キャンドルナイト

はっぴ~ば~すで~~とぅゆぅ~~って訳で
飯島町は七久保の『たまごとミルクとりんごの樹』で
まん丸苺タルトをホールで大人買い
そんな訳で
hamaちゃんお誕生日おめでとうございました!!
四捨五入すると還暦なんて書いてましたが
カッコいい兄貴分!いつまでも若いっすよ~
越百のカウンターにて、みんなでお祝い・・・?
・・・っと、冗談はさて置き・・・^^;
こっちは四捨五入をしてもしなくてもティーンエイジャー
昨日はちびっ娘1号の誕生日でした
お気に入りのお店でホール買いした
いちごタルトに蝋燭を立てて
とっても豪華な食事じゃなく
とっても豪華なプレゼントもなかったけれど
家族揃って『はっぴば~~すで~~とぅ~ゆぅぅ~~』
なんて、今年もお祝いできました
15年前・・・若い夫婦の許に来てくれた
ちびっ娘1号ももう中学2年生
いろんな事に気付かせてくれました
いろんな事を教えてくれました・・・
んん??・・・なんだか変な路線に逸れちゃいそう
丁度時間となりました!!
◆嫁にはやらんぞ・・・材木屋さんの心の呟き・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

冬至の夜・・・【動画あり】

一年で一番夜の長い日、冬至を迎えました
材木屋さんはあまり詳しくないのですが
海外では、一年で一番昼が短いこの冬至が
大きな節目になっているようで
間近に迫ったクリスマスなんかも
冬至が過ぎた事を祝うお祭が起源になっているんだとか・・・
今日までは、日に日に日が短くなって来てましたが
今日からは、日に日にお日様がチカラを強めてくる事でしょう
別に執着しているわけじゃないんですが
何故か今日の写心もお月様※ブレブレご容赦・・・^^;
東の空にぽっかり浮ぶまん丸お月様
会議に出かける時に
あんまり綺麗だったので撮りました
もう一日早かったらなぁ~~
なんて、やっぱ執着してるじゃ~~ん・・・^^;

会議が終って、自宅に戻って・・・
冬至といえば、やっぱりキャンドルナイト
女望殿とちびっ娘と・・・
以前ご紹介しましたよね・・・
アルプス乙女ってピンポン球大のヒメリンゴと
蜜蜂が集めた蜜蝋で作った
とっても素敵なエコロジーキャンドル
いつもお世話になっている『Yさん』が
プレゼントしてくれました

最後はおまけ・・・^^;
先日行われた『理想の森プロジェクト』の
打合せ会議の様子・・・
材木屋さんちの薪ストーブの部屋で
蜜蝋キャンドルとだるまストーブを囲んで
エコロジーな打合せ会議・・・
詳細は改めてお知らせします・・・
◆そんな信州伊那谷の冬至の夜・・・かぼちゃは食べなかったなぁ~~
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

ぷちキャンドルナイト

ふと思い出したように、ミツバチの蜜蝋で作った
手作りキャンドルを引っ張り出してきた材木屋さん
雨の降り続ける夜に、何故かキャンドルナイトをしちゃいました
決して、災害の停電に備えてって訳じゃないんですが
タイミング的には、家庭内防災訓練みたい・・・^^;
以前ピースローソクのイベントでちびっ娘たちが作った
蜜蝋の小さな妖精のような可愛らしいキャンドルです
父ちゃんがごそごそと準備をして、キャンドルを眺めていると
集まってきたちびっ娘たち・・・キャンドルの周りを取り囲んで
何を言い出すかと思いきや『消していい~~?』
『へ・・・?』
その後点けては消し・・・消しては点けが、何度となく繰り返されました^^;
どうやら誕生日のロウソクと勘違いしているようで
優しいキャンドルの灯りを見つめるって云うよりも
吹き消す事に喜びを見出しちゃったようで
材木屋さんちの夜は、なんだか賑やかに更けて行くのでした・・・^^;

