水道管破裂・・・!

二月如月・・・
暦の上では
とっくに立春を過ぎ・・・
もう今日は
二十四節季で云うところの「雨水」
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」
とは、いつも参考にさせていただいている
「こよみのページ」さんより
でも、しかし・・・
やっぱり寒い信州伊那谷です
いやぁ~~ついうっかり・・・(泣)
とはお客さん談
毎年、一回や二回は
「水道管が凍っちゃって・・・」
なんて連絡を戴くのが
年末か、この二月頃です
年末は、
ホントについうっかりって感じなんですが
二月になると、本格的な寒さが訪れて
重症な場合が多いんです・・・
上の画像は
水道管から勢いよく、水が噴出している状態
当然、保温や凍結防止ヒーターを取り外したところです
「フレキ管」と呼ばれる
ジャバラ状のパイプが凍結によって膨張して
ジョイント部分のガスケットが抜けちゃってます
詳しい事は省きますけれど
重々承知之助のお客さんには失礼ですけど
これが逝ってくれたおかげで
大事にならずに済んで一安心・・・
水道の鋼管が破裂しちゃったら
本当に一大事ですからね・・・
皆さんも今一度
水道管の水抜き
&
凍結防止ヒーターの電源を
ご確認くださいませませ
よろず屋材木屋さんでした
水道管の凍結破裂
↑↑じゃじゃ漏れです・・・(泣)


ネジ切り機

日本の屋根
二つのアルプスが
真っ白に雪化粧
冷たい雪解け水が
生き物を育みながら
川を下る
キレイな水資源を
キレイなままに
下流域に流すのが
上流域に住む
人たちの努めかと
最近、出番が少ない
「ネジ切り機」
一昔前には
水道屋さんったら
ネジ切り機!
ネジ切り機ったら・・・
水道屋さん!?
てなくらいに
上水道の配管をするには
ネジ切り機は欠かせない
機械だったんですけど
最近じゃあ、
鉄管にエルボにチーズ
なんて鋼管配管のほとんどが
架橋ポリの配管に替わって
ネジ切り機が活躍する事が
本当に減りました
機械の左側から
駆動のモーター部分
その右側にバイプカッター
その右側がネジ切りで
一番右側が面取りです
専用の切削oilを入れて
配管作業に欠かせない
基本的な加工をしてくれます
適材適所
架橋ポリのさや管は
ジョイントも少くて
メンテナンス性も優れてますが
やっぱり
鋼管じゃなきゃ
って場合もある訳で
古くさいなんて
言わないでくださいね


日本の屋根の水道屋さん

アルプスに積もった雪が
一滴の雫となり、やがて川となり
山を下り・田畑を潤す
川は
魚を育み・砂や砂利を運ぶ
落ち鮎・・・鰻の遡上・・・
アルプスを削る一滴の雫・・・
その砂は天竜川を下り
やがて遠州灘へとたどり着き
海岸線を・砂浜を形作る・・・
信州伊那谷の万屋材木屋さん
上下水道工事もやらせていただいてます
今日の写真は海への入り口・・・
『45度・90度合流段差付』『M-YWS左100×100×75-150』
なんて事を書いても判んないでしょうけど
あまり使わないマスだったので撮っておきました
浄水場で取り入れたアルプスの雪解け水・・・
終末処理場で処理されて下流へ流れます・・・
我が家にも・どこの家にもある
目に見えない川の流れ・・・
そうです、ここは海への入り口
下水道の役目は、水洗便所にして
ウォシュレットでお尻もキレイ・・・
っていうんじゃなく
海へと流れる水をキレイにするため
流れてしまえば・・・目の前からなくなれば・・・
田畑を潤す水と・魚を育てる水・・・
蛇口を捻れば出る水と
遠くの井戸まで汗を流して汲みに行く水
レバーをひねり、スイッチを押せば流れ
あっという間にキレイすっきり・・・
三尺流れりゃ清流さ・・・などと昔の人は云ったものです
現在はどうでしょう・・・水を使うどころか住む事さえ・・・
高度に汚染された水を、『比較的』って言葉でごまかしてたれ流す・・・
日本の屋根のような場所の
信州伊那谷の万屋材木屋さん
下水道のマスを据え・上水道の配管をしながら
そんなコトを想ったり・・・
◆三尺(約909mm)流れりゃ清流さ・・・そんな暮らしをしなきゃね・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

タコ足・・・?【ヘッダーユニット】

駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】も
着実に進んでいます(あまり紹介できてないですね・・・反省)
タコ足って云えば・・・
エキゾーストマニホールド・・・?
一つのコンセントから何本も・・・? タコ足配線は危険です
いえいえ・・・
これは・・・あんまりタコ足とは云いませんね
今日は水道配管のヘッダーユニットのご紹介
ピンクとブルーに色分けされて
水の回路が6回路、お湯の回路が3回路
階段下の収納に設置して
それぞれ器具まで最短距離を走ります
継ぎ手や曲がりが最小限で済むので、配管抵抗が少なくて
不慮のトラブルも最小限・・・当然メンテナンスも少なくて済みます
そして『高気密・高断熱』+基礎断熱を採用した
このお宅・・・(材木屋さんはみんな基礎断熱を採用してます)
家の中には、凍結防止ヒーターってモノが一本もありません
宅内配管の総延長は約50m・・・
凍結防止ヒーターの定格電力は、1メートルにつき約10wですから
この配管全てにヒーターを巻くとしたら
ヒーターの電気だけで『約500w!!』
冬の間中、ヒーターが作動してるって訳じゃないですが
真冬日なんて日もある信州伊那谷・・・
『500wが24時間』って想像しただけで恐ろしい^^;
そんなヒーターを省略できるのも
家の外側できっちり断熱気密を取り
基礎面で断熱をしてあるからこそ
断熱気密には、それなりにコストもかかりますが
こうした節電にも繋がりますから
寒冷地の信州伊那谷には
高気密高断熱住宅が適していると思っています
っと・・・
タコ足配管のお話しでしたね・・・^^;
そんな訳で、色分けされて各設備機器に向かうのが2次側
右から白い保温が巻かれた配管が一次側(給水給湯側)です
基本的な水道関係の管理は、ここに集約されているのに加えて
継ぎ手類も最小限なので、管理もいたって簡単なんです・・・
・・・っとイケねぇ^^;
調子に乗って書きすぎました
下にも写心をアップしましたが
それについてはまた今度・・・ホンとかよぉ~~
ここのところ、この拙ブログがきっかけで
お問い合わせ戴いた方々とお会いする機会が急増中
今日もお一人! 明日もお一人!!
ウヒャ~~こりゃ凄い!!感謝感激~~ヒデキカンゲキ~~です^^;
◆山猿に御用の方はメールフォームからお気軽にどうぞ
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』





日本の屋根の水道屋さん

南アルプスのシルエット posted by (C)タッキー

果樹園の向こうは萌える中央アルプス posted by (C)タッキー
信州伊那谷から望む南アルプス・中央アルプス
3,000m級の嶺が連なる二つのアルプスは
日本の屋根・・・
遠く相模湾・相模湾・伊勢湾へと注ぐ川の水源地になってます
ここ信州伊那谷を流れる天竜川も、諏訪湖に源を発し
流れるうちに、二つのアルプスを源とする
雪解け水が、大小様々な支流となって合流します
降り積もった雪が解け
岩を砕き山を下る
田畑を潤し里を下る
人々の喉を潤し、物資を運び
伝統の技を磨き伝え・・・
魚を育み、海岸線を形作る
そんな命の水は、山国信州伊那谷から各地へ注がれ・・・
流れ下る水はどこまでも澄んでなくっちゃ
水も命も循環してるものだから・・・
正月に撮った写心の整理はコレまで・・・
たくさん撮った写真は写心・・・
いつものようにフォト蔵へ

貴方のお宅・・・排水口は水源地
それにつながる下水道
写真は庭で見かけるマンホール

昨日は昨年末お世話になったお宅の上下水道の検査でした
役所の職員さんがやって来て(実はエライ急に連絡が来て慌てちゃいました・・・)
設計図通りにできてるか?
地中の配管に問題は無いか?
勾配は?曲がりは?
ライトと鏡を使って1つづつ検査して行きます
結果は当然一発OK!!
検査自体は15分ほど
でも、その後寄り込んで暫し世間話・・・
『温かい家になったなぇ~~
正月は孫が5人も来て大騒ぎなぇ~~』
なんて嬉しい話を聞かせてくれました
材木屋さんからは
油は極力流さないで下さいね
入浴剤や、石鹸や洗剤の事などなど・・・
上手に使ってもらう事で
処理場の負担が軽減されるばかりじゃなく
宅内配管のメンテナンススパンも伸ばす効果がありますよ~
なんて話しを少しばかりさせて頂きました
昨日は寒の入り、昼間だってのに
濡れタオルが外でカチコチに凍ってました
◆設備屋さんな万屋材木屋さんでした
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

FC2ノウハウ
見えない精度・・・下水道工事
先日えらい事になっちゃったって日記の続きです(実際の工事の方は随分進んでおります・・・)
申遅れましたが、当社は名称こそ『柏屋木材』なんていかにも材木屋なんですが、建築を含め上下水道工事までやらせていただいております(密かに飯島町指定工事店だったりします)
しょっぱなから大きな石が出てきて慌てちゃった日記を書きましたが、※ユニックで石を吊り上げるとご覧のような公共マスの接続口が顔を出します。
何しろ公共下水道は、道路などに埋設された本管にパイプを接続しないことには始まりませんから、特殊な場合を除いて、まずはこの接続口を掘り出す所から工事がスタートします。

掘った穴の底に砂を敷き、砂基礎を施してからいよいよパイプを接続します。
パイプの上に乗っかっている水平器のようなモノは勾配定規と言って、パイプの傾斜を計る機器です。特別な場合を除いてパイプには2%の角度を付けるように法律で決まっています。
とにかく工事をする中で一番深い場所なので、結構大変な作業です。(深いし狭いし・・・ここの現場は大きな石が出ちゃったので、広くて楽チンでしたが、その分埋め戻しが大変なんですよね)

2%の勾配(傾きのこと)よりもきつくても(角度が付きすぎ)ゆるすぎても(角度が緩やか)でも汚物が流れにくくなっちゃいますし、途中でパイプがたるんじゃったりすると、やっぱり詰まる原因になりますから、とにかく何度も計るんです。

埋め戻しの最中も勾配を計ったり、パイプの曲がりが無いかをチェックして細心の注意を払いながら作業を進めていきます。
工程にもよりますが、新築工事なら建物が無い場所で工事が進められるんですが、多くの下水道工事の場合はすでに建物が建っている場合が多いですし、家の裏などは大概狭くなっていますから、土を掘るのも一苦労・・・だんだんと狭くなっていく現場では、土の置き場にも困っちゃうこともありますし、既存の配管(雨水や上水道・オイル・ガス配管などなど・・・)がでてきちゃうことも良くあります・・・
下水道はとにかく決まった勾配で配管しなくちゃいけませんから、酷い場合には今までの配管をやり直さなくちゃいけない場合もたまにあったりします・・・(泣)
ここのお宅も家の裏の方でお湯の配管が干渉しそうになったりして、かなり苦労しちゃいましたが、何とか外回りの下水配管がほぼ終了しました。昨日からは、今までのトイレスペースじゃ狭すぎるって事で、ほんのチョットですが増築工事に掛からせていただいています。
そんなわけで、普段は見えないですが、結構精度が要求される下水道工事のご紹介でした・・・
その点上水道は、規定の深ささえあれば良いので、工事をするには少しは気楽ですが、小さな石でもあると、ウォーターハンマー現象などで配管に穴が開いちゃったりすることがあるので、どちらも気が抜けません。
◆下水どうは水を綺麗にします・・・
春爛漫

庭のアチコチに色とりどりの草花が咲き競います
信州伊那谷は好天に恵まれてポカポカ陽気
全国的に有名な高遠城趾公園の桜も満開だそうですよ~
さて昨日は、大きな石が出ちゃいましたって話しでしたが、急きょユニック(クレーン付きトラックを何故かそう呼ぶ人が多いんです…)を使って吊り上げ、事なきを得ました
なんだか話しが前後しちゃいますが、下水道工事をする際には確認申請を事業者(市町村など)に提出して下水道法に定める基準に適合するかどうかをチェックするのはもちろん、どうしても土の中の工事なので、要所要所で写真を撮って、提出する事になっています。
この写真もブログ用って訳じゃなくて、工事着工前の全景写真です
◆水を大切に!
街の水道屋さん・・・【飯島町I邸浴室リフォーム】
昨日の日記?でも紹介したいろんな工事と平行して、浴室の改修工事も進めさせていただいていました・・・
長年使った湿式の浴室はどうしても水漏れがあり、構造部分に痛みが入っちゃいます・・・
今回のI邸はまだ良い方ですが、それでも窓周りの敷居?は腐ってなくなっていました。
11日にはお風呂屋さんがユニットバスを組み立てに来てくれて、見た目はほぼ完成・・・
昨日はボイラーの接続工事を行い、何とか夕方には試運転が出来ました
先週の金曜日から始まった浴室の改修工事ですが、予定通り1週間でお風呂に入って貰うことが出来ました。
◆浴室の改修工事は寒い時期に・・・(笑)
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方はこちらから
どうぞ
な・な・なんと1位!?・・・なのにトイレの話です
しばらくの間ブログに登場しなかった、T邸が完成しました。
といっても、もう今週の初めの事です・・・派手な工事ばかり記事にしてきましたが、こちらも着実に工事が進んでいました。
下水道接続の工事をさせて戴いたT邸ですが、下水道工事の場合どうしても手を入れなければならないのが下水道配管と、便器の取替え工事
トイレは元々の構造にもよりますが、床下の下水配管、上水道配管などの模様替えがあるため、最低でも床の張替え工事をしなければなりません。
最近の住宅は腰掛便器が主流になっているために、トイレスペースがある程度確保されているので良いのですが、
昔のいわゆる『便所』って言う感じの場合は、
そのままの状態では、狭くて使いづらいトイレになってしまいます。
最近の便器はコンパクトになってきていますので、以前よりもトイレの必要寸法も小さくなってきましたが(仕上げ寸法で780X1200以上必要)出来れば、1,790X780は欲しいところです
また将来必要になるであろう、介護の事も考えると大便のスペースは、1790X1790あれば、車椅子での利用も可能になります。(余裕があればですが・・・)
構造的にそんなトイレスペースは取れないとか、もったいないって感じる方は、こんなプランはいかがでしょうか?
完成したT邸のトイレです
トイレ入り口から?(チョットばかりピンボケですが・・・)
手前の壁が邪魔で肝心の便器が見えませんねぇ~???
でもこの壁がチョットポイント!奥に大便器があるのですが、この壁のおかげで直接見えなくして、安心感を出しています。
これがないと大きな部屋におしりを出してぽつんと一人・・・なんてチョット怖い感じがしませんか?
少し進むと奥の方に、やっと見えました・・・
トイレの主役?『TT
のネオ○スト』タンクレスのすっきりボディ+トルネード洗浄で人気がある便器です。
そして手前側には小便器
小便器を付けるパターンも少なくなってきましたが、立って用を足せるのは男の尊厳?
どうしても大便器で用を足そうとすると、飛沫が飛んで床を汚してしまいます、放置しておくとアンモニア臭がしたりして大変です。(中には大便器に腰掛けて用を足す男性の方もいらっしゃるそうですが・・・)
このような1坪のスペースを区切らないパターンは、将来介護が必要になった場合でも、対応しやすいので、最近では提案する事が多くなりました。
でも、やっぱり一長一短あるもので、同時に使った場合には音や臭いの問題があります、プライバシーの気になる方は、ダメだしを頂きます・・・
もちろん入口には鍵をつけますが
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
美しい信州の情報はこちらから
なんと!長野県ウェブランキングで、1位獲得です・・・
皆さんのおかげです、応援ありがとうございます
強敵ぞろいなのでいつまで続くか判りませんが・・・
飯島町T邸…リフォーム

