ボイラー交換

全国的に
設備器具や照明器具など
品薄状態&入手困難な状況らしいです
新型コロナウイルスの影響だそうです
あちこちに影響ありますよね・・・
困ったものです
昨日は
正月明けの最初の仕事
ボイラー交換
それも自宅のボイラー
仕事のような仕事じゃないような
正月早々とほほな感じですわ
古いボイラーは2002年製
20年も使えばしゃあないかも
この時期
信州伊那谷では
普通に氷点下ですから
ちょっと忙しいですわ
日が暮れる前に
古いボイラー撤去→新しいボイラー
凍結防止&保温まで完結しないと
水道管が凍っちまいます
ボイラーを交換するって事は
配管工事が付き物な訳でしてね
配管やら保温やらやっかいなんです
毎晩のこと
女房殿がボイラーと格闘しておりましたが
昨日からは
ボイラーとの格闘から解放されてご満悦
あゝ目出度メデタシ
最後にぽちっと



年中無休

一応
年末年始休業中
でも
年中無休24時間営業(笑)
大概
突然壊れたりするんです
なんでか
お正月休みとかね・・・
設備系のトラブル
今年もやっぱり(笑)
某社製エコキュート
突然エラー発生「P00」
「風呂用電動混合弁異常」
冬季は凍結の可能性も有り
とメーカーのサイトに書かれており
凍結防止ヒータ壊れたかなぁ
なんて配管バラシなんぞ・・・ね
結果
配管の凍結などは
全く問題無し
お客様相談室に確認してみると
本体側の故障のようです
メーカーさんに修理依頼をして
ひとまずミッション完了!
今年で13年目のエコキュート
部品が有ってくれると良いのですが
三が日だってのに
お客様相談室のお姉さん
大変にお疲れ様でございます
最後にぽちっと



エコキュートのエア抜き

※備忘録です
ちょうど10年前に設置したエコキュートのヒートポンプと貯湯タンクをつなぐパイプの水漏れ修理・・・
タンクのコックを締めて、ブレーカーを切って、漏水修理をしたら、最後にエア抜きの操作が必要
エア抜きをしてる間に、保温や脚カバーなどの復旧をしておきます。もちろん漏水が無いかチェックする事
※今回の手順は三菱電機製製品のみ。他メーカーは判りません
台風21号は、各地で爪痕を残して北上して行きました。大変な被害だったようですね・・・
こちら信州伊那谷では、4日午後から風雨が強まり、今朝も時折強い雨・・・
朝のうちは、まだ少し台風の影響が残りそうです・・・大きな被害がありませんように!
最後にぽちっと



漏水修理・・・

材木屋さんです
でも今日は・・・
水道屋さんです(笑)
ある日
役場の方(水道局?)が訪ねて来て
「漏水してますね・・・」と
それを聴いた奥さん
「アラ大変!そういえば・・・
いつもより水道代が高くなったわねぇ・・・」
ナンテ不思議に思ってたのよ~!
そんなこんなで
水道屋さん(設備屋)へ電話が来るんですけれど
上水道や下水道と言うのは指定工事店ってのがありまして
行政で指定された工事店でないと
上下水道の工事はできない仕組みになっております
別に役場と業者が癒着していて暴利を貪ろうって訳じゃなくて
一定水準の知識や技術を持った技術者でないと
水道の工事をしちゃいけないって事なんです
詳しくは、各市町村役場や水道局に問い合わせて下さいね
参考までに飯島町のHPをリンクしておきますね
「飯島町上下水道指定工事店」
はい
そんな訳で
今日も万屋材木屋さん
水道管の水漏れしている箇所を見つけて
穴を掘って漏水の修理・・・
土の中から立ち上がっている
黄色いパイプは「水抜き不凍栓」
寒冷地の信州伊那谷では当たり前ですけれど
暖かな地域では必要ない装置です・・・
最後にぽちっと



氷柱

見事な氷柱
1mくらいはありますね
ここ数日寒いですからね
当然氷点下な信州伊那谷です
軒先に氷柱ができるのも・・・
そりゃおかしいでしょ!
ねぇ・・・
だって積もる程
雪が降ってないですもの
氷柱ってのは
屋根の雪が昼間は溶けて
朝晩の冷え込みで凍るって
自然現象な訳です
上から水が供給されないと
いくら冷え込みが厳しくても
氷柱なんてできない訳ですよね

氷柱を作っていたのは
屋根の上のコレですね!
太陽熱温水器です・・・
どうやら
水抜の仕方を間違えちゃったらしくて
太陽熱温水器のタンクが
凍結して水漏れしてしまったようです
今年は
寒波の訪れが早いようです
例年なら
水道の凍結なんてのは
年末に有るか無いか・・・
水道管の
凍結予防ヒーターや
不凍栓(水抜栓)の操作&点検を
お願いしますね!
でないと
大変な事になりますよ!
最後にぽちっと