さてもう一枚は昨日の夕方、久しぶりに通った天竜川の吉瀬ダム
一級河川の天竜川をせき止める発電用のダムです
普段はもっと静かな風景なんですが、昨日は轟音を響かせて
目一杯放流しているようでした・・・
材木屋さんの足元を流れる天竜川は、もの凄い勢いで
なんだか怖くなるほど・・・
強い雨が降り続いた信州伊那谷、昨日の午後には防災無線で
山沿いの町道で、土砂崩れが発生したなんて放送されていましたが
午後3時頃には無事に復旧されたようです
あの雨の中、復旧作業をやったなんて凄い・・・
公共事業の予算削減って取り立たされる昨今ですが
片田舎の信州伊那谷では、まだまだ防災や治山治水といった面で
未来を見据えた工事が必要なのかも知れませんねぇ・・・
でもそれは、短期的なモノではなく
できる事なら未来永劫に手入れをしながら
持続していくものであってほしいものです
例えるならば、コンクリートで塗り固めちゃうといったものではなく
替わりに山に樹を植えて、しっかりとした根を張らせる
そして下草を適度に茂らせて斜面を守り・地面の保水力を高める・・・
コンクリートなのか?緑なのか?
イニシャルコストは、どちらが高いのか安いのか判りません・・・
災害防止が急がれる場所や、災害復旧なんて場所では
何よりも早さが求められる事もあるでしょう・・・
でも、長い目で考えてみれば・・・
本当の意味で国土を守るって考えると
どちらを選ぶのが好いんでしょうね
あちらを立てればこちらが立たず・・・
こちらを立てれば道理が立たず・・・
◆やっぱり循環しなくっちゃ・・・今朝ちびっ娘たちは集団登校らしい
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

蜜蝋ろうそくでキャンドルナイト・・・照らし出された大切なモノ

今日は7月7日全国的に七夕ですね。
信州伊那谷は朝からあいにくのお天気ですが、皆さんのところはいかがでしょうか?
6月16日の日記で紹介した蜜蝋の手作りキャンドルにいよいよ灯が燈りました・・・
といっても、燈したのは昨年作ったキャンドルなんですけど・・・
電気を消してロウソクの灯りで過ごす日曜日の夜
スイッチ一つで昼間と変らないくらい明るくなっちゃう電気とは比べ物にはなりませんが、優しいロウソクの灯りに照らされて見えてくるのは、温かい家族の笑顔と優しい心・・・
ほかに必要なものなんて何も無いんじゃないでしょうか・・・
灯を燈すことを許してくれた娘に感謝です
◆信州伊那谷の七夕は1ヶ月遅れ・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は


お天気が心配されますが、今夜は全国各地でライトダウンイベントが行われます。
電気なしの暮らしは考えられなくなってしまいました。
電気のおかげでこれほどまでに様々な発展があったんだと思います・・・
便利で快適・・・
人類はこれまでそんな事ばかり追い求めてきましたが、同時に大切なモノもたくさん失ってきたのではないでしょうか
ロウソクの灯りで、一番大切なモノを再発見した夜でした
そして私のグリムスに変化が・・・
どうしてなのか判りませんが、今までとは違い背景に山並みが浮かんでいます。
信州伊那谷の山並みみたいで、チョッピリ嬉しくなってしまいました。
原点回帰・・・?空飛ぶ樹のその後・・・
最近テレビを見ていると、環境問題を題材にした番組が多いように思うんです
明日から洞爺湖サミットがあるからなんでしょうかね?
氷河や、北極南極の氷が猛烈な勢いで解け始めている・・・
緯度緯度20~30°に多くみられる砂漠地帯では、元々少ない雨が異常気象の影響でますます降水量が減っている・・・
豊な四季がある私達の国には、1年中氷に閉ざされた場所も、街を飲み込むような砂の場所も無いけれど、貴重な高山植物や、その場所にしかない固有種が生息する場所があります。
この星は奇跡の星・・・
この星の環境は、地球が出来てからというもの絶妙なバランスの上に成り立っているんです
人間によって垂れ流される温暖化ガス・・・そして加速する地球温暖化
人間によって持ち込まれる外来生物達・・・どんどん変化する生態系
私の仕事は家づくり・・・
このまま浪費型の家を造っていて良いんだろうか?
同じ星に生まれたのに、一部の人間が行う経済活動の影響で、当たり前の生活すら脅かされる人たち・・・
昨日観た番組で、心に残った言葉です
『未来は懐かしい 過去は新しい』
そんなに難しいことじゃないのかも知れません、難しいことを考えても、長続きしないでしょう・・・
各国の代表の方々には、目先の利益ばかりではなく、これからの地球環境のことを頭に入れて話し合いをしていただきたいものです。
だって、今私達が進む道は、私達の子供達が降り立つ道なんですから・・・
降り立った途端、茨の道っていうのも悲しいですが、このまま温暖化が進んだら、茨すら枯れ果ててしまうかも知れませんから・・・
ある意味原点を見つめることが、今の私達には求められているのかも知れませんね。
H邸のケヤキの樹も何とか根付いたようです・・・(笑)
この樹があるおかげで、強い西日を防いでくれます。
強引に自然を押さえつけて得られる快適さと、こうした自然と共棲することで得られる快適さ・・・
今年の夏は少しでも自然と共棲して過ごしたいものです
◆浪費型は長続きしませんね・・・
3人の小人…キャンドルナイト

以前の日記でも紹介したと思いますが、夏のピースローソクで娘達が作った手作りの蜜蝋のローソクです…
点灯される事を許されず、未だに作った時の姿で飾られています(笑)
今日は冬至…
明後日はクリスマスイブ…
今週末には、きっと皆さんの近くでもキャンドルナイトのイベントが開催されると思います
お近くの会場に足を運んでみてはいかがでしょうか?
私はここのところ仕事が詰まっているので今年最後の連休もどうなる事やら…
さて…
この3人の小人に火が灯るのはいつになるのでしょうか…?
今のところ点灯するっていう話しは全く出てきません…
今週末
皆さんのご家庭の食卓に上るのは、
カボチャ…?
タッキー…?(汗)
…それとも?
ご家族でキャンドルの炎を囲んでスローな時間を過ごしてみてはいかがでしょう?
きっと普段とは違った時間が生まれることでしょう…
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
![banner2[1].gif](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000475925/41/imgf874422ezik2zj.gif)


美しい信州の情報はこちらからどうぞ
tag : エコ住宅
スローな一夜・・・
と言っても、子供達が作るのを見ていただけですが・・・
芯になるタコ糸を溶かした『ミツロウ』に浸けて、太くしていきます
最初は地道に、浸けては引き上げ、また浸けては引き上げ・・・・・
最後までロウソク作りは地道な作業ですね・・・・



大体の大きさになったら、それぞれ思い思いの飾りつけ・・・
コレが結構楽しく、個性が出る部分
仲良し6人組が揃いました、

夕方家に帰って早速キャンドルに点火・・・・
しようと思ったら、『点けちゃダメ~~~~』

しばらくの間飾っておく事になりました・・・
せっかく創ったキャンドルですから、仕方ないです、
さて、思い出のキャンドルに火が灯るのは、いつになるでしょうか・・・
マ~ちゃ、ハラダお疲れさまでした。反省会の信濃鶴は最高でしたね!
ピースローソク

それぞれ個性ある手作りローソクが出来ました(^^)v
どんなのができたかは
また今度(-_☆)キラリ
コオイムシを観た記憶は御座いません。水中にいるのですね!?
これがオスという事は、メスがオスの背中に卵を産み☘雑草Z☘台風の爪跡土砂災害があったのですね?! 山や田畑は大丈夫でrしたでしょうか?
梅雨入り前の台風っておかしな気候です。
以降、夏や秋の気象が心配です。☘雑草Z☘台風の爪跡No titleおはようございます。
大雨でしたね。
たっきーさんは大丈夫でしたでしょうか。
線状降水帯って、本当に怖いです。
気をつけなくちゃ・・・。
ぽちっ元単身赴任のYHユキノシタNo titleこんばんは。
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー