頼されました。
Sさんありがとうございます
そんなに難しい作業ではありませんが、高所作業を伴います。
細い下地の上を歩いたりして危険ですので、ご自分で作業される際には充分注意してくださいネ。
◆デザインが垢抜けないのは仕方がありませんね・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
通常在庫が無い長尺材で貼り替える予定なので、施工は来週になりそうです。
この樹なんの樹?気になる樹・・・【K邸メンテナンス中川村】

有名なHITACHIのCM・・・♪この樹なんの樹♪気になる樹~♪音が出ます・・・ご注意下さい
仕事の途中で見つけた野いちごです赤く色づいて食べごろ・・・
久しぶりに一つ食べてみると、甘酸っぱくて懐かしい味
子供の頃、野山を駆け回った思い出がよぎります・・・
偽装が続く食品業界はとても賑やかですが、この野いちごは除草剤や農薬なんてものとは無縁な信州伊那谷産の野いちごです・・・

◆皆さんの子供の頃の思い出は?
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は


さて本題に移りましょう・・・(汗)
先日お邪魔した中川村のKさん宅・・・
雨樋のお掃除をしてネ~~って奥さんから依頼を受けました

屋根や外壁などに不具合があると、大切な躯体にまで影響が及ぶ場合がありますので、できることなら小まめにご自分でお掃除が出来ると最高ですね

梅雨の時期は雨が続きますから、できるだけ入梅前に点検することをお勧めします・・・
暇な時で良いからね~~とは言って頂いたものの、暇なんて作らないと出来ないものですね・・・雨が降るたびにKさんの顔が浮かんで来ちゃいます・・・

それでも、今年の梅雨の前半戦はあまり雨が降らずに良かったです・・・(汗)
前置きが長くなりましたね・・・
ブログの前置きは長いですが、仕事は早速

挨拶を済ませ、早速はしごで屋根の上に・・・
・・・
・・・


雨樋からなにやら葉っぱが・・・
この樹なんの樹・・・

この他にも、たくさんの葉っぱや松ぼっくり?が雨樋一杯に詰まって、何本もの赤松の芽が・・・
植樹をしてCO2を吸収しようってグリムスに参加していますが、何もよりによってこんな所を緑化しなくたって・・・
以前掃除にお邪魔したのは何年前になるでしょう・・・
2階建ての屋根の高さは約6.5メートル・・・
屋根の上は勾配もありますし、滑りやすいので登る時は注意してくださいネ・・・
少しでも無理だと思ったら、無理をしないでいつもの工務店の方にお願いしてみて下さい
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