給湯器のトラブル

例年
年末になると
寒さが厳しさを増してきます
寒いからなのか
年末年始からなのか・・・?
毎年のように起こる
ちょっと使い込まれた
給湯器のトラブル・・・
灯油やガスのボイラー
電気温水器・エコキュート
年末年始だからと言って
オイラも休ませろよなんて具合に
給湯器がご機嫌斜めになっちゃう訳もなく
寒さによってトラブルが誘発されるかと・・・
概ね
設置から10年以上経過した
給湯器がご機嫌斜めになる事が多いですね
今年も何故か
年末が間近に迫ったこの季節
小型電気温水器がお漏らししてまして
屋内型で
キッチンの隣に設置してあるもので
床が水浸しになっちゃう
配管&器具の部品を
点検&交換して修理完了
また安心して使って頂けます
寒い時期に
お湯が使えないのは
やはり辛いですよね・・・
トラブルが起きる前に
点検整備&メンテナンス
いよいよ困った・・・
どうにもこうにも・・・
にっちもさっちも・・
年末年始も年中無休
24時間対応致します
最後にぽちっと



冬支度(続き)

例年ならもう少し先
12月の中旬になってから・・・
寒冷地の信州伊那谷ならでは
水道の凍結防止ヒーターの出番
電熱ヒーターを
外回りの水道配管に沿わせて
凍結を防いでくれます
構成は至って簡単で
電熱ヒーター部分と
サーモスタット部分で出来ていて
昔は、
ヒーターとサーモスタット部分が
一体成形で作られてましたが
最近では別々に作られているので
大助かりしてます
それは何故なら
メンテナンスと節電効果
機械物なので、
どうしたって寿命が有る訳で
有る意味仕方ない部分です・・・
でもね・・・
大概サーモスタットが
先に壊れちゃって
電熱ヒーターが壊れちゃう!
って事は滅多にありません
ありがたいような困ったような
電熱ヒーターが壊れちゃうと
水道管が凍って最悪は破裂!
バンッ!って事になっちゃいますが
サーモスタットは温度調節が
役目な訳です(判りますよね?)
っま
凍結・水道配管破裂!
なんて最悪な事故を思えば
まだまだましかもですけど
温度調節が出来なくなって
水道管の中でお湯が沸いてるってのも
これまた困ったチャンです
っあ!
今日のお話しは
水道管の凍結防止ヒーターの
サーモスタットを点検交換した話し
昔の凍結防止ヒーターは
サーモスタットまで一体成形だったので
保護材・保温材を取ってって
めちゃくちゃ大変だったんです
今はコンセントをカチャッ
通電状況を知らせてくれる
インジケータをチェックすればOK!
1m辺りの消費者電力は
15w~20w程度とはいっても
一軒のお宅だと場合によっては
10mとか20mとかかなりの長さ
それが冬の間ずっと
四六時中って考えると
これまたかなりですに・・・
寒冷地の信州伊那谷
電力消費のピークは
夏じゃなくて冬なんです
凍結防止ヒーターを使い出すと
途端に電気代が上がります
寒冷地ならではの
水道事情のお話しでした
今季最高って寒波が
明日辺りから週末にかけて
日本列島に近付いているそうです
水道配管の点検は
お済みですか?


水抜き不凍栓の操作方法【其の2】

お月さんの満ち欠けを元に巡る旧暦
今日は旧正月、一年の始まり
お月さんも新月・・・
今朝の信州伊那谷は
久しぶりの氷点下二桁
マイナス10度でした
ん~~寒い・・・
我が家から見える中央アルプス
ちょっぴり雲を乗っけて
朝日を浴びて輝いてます
こんな朝は
うっかりすると水道管が凍ったりする事が・・・
今年は寒いですから
それぞれのご家庭で対応されていることかと思います
前の日記を書いてから随分経ちますが
今朝はいよいよ続きをば・・・
まずはこの動画をご覧下さい
水抜き栓(不凍栓)の操作方法
↓↓随分前にアップしたYouTube動画です
それでは早速「水抜き不凍栓の操作方法」を活字に・・・
手順1、
水抜き不凍栓のハンドルを"水抜き"又は"閉める"へ回す
※表示・操作方法はメーカーによって若干異なります
場合によっては、押したり引いたりする物もあるかと思います
手順2、
蛇口を開けて水をはらう(水抜き不凍栓につながっている全ての蛇口)
※場合によっては蛇口にも水抜きの装置がついています
蛇口は次回不凍栓を開けるまで開けたままに
いたって簡単ですが、コレだけです
この動画では判りやすいように?
蛇口を開いて水を出してからスタートしてますが
ホントはそんな必要はありません
水抜き不凍栓を閉めると
シュポーなんて音がして空気が入るってか
水が抜けて行く音が聞こえたらOKです
以上簡単ですが
「水抜き不凍栓の操作方法」でした
◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
水抜き不凍栓の操作方法

今年は寒いですね~!なんてのが
毎日の挨拶みたいになっちゃってる
信州伊那谷です・・・
きっと日本全国どこも寒いんだと思いますけど
寒くて水道管が破裂しちゃうって事は
寒冷地ならではのトラブルでしょうね・・・
おかげさまで今シーズンに入ってからは
水道管が破裂しちゃったって連絡は
万屋材木屋さんには入ってませんけれど
水道が凍っちゃった~~^^;
なんて連絡はチラホラ・・・
気温が氷点下になれば
当然のように、凝固点が0℃のH2oは
液体から固体になるのは当たり前な訳です・・・
凝固点が0℃のH2o=水は零度で凍るって事は
学校で習った基本的な事ですよね
沸点=100℃・凝固点=0℃
沸点を過ぎても、凝固点を過ぎても
H2oって液体は体積を増すってのも学校で習いましたよね
実はコレが実に厄介で、
前出の様に水道管を破裂させたり
容器を割ってしまったりする訳なんです・・・
なんて事は当たり前ですな・・・
水は生物の命を繋ぐために必要不可欠な物質な訳で
人間ってのは、頭の良い生き物です
遠くの井戸まで水を汲みに行かなくてもいい様に
衛生的で安全でってな「上水道」を考え出しちゃったんです
温暖な地域なら、水源地から取水した原水を、
水道法って法律に則った処理をした後に水道管に送り、
各家庭まで安全なルートで届ければ良い訳ですが
寒冷地では、そこに凍結防止って用件が加わります。
寒さで水がそこかで凍っちゃったとしたら、
当然のように蛇口から水が出なくなるって事ですから、
またもや人間は考えました・・・
方法は3つです
1、凍結震度以下に水道管を埋める
地域にもよりますが、信州伊那谷では60cm~70cmってのが相場
2、水道管の水を抜き取る
凍結して膨張する水を抜き取っちゃおうって考え方ですね
凍る水が無いんですから、水道管だって破裂しません
主に地上に露出した部分の凍結防止方法です
3、水道管の中の水を凍らない温度に保つ
保温をしたり、凍結防止ヒーターを添わせたりします。
凍結防止ヒーターを添わせるって事は、当然エネルギーが必要です
寒冷地の信州伊那谷では、殆どの上水道配管には
凍結防止ヒーターを添わせて保温をするのが必須です
冬季間は-10℃なんて日もちょくちょくありますから
何もしなかったら、水道管なんてあっという間に破裂です
この凍結防止ヒーターをコンセントに差し込んでさえおけば
どんな寒い日だって、水道がいつでも使えるって便利なモノ・・・
でも実はコレ・・・電気をもの凄く喰うんですよ・・・^^;
ヒーターの種類にもよりますけれど
1m当り11w~15wくらい・・・
コレが10mもあれば、すぐに100wオーバー
水にお湯って言えば、10mじゃ足りないこともしばしば・・・
学校にも行けず、遠くの井戸まで水汲みが仕事・・・
もちろん歩いて何キロも・・・そんな途上国の子どもたちが居る
Dsって何?パソコンなんて触ったことも無い・・・
片や、水汲みなんて知らないよ!
水が凍らないように電気を使いましょうよ
ん~~コレでいいのか・・・?
前置きが長すぎて
本題の「水抜き不凍栓の操作方法」にたどり着けませんでした
昨日の日記を受けて書こうと思ったんですが、続きは改めて・・・^^;
◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
スッキリ

日本テレビ系で放送中
朝の情報番組っちゃ“ZIP”
じゃなくって“スッキリ”
朝8時~10時半位だったかと・・・
今日の画像は、
そんな“スッキリ”の一場面
事の始まりは・・・
材木屋さんの撮ったTouTube動画を
スッキリの番組の中で
使わせてちょうだいませませ
って感じのコメントでした
勿論、こんなコメントではなく
きちんとした大人の文章だったですよ
今年の冬の寒さを伝え
暮らし方を工夫してもらう
10時15分から始まる天気予報の前の
ミニコーナーでの一場面
何せ、今シーズンの冬は寒いですよね
二十四節季の大寒から立春へと移ろう季節
1月から2月くらいが、一年で一番寒い時期・・・
氷点下二桁って気温は
だいたいこんな時に続くんです
使い方を間違えなければ
まず、
こんな事にはならないんですけれど
ちょうど去年の今時分に撮った動画です
凍結で水道管が破裂するなんて
温暖な地域じゃ考えられないかもですけれど
寒中の信州伊那谷じゃ
たまにあるんですよ
ご注意くださいね
今回紹介していただいた動画です
【水道管が凍結で破裂しました・・・】


コオイムシを観た記憶は御座いません。水中にいるのですね!?
これがオスという事は、メスがオスの背中に卵を産み☘雑草Z☘台風の爪跡土砂災害があったのですね?! 山や田畑は大丈夫でrしたでしょうか?
梅雨入り前の台風っておかしな気候です。
以降、夏や秋の気象が心配です。☘雑草Z☘台風の爪跡No titleおはようございます。
大雨でしたね。
たっきーさんは大丈夫でしたでしょうか。
線状降水帯って、本当に怖いです。
気をつけなくちゃ・・・。
ぽちっ元単身赴任のYHユキノシタNo titleこんばんは。
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー