fc2ブログ

訪問者2・・・【藍の縁】

不審者?
『Mさん』とファーストコンタクトを取ったのが
7月30日午後7時頃『あるもの』を探してネット検索をしていて
材木屋さんのブログに辿り着いたってなコトを昨日は書きました

その『あるもの』とは材木屋さんが2年程前に作った『藍』だったんです
実はあの年に作ったきり、藍立てに使う『ハイドロ・ナンチャラ~』って
薬品の入手に行き詰まっちゃって、その後遅々として進まずに
現在に至るって云う、なんとも悲しい結末・・・

そんなコトもあって、藍を育てるってコトもあれ以来・・・^^;
ちびっ娘たちの学校で使ってもらったりもしたんですが
乾燥した藍の葉っぱは、まだ沢山在庫しているので
藍を立てるのに必要な薬剤が入手できれば、乾燥葉の藍染が出来るんですけど
どなたか薬剤の入手方法をご存知の方はいらっしゃいませんかね・・・
オットまた話しが脇道へ逸れちゃいましたね・・・^^;

そんなコンナで、あれ以来材木屋さんは
藍を育てていない由を伝えたんですが
聞けば『Mさん』は

神奈川県にお住まいで
ご自身でも、藍を育ててらしたそうなんですが
梅雨末期の豪雨で、使い物にならない状態になってしまったんだとか・・・

何とか今日中に生葉を入手たい
電話を頂いた翌日には、藍の叩き染めをしたいとのコト
その為であれば、『今日これから』
神奈川から信州伊那谷まで来るのもいとわない

って云うんですから、その情熱たるや感服しちゃいます

自分では藍を育ててない材木屋さん・・・
『今年は育ててません』って云えばそれまでだったんでしょうけど
話しを聞いてチカラにならなきゃ・・・なんて思っちゃったんです

信州伊那谷近在の知り合いに連絡連絡・・・
週末ってコトもあって、あるけど今出かけてるので
帰ってからじゃなきゃ・・・^^;

携帯電話が繋がらないし、家にかければ留守番電話だし・・・

おっもしかして?って思ったところは
やっぱり長雨の影響か枯れちゃった・・・(泣)

こりゃ万策尽き果てたな・・・
なんて材木屋さんが入手した経緯を説明して
紺ちゃんのブログを紹介・・・
ここで何とかならなきゃ、万屋材木屋さんも
今回これまで・・・^^;

って思ってた午後8時半過ぎ・・・
出かけた先の『Tさん』から電話
『場所を教えるから採って行って良いよぉ・・・』
ってなんともありがたい電話

早速『Mさん』に連絡して、何とかなる由を伝え
日付の変ろうって深夜の初対面と相成りました
駒ヶ根インターで待ち合わせをして
『Tさん』の藍畑まで・・・
到着したのは、もう日付変更線の向こう側・・・

今日の写心は、
深夜の・・・それも山中の畑・・・
懐中電灯を片手に辺りを物色するオッサン二人・・・

こりゃ誰がどう見ても不審者ですよね~~
なんてコトを言いながら
何とか無事に藍の生葉をゲットした写心です

『Mさん』って実名は勘弁・・・でも
茶尾助ってハンドルネームならOKって教えていただきました

拙ブログへの掲載許可は頂いたんですが
あまり書くと、『Mさん』の素性がばれちゃいそうなので
詳しくは書けないのが残念です・・・

何でも某大学の公開講座に使いたいんだとかで
藍などの日本古来の染料を通して
万葉集を感じ?たり、日本古来の伝統に触れるっていう
壮大な講座を計画されているそうなんです

夜中の信州伊那谷は景色が全く見えませんでしたが
次回は景色を楽しめる昼間に来たいですね~~
馬にも乗りたいし・・・

プラズマの話し、地球温暖化ぢゃなくて地球寒冷化って話し
『イトカワ』から帰って来た『ハヤブサ』の話し
馬の話し・・・etc
次から次へと沢山の引き出しの片鱗を見せて戴いた茶尾助さんでした

◆立ち上げのお手伝いをさせて戴いた『Tさん』のブログ・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

tag : 信州伊那谷地球温暖化生葉染

壮大な夢に向けて藍の葉乾燥中・・・グリムス1周年

グリムスに虹が・・・グリムスが1周年なんですね

記念プレゼントがあるそうで、私が一番興味のあるのは百年の愚行 [普及版]って写真集・・・
この100年でどれだけ地球に変化が有ったのかなんて興味がありませんか?

なんちゃって欲張っていくつも書いちゃいましたが、先程『たかさん』から指摘していただいたので、早速修正です・・・(汗)

皆さんもこの機会に、日記を書くだけで苗を育成し植林につながるgremzに登録されてはいかがでしょう


☆グリムスの1周年記念プレゼントはエコグッズ・・・(笑)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

今日の信州伊那谷もグリムスのように綺麗に晴れて、爽やかな朝を迎えました。
我家の軒先では、先日刈り取りをした藍の乾燥が進んで?います・・・

藍の今までの経過はこちらからご覧いただけます・・・

雨が続き、乾いたり湿ったりを繰り返しているのが心配ですが、これからしばらくの間お天気が続けば、乾いてくれるんじゃないかって淡い期待を抱いているんですが、どうなるんでしょうね・・・(汗)

写真では、乾いた葉っぱが藍色に変化して、生の葉っぱは緑のままですが、現在では殆どが青く変化して半乾きの状態・・・
早く乾燥しちゃわないと、カビが生えないかと心配の毎日です・・・(汗)

とりあえず、雨が当たらない軒先に干してあるんですが、こればっかりはお天道様次第ですから、もうしばらく経過を見守って行こうと思います。
上手く乾燥したら、子供達と本格的な藍染めをしてみたいなんて考えているんですが、昔ながらの方法はとても素人の私には手が出そうにありませんね・・・
良く考えてみると私にとって、昔ながらの藍染めって言うのは、はささやかですが壮大な夢なんです・・・ある程度は薬剤に頼る事になることでしょうか・・・

そんな先の事を悩むよりも、目先の乾燥が上手く行くかの方が、今の私には肝心でしょうかね・・・

◆もうしばらくは、ドキドキワクワクの日々が続きそう・・・

危機的状況?藍の刈り取り

やっとこさ…

春から育てて来た藍の刈り取りをしました(^^;)

染料になる葉っぱは順調だと思いますが

現在9月初旬…
めっきり涼しくなった信州伊那谷です

これから実が生る花芽ができるものでしょうか…(^^;)

こればっかりは人の手の及ばないことですから
見守っていくしかありませんね…(^^;)


輸入先の紺ちゃんに、逆輸入を打診されてるっていうのに、ちょびっと(かなり?)心配です…

◆果たして種は採れるのか?・・・(汗)

tag : 信州伊那谷

藍の生葉染めに挑戦・・・叩き染め

長いようで短い今年のお盆休みも最終日(子供達の夏休みはもう2日残っていますけどね・・・)

お盆といえば『高校野球』って相場は決まっていますが、今年は北京オリンピックが開催されていて、どちらを見たらいいのか悩んでしまいました

連日、日本選手の活躍に一喜一憂してテレビで観戦していた方も多いのではないでしょうかね・・・

日本選手のユニフォームといえば『日の丸』の赤『ジャパンブルー』といわれる青ですよね?・・・ね??(汗)
元々このジャパンブルーの語源は、藍染の青の事を指すようで、日本の伝統の色といえるでしょう。

そして様々な、『藍染め』された布は防虫・防臭・保温といった効用があり昔の武士の下着は藍染めされていたんだそうです、日本の藍染めとは少し違うのかもしれませんが、アメリカ発祥の『Gパン』が青く染められているのも同じような意味があると聴いたことがあります

随分前置きが長くなってしまいましたが、今日は久しぶりに『DIYのすすめ』のカテゴリーです

昨年末に、『丘ダイバーのトンカチ日記』の紺ちゃんから藍の種を戴いて、育てて来たって事は以前の日記で紹介しました

大きな夢を抱いた種蒔きの様子はこちらからウィンクOK
ドタバタの途中経過はこちらからびっくり雫
なんとも恥ずかしい定植の様子はこちらからぽっ

そして紺ちゃんのこのブログを読んでからというもの、どうしてもやってみたかった事を実行に移す時がやってきました大笑い

まずは畑に行って摘み取りです

ちびっ子達がハサミでチョキチョキ・・・
うっかり父ちゃんはハサミを2本しか持って行かなかったので、一人呆然と立ち尽くす・・・(摘み取りは良く晴れた午前中が良いんだとか)

水を張ったバケツに摘み取った藍の葉っぱを入れます・・・
それにしても沢山の藍・・・染物屋さんを開けそうですびっくり

摘み取った葉っぱは近くの与田切川で洗います・・・
子供の頃、私が毎日のように遊んだ川・・・最近水量が減って心配なんですが、こんな時には少ない水量は助かります。

☆水も大切な資源です
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆
堤防の上を歩いて、透き通った川の水で1枚1枚キレイに洗ってもらいました

二手に分かれて1人は染める布のお洗濯・・・
どうなるのか実験する為に、洗った布とそのままの布を用意してみました

思い思いに布の上に葉っぱを並べていきます・・・
これはお花かな?

準備が出来たらビニールを被せて・・・『トンカチ』(玄翁とも言いますが)
叩きます叩きます叩きます 叩きます叩きます・・・
手を叩くなよ~って心配していましたが、さすが私の娘達余計な心配でした(笑)
それにしても、結構うるさいのね・・・
3人揃って叩き始めると、家中トントンなんて可愛いものではありません・・・びっくり
どうなる事かと心配していたんですが、結構上手く出来たんじゃないでしょうか?

コツはあまりチカラを入れずに、細かくトントンと叩く事・・・
端から丁寧に叩いて行くと、葉っぱが布に密着して透き通ったようになってきます


最後にキレイな青空の下に干して完成です
約1時間、太陽の光に当てて乾燥させるとキレイな藍色になるそうですが、今回の作品はまだ緑の部分が多いですね・・・
1日置いて軽くお洗濯をすると青が引き立つそうなので、今日にでも洗ってみることにしましょう・・・

ちびっ子1号の一研究は星空観察の予定だったんですが、夜になると雲が出てきてしまうので敢え無く断念・・・
藍染めに変更したんですが、家族揃って楽しい一時になりました。
今のところ洗った布と、そのままの布の差はありませんが、可愛く出来たので、バンダナに仕上ようか袋でも作ろうか考え中です大笑い


いい加減にしろ!~~やっぱりダメな後継者・・・藍育成日記


久しぶりにアップする『藍』の苗
以前記事にしたのは、6月6日でした・・・

あれから約4週間・・・ご覧のように随分成長してくれました・・・
この藍の種を分けてくれた『丘ダイバー紺ちゃん』が教えてくれた情報によると、本葉5~6枚ってことなんですが、カッコ書きでゴールデンウィーク頃とも書いてあります・・・(汗)随分スローペースで進む私の藍の育成日記?です
 
以前私の師匠がポットに植え直してくれた苗・・・
背は随分伸びたんですが、やっぱり混み過ぎでしょうか、水をやるとそれだけで倒れてしまいます・・・しょんぼり
そろそろなんだろうな~~なんて思ってはいたものの、先週末は土砂降り・・・
どうしたものか・・・
おい~~いい加減何とかしろよ~~怒ってる
結局師匠が助け舟を出してくれました・・・ぽっ

結局私は、お茶の差し入れと、写真を撮っただけ・・・びっくり
7月1日に師匠がきっちり畑に定植してくれましたびっくり
 
本人坊の私といえば、夕方様子を見に行く程度・・・やっぱりダメな農業後継者でした
夕暮れの中央アルプスの山並みと藍の苗です
しばらくは、水をやったりする日々が続きそうです。

◆藍は降ってほしい・・・でも現場は降ってほしくない・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

今日は朝から信州伊那谷は細かな雨が降っています・・・

壮大な計画その1はこれなんです・・・
子供達の夏休みまでには間に合うんじゃないでしょうかぽっ


tag : 中央アルプス藍染め地球温暖化

麦秋の景色と、ダメな後継者


どんよりとした天気が続く信州伊那谷です
梅雨ですから仕方ないですね・・・
田植えも済み、水田では青々とした水稲の苗が成長しています。
そんな中、麦秋の季節を迎えた畑が黄金色に広がります・・・毎年繰り返される見慣れた風景です

刈り取りはいつ頃なんでしょうか?梅雨の晴れ間を縫って収穫が行われることでしょう。

聞いた話なのですが、麦の成長には冬の厳しい寒さが必要なんだそうです。詳しいことは判りませんが、温暖化の影響でこの辺りも成長に影響があるのか、所々穴が空いたように麦の無い部分が見られます・・・

昨夜もテレビで環境問題についての番組を放送していましたが、地球温暖化は遠い国の出来事ではなく、こうした身の回りで起きる小さな出来事にも温暖化の影響を見ることが出来るって怖いことですよね。

◆右は保育園・・・賑やかな声が響きます
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

ダメダメ後継者の話はここから・・・(汗)

藍の種を撒いて育てているって事は以前から日記に書いてきましたが、毎日水をやったりしながら順調に育っています。

しかし・・・
ここで師匠登場です・・・びっくり
このままじゃ混みすぎて良い苗にならん怒ってるって事で、世話をしてくれています・・・
農業初心者の私・・・
蒔いておけば勝手に育つなんて思っていましたが、少し反省です号泣

でも細かな苗を植え直すのって大変じゃない?
もしかして間引いた方が早いんじゃ?ウィンク
そんなことを勝手に考えているダメな後継者でした・・・大笑い


tag : 信州伊那谷地球温暖化麦秋藍染め植替えポット

大きな夢【2】・・・藍の種蒔き大失敗(泣)

しばらく間が開いてしまいましたが、先日の日記『大きな夢・・・?藍の種蒔き』の続きです
種蒔きをして約1週間、毎日朝晩水遣りを続けてようやく1本の芽が出てきたってところでした・・・

でも、良く考えてみると、あれだけ種を撒いて出てきた芽はたった1本・・・?
これって何かおかしくない・・・?
これって本当に藍の芽なの・・・?
不安になって農業の師匠?私の父に聴いてみました・・・
土のこと・肥料のこと・種のこと・種蒔きの後土を被せたこと・・・

肥料が多すぎかも・・・(汗)?
水をやりすぎかも・・・(汗)?
土を被せすぎじゃない・・・(泣)???

・・・種を撒いて確かに土を被せました
厚さ1センチくらいでしょうか・・・

もう撒いちゃったし、土を退かすなんて出来ないし・・・

それでも一分の望みをかけて水をやり続ける事数日・・・
おやぁ~~?

何だか土の表面にひび割れを発見・・・
これは???
恐る恐る土をめくってみると、何とそこにはモヤシの赤ちゃんのような白い芽が・・・
そうなんです
やっぱり土を被せすぎたようで、土の中で元気に育っていたんです
結局あの小さな芽は雑草でした・・・(笑)

慌てて種を撒いたであろう場所の慎重に土をめくりました
最初は白くてモヤシのようだった小さな芽も土を退かしたことで

今ではご覧のように緑になってきました
何でもたっぷりの水が必要だっていうことなので、相変わらず朝晩の水遣りは欠かせませんね。

青々とした芽が元気に育っています。
でも・・・これっていつ移植したら良いんでしょう・・・
畑は確保して有るんですが、次の作業に移るタイミングが判らないんです。
もうチョットしてからで良いのかと思っているので、6月に入ったら移植しようかと思っています。
◆最初からつまずいてて大丈夫?・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

少しネットで調べてみると、あまり密集して植えちゃいけないようです、30センチ間隔で植えるようにって書いてありました・・・
って事はどれだけ広さがいるんでしょう・・・(汗)

先日の日記に、この藍の種を送ってくれた『紺ちゃん』がたくさんトラックバックを送ってくれたんですが、当面の私の夢はこれなんです、子供達の夏休みに親子で生葉染が出来たらいいな~~なんて思っています。

最後に・・・
私のブログにコメントを寄せてくれるkuma0511さんから紹介していただいた、命のアサガオが芽を出し始めました。
こちらも農業初心者の私にとって改めて奥深さを感じさせてくれましたが、何とか芽を出してくれました。
このアサガオのことについても改めて書きたいと思います。


tag : 信州伊那谷藍染め

大きな夢・・・?藍の種蒔き

5月14日
ブログを通じて交流させて頂いている『丘ダイバーのトンカチ日記』の『紺ちゃん』から年末に頂いた『藍』の種蒔きを行いました。

トンカチ日記は、ローコストで無垢材・尚且つできることは自分でやろう!!っていうコンセプトで家を建てた記録や、家族で楽しみながらDIYをしている、家づくり以外にもとても参考になる記事が一杯のブログです。

私も何度かセルフビルドやハーフビルドの住宅を手掛けたことがありますが、とても味のある建物になりますし、何よりも愛着が湧きます。
住んだ瞬間から思い出の詰まった建物なんて本当にいいものですよね。

皆さんもセルフビルドやDIYをやってみませんか?工事費も抑えられて、チョット無理かな?なんてあきらめていた事も、自分の時間をチョットだけ向けると出来るようになるかもしれません。

珪藻土塗りや漆喰塗り・塗装などチョットコツさえ掴めれば、本当に楽しく、思い出一杯の家づくりが出来るんです、完璧な出来上がりを求める方には不向きかもしれませんが、ちょっとした失敗も楽しい思い出になる事は補償しちゃいます。

さて本題に入りましょうか

こちらが頂いた藍の種、1ミリ位の大きさでしょうか・・・
種を撒く前に、忘れちゃならない土造りから・・・
用意するものは、畑の土と元肥?でしょう
私はこの地域特産のシメジの廃棄培地を使いました。

混ぜるのに使う容器は仕事で使っているモルタルなどを練る『船』と呼んでいるものです

分量は適当・・・(汗)
概ね土と肥料を4:1くらいの割合で混ぜ合わせます・・・
やっぱり使う道具は『練り鍬』と呼ばれるものです、モルタルを練ったりする道具ですから、こうした作業には最適でしょう・・・(笑)

混ぜて混ぜて混ぜ・・・

均一に混ざったところでちびっ子達の登場です
お田植えまで大活躍してくれた稲の苗箱に、土を入れて均します・・・
短い棒があると作業がスムーズですね

そしていよいよ種蒔きです
ちびっ子達に手伝ってもらって筋蒔きにしました・・・

種蒔きが終わったら土を被せます・・・(汗)?
それにしてもでっかい篩(フルイ)だなぁ・・・(泣)


全ての作業が終了した後は、たっぷりと水をかけてあげましょう
初登場!我が家の雨水利用システムです・・・
といっても、いらなくなったドラム缶なんです
工場の軒樋から取っています。
200リットルx3本=600リットルの水を貯めることが出来ます・・・
錆び錆びで、お見せするのも恥ずかしいんですが、薄暗い時間に撮ったので、あまり錆びも気にならない?

水遣りをした後は覆いを被せておきました・・・

◆とってもスムーズに出来たと思いきや・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから

水をやること1週間・・・
5月21日に小さな芽を発見!?

おぉぉ~~そういえば私のグリムスも新しく芽を出したばかり、丁度同じくらいの赤ちゃんの苗です、ぐんぐんCO2を吸収して成長してね~なんて・・・
やったぁ~と喜ぶ反面、出てきた芽は1~2本・・・
これって本当に藍の芽なの???

不安になったタッキーは農業の師匠である親父に聴いてみました・・・
そしたら何と・・・(汗)


丁度時間となりました・・・次回へ続きます(汗)


未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村