それにしてもよく降りましたね・・・
いつもはおとなしく流れている与田切川もご覧のように増水していました

6月も今日まで、明日からは7月です・・・子供達にとって楽しい夏休みももうすぐです
暑くなると毎年のように水の事故がニュースで流れます

そんなニュースを見るたびに悲しい気持ちになってしまいます・・・
楽しいリフレッシュになるように、皆さん気をつけて下さいね。
ランニングコストゼロの床暖房・・・?
10数年前に施工させていただいた無垢の床板
深い色艶・木目が浮き上がって『浮造り』のようになってます
んん~~味がある
材料はなんだと思いますか?
とっても優しい肌触りで、柔らかいんだけど案外強い・・・
こんな床なら床暖房も不要かも知れませんよ・・・
不思議にちょっとした傷なんか全く気にならない。そんな味が無垢材の良さでしょうか。
◆下駄に使うくらい案外丈夫なんです
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方はこちらから
どうぞ
もう一軒は、入母屋の壁のメンテナンス?
築30年も経てばどうしてもあちこち傷んでくるものですね・・・
空壁に亀裂が入ってしまったということで、こちらは上からカバーしてしまうことにしました。
梅雨に入り、屋根や壁といった外回りの点検はどなたも一度してみることをお勧めします・・・
その際は、大手チェーン店のリフォーム屋さんよりも、建ててくれた地元の業者さんに頼んでみてください。
大手と違って営業マンなんかいない地元の工務店、小まめに営業には来ないかもしれませんが、きっとあなたのことを心配してるんですよ
お役に立てましたか?
それはよかったですタッキー花咲か爺さん夢穂さんへなんて花でしたかね・・・
キブシって名前のようですタッキー花咲か爺さんYHさんへそんな事言ってくれるのはYHさんだけです(笑)
今年の桜は早かったですねタッキー村の製材工場No title鍛冶屋さんは見かけませんが
うちの舅は簡単な溶接とかは
家でしてたので、火をたくような
モノがありました夢穂村の製材工場No titleおはようございます。
製材所ですね。
ここのにおいが好きです。
きれいに製材されて出てくる材木のビフォー、アフターも好きです。
ワタクシの田舎にも昔は、たくさんの元単身赴任のYHインナースロットル51年式今、51年式のスーパーカブに中華ビッグキャブに交換してて
エンジンかけたらアクセル全開状態で…
アウターカットでいけるんですね!
ありがとうございます!104茶コゴミ大好物のコゴミもうコゴミがこんなに大きくなったんですか。
やはり伊那谷の春は早いですねぇ。
コゴミは、我が家で春の味覚を堪能できる山菜です。
というのは、毎年庭のあちらこちらにwagtailコゴミこんばんはこんばんは。
いつもありがとうございます。
山の恵み、ありがたいですね。
今日は晴天ですが、風が強い日でした。
明日も良い日を。
P。kopanda06コゴミNo titleおはようございます。
山菜がたくさん採れる季節ですね。
たっきーさんのところは、いろいろな山菜がとれるのでしょうね。
ワタクシはお浸しと天ぷらが好きです~
ぽちっ元単身赴任のYH春の山菜No titleこんにちは。
今年は早いのですね。
やっぱり暖冬の影響でしょうか。
さてこの後、どんな料理に変身するのでしょうか。
他人事ながら楽しみです~
ぽちっ元単身赴任のYH陣馬形山No titleこんばんは。
ムスカリというのですね。
きれいですね。
今日もいいものを見せていただきました~
ぽちっ元単身赴任のYH花嵐No title今年の春は珍しく、伊那谷に
お花見に出かけませんでした
なんだかんだで、こちらも桜が
終わり掛けです夢穂春の小川No titleおはようございます。
春の小川。
良いですね。
のどかな雰囲気がとてもいい感じですね。
さくらは満開ですか?
ぽちっ元単身赴任のYH春の小川No title日の光がはいって春らしい
光景ですね。旦那が新品の
トラクターの操作マニュアルを
読みだしました夢穂花咲か爺さんNo titleなんだかかわった
花ですね、見た事
ないです。なんだろう夢穂花咲か爺さんNo titleおはようございます。
たっきーさんは、はなさかじいさんの雰囲気がありますよ。
周りをぱっと明るくするような!
そちらの桜はいかがですか?
こちらは散り始めです。
元単身赴任のYHブロッ娘YHさんへブロッコリー美味しいですよね
茹でたてにマヨネーズをドバっと
大好物です
オイサンのブロッ娘絶品です!タッキーブロッ娘No titleこんにちは。
ブロッコリーの苗ですね?
うちの奥さんがブロッコリーが大好きで、買い物のたびに買っています。
栄養価も高いんですよね~
ぽちっ元単身赴任のYHコブシwagtailさんへ花びらが9枚と6枚、良いこと聞きました
覚えておかなくちゃ
春ですね〜!タッキーコブシ春盛ん!咲きましたねぇ。
このところの暖かさに誘われるように、
様々な花が次々と咲き、楽しみです。
我が家のハクモクレンも開花間近です。
こぶしとハクモクレンの違い、厄介でwagtail馬搬材kopndaさんへ台車に載せた材木をバンドソーに通す作業です
必要に応じて2面もしくは4面行うますタッキー馬搬材YHさんへ天日干しと言いますか、実際には日陰干しです
素敵なお家になるよう頑張ります!タッキー彼岸明けkopndaさんへ戒名のコトですか?
両親&祖父母の戒名と俗名が刻まれています
たぶん大丈夫でしょう・・・
ご心配ありがとうございますタッキー彼岸明け夢穂さんへ大奮発ですね(笑)
お隣のお墓と比べたら貧相です(笑)タッキー天ぷら饅頭YHさんへなんでこんなに美味しいんでしょうね(笑)タッキー春の佳き日に夢穂さんへなんだか一気に春めいてきましたね
それにしても早い今年の桜をですねタッキー春香拉麺kopndaさんへあはは(笑)
そうですよね
やっぱり方言ですよねタッキー春香拉麺wagtailさんへふきったま
wagtailさんの地域ではそう呼ぶんですね、やはり土地々々の呼び方っていいもんですよね
どんどん増えるといいですねタッキーチェック・チェックkopndaさんへもっと油温が上がるモノかと思っていたんですが(笑)
安心のホンダウルトラOIL、純正指定のチョイ上のエンジンオイルを入れてますタッキーチェック・チェックYHさんへ始業点検って最近の乗り物はしなくても(笑)
始業点検&暖気運転しないといかん乗り物なんです
可愛がってやらなくちゃタッキー