fc2ブログ

梅戸神社向拝殿土台取替

派手に?
梅戸神社本殿の曳家作業が進む脇で
粛々と大工さんと作業を進めます

既に曳家された
梅戸神社の顔とも言える
向拝殿(こうはいでん)

普通にお参りする時は
ここでお賽銭を揚げ
鈴を鳴らし、拍手を打つ場所です

材木屋さんがお手伝いさせて頂いたのは
向拝殿の土台交換です

南側は、傷みが酷かったので
端から端まで全部の
約15尺(約4.5m)余り

北側は、
特に傷みの酷い
約4尺(約1.2m)程です

梅戸神社向拝殿土台取替1
南側は写真撮り忘れました・・・^^;

何年前に建てられたのか判りませんが
永年敷石の上で建物を支えてきた土台
約五寸五分角(約16.5cm)って太い土台です

上には柱があって
根ホゾが刺さっていて

オマケに仕口はトメ切ってあるし・・・
その他諸々~~
ポンポンってな訳には行きませんに


梅戸神社向拝殿土台取替2
北側は、
一部だけの取替ですから
傷んだ部分+αで継ぎ手を作ります

梅戸神社向拝殿土台取替(追い掛け大栓継ぎ)
当地では単に"追掛け"って呼びますが
正式には、
追掛け大栓継ぎ(おいかけおおせんつぎ)

蟻(あり)や鎌(かま)って継ぎ手より
格段に接合力の強い継ぎ手です

金輪継ぎ手(かなわつぎて)
なんて継ぎ手もご紹介したことがありますが
ありゃ刻みが大変なんですよ・・・^^;

20140808050147d5f.jpg
今までの土台と
今回入れた新しい土台

同じ栗の材なのに、
この色の違いって面白い!

ちょっと滑りがキツイ位が丁度良い・・・^^;
しっかり掛合(かけや)で継手を締めて
込み栓(こみせん)を打って一丁上がり!

適材適所なんて言葉がありますが
建築から生まれた言葉なんだそうです

土台は栗、柱はヒノキ
桁梁は松(米松とかじゃないですよ)
適した材料を適した場所に使う

腐りや食害に強い栗
強度があり木肌の綺麗な桧
粘り強い伊那松

それぞれの特性を生かして
適材適所の言葉通り
丸太を吟味し、木の癖を読む

梅戸神社を囲む縣乃森から
優しい木漏れ日が射し
蝉の声・掛合の響き

辺りには栗の土台の
良い香りがいっぱい!

梅戸神社の平成の大改修は
まだまだ続きますが

材木屋さんの日記は
ひとまずこれまで

またお手伝いさせて頂く事があったら
このブログでご紹介したいと思います

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷梅戸神社平成の大改修適材適所土台交換向拝殿飯島町無垢材

本当はこっちが低くないと・・・

床下換気口
随分間が開いちゃいましたが、『床下が大変なことになってます』って日記の続編です

これじゃ床下に水が流れ込んじゃいそう・・・泣

イエ・・・本当に流れ込んじゃっていたんです・・・
実際に被害を受けちゃって修理している様子はこちら
床下が大変なことになってます・・・

床下に雨水などが流れ込んでしまい、床下の『束』『大引』などに腐朽菌が繁殖してしまっています・・・

本来なら、紀州の老舗工務店さんのように
こんな風にしたい処ですが
今回は諸事情によりそんなに大規模な工事は出来ません・・・泣

そこで、どうしても流れ込んでしまう可能性の高い部分にこんな方法を試みてみました。
砕石ブロックを積んで
コンクリートを打ちました出来上がり・・・
出来ればこういう対処療法的な方法ではなくて、根本治癒の方法を採りたいんですが、それには床をめくっちゃうか、敷地を漉き取ってしまうか、どちらにしてもかなり大規模な工事になってしまいます。

溝を掘って

砕石を入れて

当初U字溝をと思ったんですが、お施主さんのお宅にあったコンクリートブロックで、土留め兼溝を作らせて頂きました。

全体を漉き取るのが理想的なんですが、それをしちゃうと取り付け道路との関係が狂っちゃいますし、今度は敷地が低くなってしまい、全体が大きな水溜りになってしまう恐れも出てきちゃいますからね・・・

溝の末端には、雨水マスを設置して、流れ込んだ水を水路へと導いてくれます。
IMG_9884.jpg

上空?から今回の工事部分の全体像を見てみるとこんな感じ・・・
施主支給品のブロックを使ったりして、費用もかなり抑えることが出来たと思います。

新しいモノも好いですが、今は使わないブロックが敷地に積んであったりしたので、それを使わない手はありませんよね・・・(ブロックなんてそんなに高いモノじゃないですけれど・・・汗)

たまに客土をしたとか、舗装をしたとかって事で、床下換気口よりも敷地の方が高くなっちゃってるお宅を見ることがあります・・・

本来の設計GL(敷地の高さのこと)以上に土なんかを入れちゃうと、思わぬ被害が発生することがありますから、もしどうしても敷地をあげなくちゃいけなくなった場合には、最低限換気口よりは低くなるようにして欲しいと思います。

どうしてもそれ以上になってしまう場合には、今回紹介した方法も悪くないんじゃないかと思います。

出来れば床下の高さは、外部のGLよりも高くしてほしいモノです・・・
万が一基礎にクラックが入ったら・・・
万が一基礎に欠損があったら・・・
なんて事を考えると、水は高いところから低いところへ流れるってのが自然界の理です・・・

以前偶然発見したこんな現場もありましたっけ・・・

先ほども描きましたが、対処療法的な考え方には限界がありますし、想定外の事が起こった場合には、先ほどのような被害につながらないとも限りません・・・

次回このシリーズ完結予定です・・・

◆床下は乾燥と通風が大切です。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

tag : 信州伊那谷エコ住宅リフォーム施主支給

床下が大変なことになってます・・・

悲しいことに、このブログに『躯体メンテナンス』ってカテゴリーを設けて以来、一番被害の大きなお宅の紹介になってしまいました・・・

先日紹介したお宅とは違うお宅でシロアリ発生です・・・(泣)

☆今まではこんなに酷いことはなかったのに・・・これも地球温暖化が原因?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

1回では書ききれないと思いますので、2~3回に分けて紹介したいと思います。まずは現状からお伝えしなくちゃ始まりませんね・・・
報告書蟻道
1枚目・・・
シロアリ駆除業者さんから届いた調査報告書です。シロアリ被害も怖いですが、報告書にはもっと酷い状態が報告されていました。

2枚目・・・
束石から束を通ってシロアリが造った蟻道の写真・・・
腐り床下にて
3枚目・・・
報告書にもあった、束の状態・・・こりゃシロアリじゃなくて腐朽菌です

4枚目・・・
棟梁と床下に潜って、被害の大きな大引と束を交換しました(束は大事をとって全数交換)・・・
束交換
5枚目・・・
木製の束から、鋼製束に交換しました。

太目な私は半日程でしたが、細身の棟梁に至っては調査から始まって実際の作業や清掃まで足掛け3日!床下に潜って作業をしてくれました。

私の会社では、業者に丸投げって事はいたしません、専門業者にも調査してもらうんですが、必ず私の目で実際に見えない部分がどうなっているのかを確認するようにしています。(私が無理なら棟梁とか信用できる人に・・・)
業者さんを信用していないわけじゃないんですけど、やっぱり心配ですし、シロアリ駆除業者さんじゃ構造部分の交換はしてもらえませんからね・・・

腐朽菌にやられちゃったお宅は以前にもありましたっけ・・・

たまにネットなんかで酷い工事をして、代金は破格(高いほうに)・・・なんて事を目にしたことがありますが、そういうのに限って傷んだ部材を交換するなんて事はやってあるはずもなく、効くか効かないか判らないような金具をバンバン打ち付けてあったりします・・・

◆次回へ続きます・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

tag : 信州伊那谷エコ住宅メンテナンスシロアリ腐朽菌リフォーム悪徳業者

シロアリ駆除のその後

復旧
随分経ってしまいましたが、以前書いたシロアリ被害に逢ってしまったお宅のその後です。工事自体は12日には完了しているんですが、お盆休みが入っちゃったりして、今頃になっちゃいました・・・

今までの経緯はこのカテゴリを遡って頂くと書いてありますので、興味のある方はご覧下さい。

シロアリ駆除業者さんに(シロアリ業者じゃないですよ・・・)に薬剤処理をしてもらった新しい床下地材を並べて、これから復旧作業に取り掛かろうってところです。

私の経験上、ヒノキやクリといった材料はシロアリの被害を受け辛いって思っていたんですが、今回シロアリ駆除業者さんに聞いた所、やはり『クリは硬いので、シロアリは入りません』だそうでした。ヒノキに付いては断言した言葉は聞けませんでしたが、今回のお宅でもクリの土台とヒノキの柱だけは被害を免れた事を考えると、浴室や雨漏りなどで常時湿度が高くなっているような場合を除いて、シロアリの被害を受ける事は無いんじゃないかと思います。

☆適材適所・・・国産材を使いましょう!
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
何か足りない・・・
今回シロアリ被害を受けてしまった原因の一つであろうって場所の一つは、南側に増築された縁側部分・・・何か変に思いませんか?
サッシが入って、金属サイディングが貼られ・・・?んん・・・?
基礎が見えませんね~~
って基礎が無い訳じゃないんですが、解体してみると外の土間コンクリートよりも基礎天端の方が低くなっちゃっているんです。おまけに床下換気口が無い・・・

床下換気口3
中途半端に基礎を打ち足してみてもすぐに弊害が起きそうですし、ちゃんとした基礎を作り直すには大変すぎるので、サイディングを貼り替えて、床下換気口を新設させて頂きました。
あまり大きな換気口は取り付けられませんでしたが、コレで換気が行われて、床下が乾燥してくれれば、今回のシロアリ駆除との相乗効果で、シロアリもやってこないのでは?来ないことを祈ります・・・

保証書
今回のシロアリ駆除の保証書が届きました。薬剤の効果は10年程ですが、どうしても徐々に効果が下がってくるので、保証は5年間・・・

できる事なら薬剤処理なんて出来ればしたくないものですよね・・・これから家を建てられるって方は、土台や柱には、適材適所って言葉の通り、ヒノキやヒバなんてのはシロアリ被害を受け辛いって云われていますし、やっぱりクリなら最高でしょう。でも忘れないでほしいのは、『小まめな点検やメンテナンスが大切』ってコト・・・

素晴らしい工法や材料を使って、メンテナンスフリーの家が出来たとします・・・
一見メンテナンスをしなくて良いって、素敵なコトのような気がしますが、メンテナンスフリーってコトは、裏を返せばメンテナンスが出来ないって事になりかねません・・・安い家電のようなものは、コスト重視で保障期間さえクリアできればそれで良い的な作り方をしています。調子が悪くなって点検に出すと、とても小さな部品が壊れています・・・でも部品交換はアッセンブリー交換、調整なんて出来ません・・・(泣)

使い捨てのモノならそれでも良いでしょうが、家ってモノはそんな簡単なモノではありませんよね・・・


シロアリの被害を受けていた敷居を交換させて戴いたので、最後の最後に、棟梁が建具の調整をして完了です。

つい最近までシロアリ被害なんて、信州伊那谷ではあまり聞かなかったんですが、地球温暖化の影響が大きくなると同時に広がってきたように思えてなりません・・・私には因果関係があるのかは判りませんが、どんどん広がりそうな予感がしています。

◆ようやく一軒落着・・・と思いきや??(汗)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

近日中に今までお世話になったOB施主さんを中心に、床下点検を実施する予定です。なるべく早く点検をしたいとは思いますが、もし緊急を要する方がいらっしゃいましたら『こちらから』お気軽に御連絡下さい。
上のメールフォームからでも結構です。

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材シロアリ駆除

地震に備えて・・・シロアリ駆除

昨日5時07分に駿河湾沖で発生した最大震度6弱の地震の被害状況は次の通りです
『8月11日17時00分静岡県発表』
『8月11日25時00分内閣府発表』
現在のところ、激甚災害には指定されていないようですが、未だ東名高速で一部に不通区間があるそうで、日本の大動脈の一つに被害が及び、様々な方面に影響が及ぶ事でしょう。

おかげさまで信州伊那谷では大きな被害は無かった訳ですが、偶然にも以前お住まいを新築させて戴いた『Iさん』のお母様が静岡市にお住まいでしたので、電話をしたところ、大きな被害は無いものの、食器棚の扉が地震の揺れで開いてしまい、中の食器が粉々になってしまったとのコト・・・幸いにもケガなどは無いそうですが、片付に追われ大変だったそうです。

今回の地震は心配された東海地震ではなかったようですが、日本の大動脈にまで被害をもたらしました。ただ不幸中の幸いだったと思える事は、静岡県の近隣は東海地震の強化地域に指定されており、他県に比べて住宅などの『耐震補強工事』などが進んでいたコトなども被害を最小限に食い止めた原因の一つだと考えられます。

☆住宅の耐震改修はお済ですか?・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

私と云えば、本当に偶然ですが、先日から度々日記にしているお宅に、シロアリ駆除業者さんが来てくれる日でした。

写真①
機材が満載の業者さんの車。ポンプが爆音を響かせて薬剤を圧送しています。
シロアリ駆除③09.08.11

写真②
被害の大きな部屋は床も造り替えます。業者さんが床下に消えて行きます。
シロアリ駆除09.08.11

写真③
床下に伸びるホース。真っ暗な狭いスペースでの作業は大変です。
正面に取り替えさせて戴いた真新しいヒノキの根太掛が見えます。土台は栗だったのでほとんど被害を受けていません。
独立基礎にはシロアリの『蟻道』(ギドウ)が見えています・・・(泣)
シロアリ駆除②09.08.11

正直言って、こんな展開になるとは思っても見なかったので、随分端折った感は否めませんが、コレは偶然なのか?それとも必然だったのか??
どんなに素敵な家でも、躯体が痛んでいたのでは万が一の際には、足元をすくわれたように大きな被害を受けてしまいます。

悲しい事に、こういう災害があった直後には、住む人の事を考えない業者が街に溢れたりするそうです。もしも心配な事があるようでしたら、家を建ててくれた大工さんや工務店さんに相談される事をお勧めします。
間違っても悪徳訪問販売業者などの口車には乗らないようにして下さいネ。

そんなこんなで、今回のお宅も何とかお盆までには全て復旧できそうです。

どうしてこんな被害が起ったのかの原因はまたアップしますね・・・
雲の切れ間から
◆上の写真は、昨日の午後に我家から見えた希望の光・・・?
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : 信州伊那谷エコ住宅シロアリ駆除東海地震悪徳業者地震速報耐震補強工事床下換気シロアリ蟻道

しろあり調査報告書・・・悪徳業者に御注意

報告書
できることなら見たくない報告書が届きました・・・
『しろあり調査報告書』です。

昔良く聴いた話ですが、点検を頼むとポケットに忍ばしたしろありを出してきて、『被害を受けていますよ~~』なんて作り話とも思えるような酷い話って、最近は知りませんが、本当にあったようですね・・・

実を言えば、私のところのOB施主さんのお宅でも、大きなネットワークを持つ某グループに依頼をしたところ、早速業者がやってきて床下点検をし・・・

業者曰く
『居ましたよ・・・!』ってんで案の定早速『しろあり駆除』を・・・


ってなるのが普通ですが
そのお施主さん
『そりゃ大変!!』
『すぐに家を造ってくれた大工さんを呼ばなくっちゃ・・・』

ってすぐに私のところへ電話をくれたんです・・・
電話をもらった私は、何をさておきすぐに駆けつけたんですが、なんとその業者・・・
急に帰るって言い出したそうで、
私が着く頃には、荷物をまとめてすでに居ませんでしたとさ・・・チャンチャン??


嘘のような本当の話ですけど、何も知らずに業者の言いなりになっていたとしたら、って考えると、恐ろしくなっちゃいます。

似たような事が他にもありますが、そちらに付いてはまたの機会にするとしましょうか・・・でも注意して欲しいのは、有名だからなんて関係ないってコトです。今となっては笑い話しになってますが、今の話に出てきた業者さんは、実のところ我家の女房殿も大ファンの『グループ』って言ったら良いんですかね?の登録業者なんです。そりゃ心配でしょうから有名なところに連絡するのも判らないではありませんが、心配な事があったら、まずは造ってくれた大工さんや地元の工務店にまずは相談してみた方が好いと思います。営業なんて居ない小さな工務店さんは、なかなかお邪魔できないかもしれませんが、きっと現場で玄翁を振りながら、あなたの事をいつも心配してくれているはずです。

そんな訳で届いた、『しろあり調査報告書』ですが、こっちは私が行ったから逃げ帰っちゃうような業者じゃありませんし、私も確認しているので、ポケットから出してきてなんてことは絶対にありません・・・

☆適材適所・・・建築から生まれた言葉だそうです
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
ベソベソうひゃぁ~~
左の写真をクリックしていただくと、しろありが上がってきた部分が良く判ると思います。基礎工事の際に外し忘れた木片?が写っています。こういう場所があったら要注意・・・
もう1枚はピンボケですが元凶のしろあり・・・ひえぇぇ~~

そんな訳で、しろあり駆除工事に取り掛かる事になりました・・・
どうしてこんな事になっちゃったのかは、またアップしますね。

◆床がフワフワするなんて時には要注意!
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

tag : 信州伊那谷地球温暖化シロアリヤマトシロアリ

悪徳業者に御注意・・・床下点検のすすめ

※注意 このページをご覧になる前に・・・
今日はサムネイル画像を小さめにしておきました。
クリックすると拡大されますが、くれぐれも虫の嫌いな方は御注意下さいね・・・

さて今日は昨日の続きです・・・ほんとはこういう日記って書きたくないんですけどね・・・(泣)
蟻道09.07.29
地面から伸びた茶色い筋・・・

こういうのを見つけたら要注意です。

蟻が通う『蟻道』(ギドウ)の画像なんですが、実物を見るのは本当に久しぶり

シロアリは明かりを嫌うので、大概の場合こういったモノを作って土の中から侵入してくるんですね・・・


その先を辿ってみましょう

・・・



・・・?


そこには・・・

ここから先はショッキング画像に付き、残念ですがスルーして下さい
見たくない方はこちらをぽちっと↓
☆限りある森林資源を大切に使って、防ごう砂漠化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

シロアリ②09.07.29
ぎゃぁぁぁぁ~~
見つけちゃいました・・・
今日は朝から専門業者さんと現地調査です。

被害が広がる前に小まめな点検をしてくださいネ・・・


◆悪徳業者も非常に多いらしいです。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

■□■□■□■□■□■□■□■□■
8月4日は「マイはしの日」
あなたの大切な人に、お箸を贈りませんか?
エントリー受付は本日まで
第2回 全国マイ箸コンテスト開催のお知らせ
詳しくはこちらから↓
『愛のはし渡しコンテスト』
■□■□■□■□■□■□■□■□■

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無料点検シロアリ被害

エライコッチャ・・・

シロアリ09.07.29
『エライコッチャ』なものを発見しちゃいました。


きっかけは『建具が動かなくなっちゃったので見てくれんかね~~』(ちなみに当社で建てさせて戴いたお宅じゃないんですが、何年か前から細かなメンテナンスなんかをさせて戴いているお宅なんです)
建具は調整をして事なきを得たんですが、

よく見るとなにやら虫が喰ったような跡が・・・(汗)

畳をめくって・・・

床板をめくって・・・


ぎゃぁぁぁ~~

自然界には絶対に必要不可欠な生き物なんですが、家にとっては厄介な害虫です


そんなこんなで昨日からバタバタしています・・・(泣)
詳細はまた今度。
小まめな点検は家の寿命を延ばします、寿命が延びるってコトは資源を大切に使うって事につながります・・・


◆小まめに点検をしましょうね。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
8月4日は「マイはしの日」
あなたの大切な人に、お箸を贈りませんか?
エントリー受付は明日まで
第2回 全国マイ箸コンテスト開催のお知らせ
詳しくはこちらから↓
『愛のはし渡しコンテスト』
■□■□■□■□■□■□■□■□■

tag : 地球温暖化シロアリメンテナンス点検

シロアリ被害

今日は土曜日って事で、すでに大型連休に突入している方もいらっしゃる事でしょうね。
私は今日まで仕事をさせてもらって明日から6日までお休みさせてもらいます。

多くの方にとって、楽しい連休初日だってのに、こんな話題でスミマセン・・・(汗)
先日紹介させて戴いた現場のその後です。
何せ詳しい事は解体してみなくちゃ判らないって事も有って、毎日が驚きの連続・・・
表面は問題なくても、解体するとこんなにやられてたんだ~ってことばかりでしたが、連休を目前にようやく一段落付きそうです。
実は連休明けにも作業は続くんですけどね・・・

前回紹介した部分を解体してみると、表面は被害が少ないものの、ご覧のような有様で、道具を使わずに手で簡単に壊れちゃいます・・・

こんなに酷いの初めて見ました
IMG_7729.jpg
土台や柱を入替えましたから、当然床もめくらなくっちゃなりません、痛んだ根太なんかも取替えます。
IMG_7915.jpg
床をめくってみると驚いちゃうものが出て来ました。
以前工事をした職人の置き土産?の木片・・・(泣)
IMG_7914.jpg
配管のスペーサー?の木片・・・
こりゃどう贔屓目に見てもワザとしか思えねぇ~~(怒)
IMG_7916.jpg
ひっくり返すとこんな状態・・・ヒエェ~~
IMG_7918.jpg
木片を片付てブロックと取り替えておきました
IMG_7917.jpg
できることならもっと本格的なリフォームをして、全体的なメンテナンスをしたいところですが、予算の関係もあったりします。それでも最低限痛んだ部分は交換したいって施主さんのご意向ですから、今回は部分的な補修・交換に留まりました・・・



実はこのお宅、何年か空き家だったものを、今のお施主さんが買い取ったもの、詳しくは書きませんが使い方もチョット特殊なので、あまり費用もかけられないって事なんです・・・
どんなに上辺を着飾っても、床下にこんなものが転がってちゃどうにもならないですし、前回も紹介しましたが、床下換気口も塞いじゃってましたから、湿気が中にこもったりしちゃったんだと思います、加えて空き家で換気もなしじゃこんなにも痛んじゃうのものなんですね。

実は自分で木造住宅に携わらせて頂きながら、今回のような記事を書くのに抵抗がなかった訳じゃないんですが、メンテナンスや普段のお手入れを怠っちゃうとこんな事になっちゃうって事を知ってほしかったんです。加えて使う材料も、シロアリに強いって言われるモノを使って欲しいですね、ヒノキやヒバってモノは腐朽にもシロアリなんかにも強いって言われてますが、それはあくまで心材(赤身)であって、辺材(白太)の部分じゃありません・・・

◆結論は次回へ持ち越しでス・・・

tag : シロアリメンテナンス点検リフォーム手抜き工事欠陥住宅

えらいこっちゃぁ~~

少し前にこんな日記を描いてから、新しくメンテナンスってカテゴリを新設したんですが、丁度時を同じくしてある方から調査依頼を受けて行ってきました。

こりゃえらいこっちゃ~~の調査結果?をご覧下さい
シロアリ1シロアリ2
※クリックすると大きくなります。
左のままだとチョット判り辛いかもしれませんが、右の写真も同じ柱、木目に沿って指で簡単に広がっちゃいます・・・水周りなんかでは良く見かけますが、ここは普通の廊下・・・

シロアリ3シロアリ4
次はキッチンの柱・・・こっちはもっと酷いコトになっちゃってますヨ・・・
ボールペンが刺さっていますが、別に無茶して突立てた訳じゃありませんからね

実はこのお宅、ここ何年か空き家になっていたそうなんですが、窓なんかを締め切ったままってのは家のために良くないって言われてます。
それに輪をかける様に、左の写真のようになってますから、床下の換気だって出来ずにいたことは想像に難しくありませんよね・・・(おまけにクラックも入ってるし・・・汗)

住宅の考え方からすると、寒冷地の割りに何とも中途半端な断熱・気密の認識しかない信州伊那谷では、チョット前の住宅なんかでたまに見かける、『冬の寒さ対策』のようですね・・・

この方法で寒さを防ぐコトが出来るかどうかは別として、余分な湿気を溜め込まないためにも、用が済んだら外すってコトが大切なんじゃないですかね・・・

今日は気持ちの良くない写真ばっかでしたね・・・
お口直しに?我家の庭に咲いたちっちゃなチューリップをどうぞ・・・(汗)
チューリップ

◆温暖化の影響で、恐ろしいシロアリの分布も広がっているかも・・・
早めの点検が被害を最小限に抑えます、ご意見ご質問など有りましたらこちらまで

tag : シロアリ米ツガ床下換気孔チューリップ腐食雨漏り蒸れ

シロアリ被害・・・

今日は久しぶりに家づくりの話題です

あまり良い話じゃなく、どちらかというと嫌な話です・・・


チョッピリ・・・グロな写真をアップしちゃいましたので、見たくないって思う方はスルーしちゃって下さい

☆スルーはこちらをクリック・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

下の写真は、以前紹介した記事の写真なんですが、随分行っちゃってます・・・それもピンポイントで被害を受けてますね。
IMG_7054.jpg
この写真は、現在耐震補強工事をさせて頂いているあるお宅なんですが、良く見ると被害を受けた柱の右と左とで土台の高さが違っているのが判ると思います。
このお宅に限った話じゃなく、どんなお宅でも増築したりする事があると思います。別に増築が悪いって話じゃないんですが、問題なのは増築の仕方って言うか、収め方なんだと思うんです。(構造的なことは当然検討する事として、使い勝手や雨仕舞いなどなど・・・etc)

写真だと判り辛いかもしれませんが、ここは家の入隅に当る部分で、筋交いが斜めに見えている部分が外壁(当然ですが・・・)
そして写真左側に外してしまいましたがアルミサッシが付いていたんです。

そして被害を受けているのは実はこの柱だけってのが不思議なような必然のような・・・

以前アップした動画を見て頂くと被害を受けた部分のすぐ上にノコギリを入れていますが、実はこの後合計3回も柱を切り直したんです。

何故・・・?って思う方は次の写真を見れば少しは判るかもしれません。
IMG_7061.jpg
2度目に切った柱の破片です、表面はあまり被害を受けていないように見えますが、内部はご覧の通り・・・まだまだ上まで被害を受けちゃってますね・・・(泣)

材種は『米ツガ』
昔は値段も安かったからか?結構使ってあるお宅も多いのではないでしょうか・・・
完全って訳じゃないですが、『ヒノキ』や『ヒバ』って樹種は害虫や腐朽に強いって言われています、日本の森林を守る為にも、これから家を考えている方は、是非国産桧を使って頂きたいと思います。

偶然にもこの方も記事にされていますが、上辺だけじゃ無く見えない部分に被害が及んでいる事が多いんです。

ちなみにこの場所が被害を受けちゃった原因ですが、私の診立てによると、外壁とサッシの取り合い部分からの雨漏りだと思います。(他にも屋根の形状や外壁見切りの収めも関係していますが)

面白いサイトを発見しましたのでリンクしておきます。(大体ってのが笑えちゃいますが・・・)メインページはシロアリに付いて詳しく書かれていますので、興味のある方はそちらもどうぞ。

※どんなモノでも完璧って訳じゃありませんから、定期的なメンテナンスがきちんと出来る構造が大切ですって書いてありました。


◆まだまだ続く予感・・・

tag : エコ住宅シロアリ雨漏り柱交換補強耐震補強米ツガリフォーム

千客万来?・・・中川村S邸リフォーム【3】


以前書いた『招かれざる客』という記事のその後です。

不要な湿気で床組が腐ってしまい、作り直させて戴いたということでしたが、根本的な解決には至っていませんでした。

 

居室の床の高さ及び防湿方法として

建築基準法施工令 第22条2項にこう書かれています

最下階の床が木造である場合における床の高さ及び防湿方法は、次の各号に定めるところによらなければならない。ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料でおおう等防湿上有効な措置を講じた場合においてはこの限りではない。

一 床の高さは、直下の・・・45センチメートル以上・・・

二 外壁の床下部分には、壁の長さ5メートル以下ごとに、面積三百平方センチメートル以上の換気孔をもうけ・・・

いつも思うんですが、法律ってどうしてこんなに堅苦しい書き方をするんでしょうね・・・

ようするに、床下を湿気から守るために、最低5メートルに一個は換気孔を付けて下さいねって事なんです。

30年以上も前の建物ですから、当然床下に防湿コンクリートなんて打ってあるはずも無く・・・

ご覧のように、庭屋さんがお座敷の前に立派な靴脱ぎ石を置いてくれてありました・・・

御影石で出来た立派な靴脱ぎ石です

でも・・・

この石が曲者なんです・・・

見栄えを優先すれば、当然ながらぴったりと付けたくなるのが人情ってモノです

だってこの石の影には、大切な床下換気孔があるんですもの・・・
庭屋さんには悪いんですが、お施主さんと相談して、この石を少しだけ移動することにしました。

写真の撮り方が悪いので、換気孔が見えずらいですね・・・(汗)
 
傾いてちゃかっこ悪いですから、水平器で高さを確認して据え付けます
クレーンが入ると楽なんですが、立派な庭のおかげで車が入れません・・・(泣)
全て手作業でしたが、無事に換気孔の前も開き、これで床下の換気が出来るようになりました。

耐震診断であちこちのお宅へお邪魔することがあるんですが、換気孔を塞ぐように物を置いてしまったり、ご覧のような靴脱ぎ石があったりすることがたまにあります・・・

◆換気孔は窓の下に有る事が多いです・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

梅雨時は湿度が高くなっています、家の周りを確認して、樋の詰まりや排水の確認と合わせて、床下換気孔の確認もしてみてください。

千客万来(使い方が違いますかね?)という言葉がありますが、これでSさんのお宅の床下にも新鮮な空気が入って良い新陳代謝が行われて、溜まった湿気を追い出してくれることでしょう!




招かざる客・・・中川村S邸リフォーム【2】

IMG_3173
◆ようやく本題に入ります・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

昨日は書きかけで時間切れになってしまった、中川村のS邸のリフォーム工事の続きです、ようやくここからが本題です・・・

気になる招かざる客の正体は最後に書いてありますので、お忙しい方は最初の方はすっ飛ばしちゃっても結構です・・・(汗)

みて欲しい反面、チョッピリグロテスクかも知れませんので、画像は小さめです。
畳を変えようと畳屋さんに連絡して畳を上げたSさんと畳屋さん・・・

築30数年・・・
初めて畳をめくってみたそうなんですが、畳の下から現れたもの・・・
それは腐ってしまった敷居と波打った床板でした・・・
IMG_3119IMG_3144
部屋を仕切る建具が入る敷居の見えない部分だけ腐ってしまっています・・・
手で簡単にボロボロと壊れてしまいます
そして床板はご覧のように波打って・・・
固定用の釘は腐り、板自体も根太の無い部分に乗ったら簡単に割れてしまいそうです
IMG_3185IMG_3146
よくこんなところにパーティクルボードなんか使ったものですね・・・
床下はボロボロで当初は腐ってしまった敷居と床板の交換だけの予定だったんですが、床を支える大引きや根太まで腐ってしまっていたので、急遽床組み全てを作り直す事になりました・・・1日だけの予定だったので、予定が狂ってしまって慌ててしまいました・・・(泣)
IMG_3186IMG_3171
大引きの断面はご覧のような状態で、表面はしっかりしているように見えて内部はスポンジ状になってしまっています
材質は昔は土台や床下地材などの定番の『北洋から輸入された唐松』通称『ソ連唐』・・・昔は定番だったこの材料も、今では入手が困難になっています。

IMG_3147IMG_3170
床下地から全て作り直しです・・・

確認してみると、土台も怪しい・・・せっかくの機会ですから、可能な限り使えるものを残して、痛んだ部分は全て取り替えさせていただきました。

だって、床を貼っちゃったらもうみる事はなくなってしまうかもしれない部分です
見た目以上に構造が大切ですから、ある意味これは千載一遇のチャンスとも考えられますからね・・・
IMG_3172IMG_3179
耐久性にすぐれた檜材で棟梁が新しい床下地を組んでいます。
床板は昨日も紹介したこの地域で伐採し当社で製材・天然乾燥された杉材です
IMG_3183IMG_3180
敷居を加工しているところです・・・
造作にバケツが置いてあるなんていう現場も少なくなってしまいましたね・・・
IMG_3187IMG_3184
敷居の小口の加工です
片方はホゾ納め
もう片方は溝を掘っておいてコミ栓収めになります・・・

加工された小口が荒く見えます・・・
棟梁~~失敗作?
いえいえ、これは失敗じゃなくて敷居と柱がぴったりと付くように、わざと見えない部分を削ってあるんです・・・
『盗む』なんて言い方をしますが、こうした加工は昔から脈々と伝わる伝統の技術なんです・・・
いつまでも残して行きたい技術の一つです。

最後になってしまいましたが、ここまで2日に渡って引っ張った招かざる客の正体は『湿気』です・・・
写真では紹介しませんでしたが、この部屋の外には立派な靴脱ぎ石が置いてあり、この石が床下換気口を全て塞いでしまっているんです・・・

おまけに敷地の中には立派な池があるんです。
今回のS邸は複数の要因が重なってこうした状態になってしまいました。
床板がパーティクルボードだったことも調湿効果を下げてしまった一つとも考えられますし、池や換気口がしっかりと機能していなかったことも原因の一つだと思います

数年前に増築をされたそうなんですが、床下の換気を妨げる基礎を強度に支障が無い程度に開口するなど、床下の換気を心がけましょう・・・

特別な場合を除いて床下の換気を行わないと湿気で大切な躯体を傷める原因に繋がりますから、家の周りを見回して、床下換気口の前にはモノを置かないよう皆さんもご自宅を確認してみてくださいね。

という事で、おかげさまで工事の方は無事終了しました。
今度は靴脱ぎ石の移動に伺うことになっています・・・

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

最後の最後に忘れちゃならないお願いが・・・(汗)
最近ランキングが低迷気味なんです、
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

悪徳シロアリ業者のはなしをよく聴きます・・・
彼らはシロアリ駆除業者ではなく、シロアリ業者なので注意が必要です
中にはシロアリを飼っていて、何も無い床下に潜っては腐った木片と連れてきたシロアリをポケットから出しては『シロアリがいますよ、至急駆除が必要です』なんていっては法外な料金を請求するそうです。

当社のOB施主さんの中にも被害に遭いそうになった方がいましたが、チェックをしたところなんともありませんでした・・・

タイルで出来たお風呂などの水周りは、水漏れなどでどうしても痛みやすい場所ですが、何か気になるところがあったら、建ててくれた大工さんや工務店に相談してみてください。
きっと親身になって点検をして相談に乗ってくれることでしょう。

ちなみに今回のS邸には幸いにもシロアリの被害はありませんでした。




招かざる客・・・中川村S邸リフォーム


この季節になると毎年当たり一面に咲く黄色い花があります。
オオキンケイギクです・・・
とても綺麗で、個人的にはとても好きな花なんですが、最近はあちこちで問題を起こしているんです。

詳しくはリンク先をご覧戴きたいと思いますが、北米から侵入してきたこの帰化植物は、繁殖力が強く、日本本来の植物の生息を脅かしているんです・・・

伊那谷では河川の堤防や国道沿いなどで、黄色い絨毯を敷き詰めたように咲く花をみる事が出来ます

様々なモノが国境を越えてやってくる現在社会
一見すると綺麗な花・・・
とても可愛く、珍しい動物や昆虫・・・
人為的に持ち込まれるものや、意図しないのに侵入してくるものもあるでしょう・・・

どちらも問題です、日本に持ち込む際には充分なチェックをしている事でしょうし、害があるかなどの検証もされている事と思います・・・

ニュースで見聞きする、野生化したアライグマやカニクイザル・沖縄諸島のマングースなどは有名な例ではないでしょうか・・・

数年前から信州伊那谷でも、あちらこちらで帰化植物の繁殖問題や、対策案が取り立たされています・・・
私はデパートやホームセンターで、外国のカブト虫やクワガタ虫をみる度にこれで良いのか?って思ってしまいます・・・

昨日一昨日と、某国営放送で北極の氷が驚異的なスピードで解けて行くって言う番組が放送されていましたが、北極海の氷が溶けた途端に新しいエネルギー開発が行われているようです・・・

人類にとってエネルギーは必要不可欠なのは理解していますが、氷が解けるとエネルギーが得られ、新しいエネルギーを消費するとまた氷が解ける・・・
負の連鎖反応が起きていると聞き、とても不安になったと同時に、人間の欲深さを感じずにはいられませんでした。

写真のバックは紫の花が綺麗な桐の樹・・・
昔は女の子が生まれたら時に植えて、お嫁さんに行く時には伐採して箪笥を造るって言われるくらい成長の早い樹です。
若い樹ほどCO2を多く吸収するって言われていますから、この樹もたくさんの二酸化炭素を吸収してくれていることでしょうね・・・ちなみに我が家は3人娘ですが、箪笥の材料は植えていません

ブログを書くことで、ネット上で樹を育て、実際に協力NGOが植林してくれるって言うグリムスも現在2本目に樹を育てながら継続中です。

何でも昨日10,000人を突破したそうです、こうした活動が広がっていって欲しいものですね。
◆前置きが長すぎです・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

ここからが本題のはずだったんですが・・・
私の悪い癖ですね、前置きを書きすぎて随分長くなりそうです
これからって時に明日に続きます・・・(汗)
チョット触りだけ・・・

土曜日から棟梁のお手伝いで現場に出ていました。
別にSさんが招かれざる客って訳じゃないんですYO・・・
Sさん宅にやってきた招かれざるお客さんのお話です。

畳を変えようとしたSさんは畳屋さんに連絡をして畳を上げたところ・・・
そこには何と・・・
招かれざる客人がびっくり
IMG_3183
棟梁が造作をしているところです・・・
床は、以前ブログでご紹介した事のある中川村のある場所で伐採した杉材を当社で製材したものです

この樹は道路拡張に伴う支障木でしたから植林こそ出来ませんが、育った樹が、育った場所で加工され、育った場所で使われる
これって結構ecoじゃないですか?


リフォームの落とし穴・・・みない方が良いかも?

もったいぶっていた訳ではないのですが、以前から工事をさせていた浴室のリフォームがほぼ完了しました。

ほぼって書いたのには少し訳があるのですが・・・
まあ、内部はすっかり綺麗になり、先週末の23日の夕方から快適に使っていただいています。
ohuro.jpg
奥さんが言うには、子供達がお風呂に入るとなかなか出てこなくて困っちゃう・・・??
どうやら、快適なお風呂になった事と、今まで無かったボイラーの浴室リモコンの操作を、あ~~だ・こ~~だやっていて楽しくてしょうがないんじゃないの~~?だそうです(笑)

今回の機器は、クリナップのアクリアバス、低い跨ぎ高さが特徴のユニットバスです。
信州は寒冷地なので、しっかりとした断熱性能も私のお気に入りの一つです。

今回の『リフォームの落とし穴』シリーズ?は今回で完結したいと思います。
そこで、今まで撮り貯めてきた現場の写真を少しだけアップしたいと思いますが、下に行くほど・・・

なので、みたくない人はあまり下の方の画像は見ないほうが良いかも知れません・・・

1枚目は今までのお風呂の様子です。
俗に言う『五右衛門風呂』・・・直接下から薪を焚いて沸かすタイプなので、浴槽の深さが深く、長さも短い為に、入浴する際には『体育館座り』のような姿勢で入浴していました。

この姿勢は、水圧が心臓などに負担をかけやすいと言われています
一見そんなに傷みはないように見えますが、タイルの目地から水漏れなどが起こっています・・・
tyakkoumae.jpg
やっぱり目地などから漏れた水分によって土台がボロボロに腐ってしまっています・・・
どうやらシロアリなどはいないようでした・・・まあ、不幸中の幸いって言うところでしょうか・・・
kusatterudodai.jpg
特別な道具を使うことなく手で、殆どの土台が外せた状態です・・・
悲しい事に柱の根元もやられちゃっています・・・(泣)
hasira.jpg
土台を入れたところです・・・
やっぱりヒノキの土台でしょう(笑)
現場はヒノキの良い香り・・・
チラッと見えるパイプは、左から排水用のVU50・給水・給湯用の架橋ポリパイプ、最小限のジョイントで配管が出来るので信頼性が高く、万が一のメンテナンスも比較的簡単に出来る優れものです。
dodaiire.jpg
あまりみたくないような画像も有ったかと思いますが、私の経験上お風呂のリフォームには、こうしたことは付いて廻る事です、普段見ることができない構造が剥きだしになる数少ない機会です、もしお風呂のリフォームをお考えの方は、こうした部分をしっかりと見てもらえる工事屋さんに依頼してください。参考になったでしょうか?

ブログランキングに参加しています
なるほど~~って思った方も、そんなの当たり前って思った方も
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

まことに勝手ながら
当方では画像を見て気持ち悪くなったなどの、苦情には対処しかねます、悪しからず・・・(笑)


未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村