家の中の設備配管と平行して大工さんが造作に入っています
使い勝手を考えて柱を抜いたり
床のバリアフリー化を同時に行っています
梅雨の晴れ間…飯島町T邸

下水道工事をやらせていただいています(^^)v
以前から予定していたのですがちょうど梅雨に入ってしまいました<("O")> ナンテコッタ!
土いじりは、天気の良い日に限りますね…〓〓
朝晩は肌寒くなったのですね。
すっかり秋なんでしょうね!
さわやかな季節が到来ですね!
ぽちっ元単身赴任のYH赤いハンターカブで極楽峠プチツー初めまして初めまして。
赤いハンターカブ。
自分も赤いハンターカブを持っています。
昨年の冬に、納車でした。
まだ、オリジナルのままです。
よかったら、いろいろ教えて下さHime稲刈り稲刈りの季節ですね 稲刈りはいつ見てもいい風物詩ですね。これが無いと「秋」とは言えません。
>天気の良いうちに刈ってくれたようです
と、言うことは他の方に頼んでいらっしゃるので☘雑草Z☘獅子舞奉納No titleこんにちは。
秋祭りだったのですね!
盛り上がったでしょうね。
夜の気温はいかがですか?
かなり涼しくなったのではないでしょうか?
ぽちっ元単身赴任のYH夏の名残・・・オニヤンマがやってくるお庭ですかぁ! ワイルドでいいですね!子供は喜びますね!
我が家の庭には、赤トンボは沢山やってきますが、オニヤンマはもっと野山に行かないと流石にいないです。☘雑草Z☘うなぎコーラNo titleこんばんは。
ウナギコーラ!
どんな味なんでしょう。
想像できないです。
昔飲んだシイタケジュースが、少し頭に浮かびました。
(これはまずかったです)
味の報告を元単身赴任のYH土手草刈りNo titleおはようざいます。
テレビCMでこれを見て、
気持ちよさそうだな~と思っていました。
こちらではORECの機械です。
雑草がすっきりですね。
写真からもよくわかります。
元単身赴任のYH雪解け水中央アルプスの雪解け水はレベルが違いますね! 9月だと言うのに、雪解け水で水が豊富にあるとは素晴らしいです。
伊那谷はかなり水に恵まれた地域ですね。
写真の水路の水もきれいですね!
会津も山に囲まれて、雪解☘雑草Z☘この木なんの木気になる木No titleこんにちは。
画像で見てもカッコイイ木ですね。
実物は惚れ惚れするんだろうなぁ。
またね♪やつがれこの木なんの木気になる木立派な木々です。 桂の木は勿論の事、昔お爺さんが若い頃森林組合から苗をもらって植えたと伝わる「この木何の木」も負けず劣らず素晴らしいです。
これから建てられる屋敷の中心となる☘雑草Z☘秋の味覚「小鮒の旨煮」小鮒の旨煮いかにも美味そうな名前です。鰻くらい美味いんじゃないかと思います。
>ほろ苦くて甘辛で大人の味ですね
今まで、大人の味と思ったことは無かったですが、言われてみ☘雑草Z☘寝待月と山は変わらずあるから、いつでもおいでなんしょと言ってくれたタッキーさん。タッキーさんも変わらず。やっぱり、飯島町は特別な場所。ありがとうございました!山口CT125の燃費などNo titleこんにちは。
50キロ以上!
車に比べると、当たり前かもしれませんが燃費が驚くほどいいですね。
省エネ!
しかも風を感じる!
いいですね~
ぽちっ元単身赴任のYH待宵月No titleこんにちは。
きれいな風景ですね!
まるで絵に描いたような、美しさ。
もう秋の気配でしょうか?
ぽちっ元単身赴任のYH諏訪大社と上弦の月諏訪大社お近くなんですね?!大きくて荘厳でいい感じです。
私の住む地域には諏訪神社が沢山あります。我が町の西と東にもあります。
そんな諏訪神社の総本山?の諏訪大社にはいつ☘雑草Z☘晴れのちゲリラ雷雨No titleおはようざいます。
降りだすと、あっという間に土砂降り。
時々ありますよね。
びっくりするくらい降ることが。
今日も気を付けていきましょう~
ぽちっ元単身赴任のYH実るほど頭を垂れる稲穂かなお疲れ様でした米作りには八十八の手がかかるとか…。
水不足で大変な地域もあるようですが、
水にも恵まれ、開花時期には安定した天候にも恵まれ、
しっかり頭を垂れている様子。
今までwagtail理想の森プロジェクト 里山整備里山整備 理想の森プロジェクト随分の頻度で活動されているのですね。素晴らしいです。
「万年茸」って随分大きいようですが、ここまで育つのに何年くらいかかるのでしょう??☘雑草Z☘お使いプチツーNo titleこんにちは。
プチツー、いいですね。
気持ちよさそう。
転記が良さそうですが、気温は高くないですか?
こちらは相変わらず酷暑です~
ぽちっ元単身赴任のYH田の草No titleこんにちは。
田んぼの周りに、こんなきれいな花が咲いているのですね。
いい写真ですね!
へっぽこ農夫、
いえいえ何でもできるたっきーさんです!
ぽちっ元単身赴任のYH天ぷらまんじゅうありがとうございますお見舞いのコメントありがとうございます。
回復までもう少しかと思います。
まずはお礼のご挨拶まで。
郷土料理ですね。
I/OのPP。kopanda06天ぷらまんじゅうNo titleこんにちは。
タッキーさんの地方には、これがありましたね!
おいしそうですね~
試してみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH天ぷらまんじゅう会津にもあります。 会津では、
「まんじゅうの天ぷら」と言っています。
「強清水(こわしみず)」と言う観光の名所では1年じゅう売っています。お蕎麦と共に喰ったりします。郷土料理とし☘雑草Z☘穂揃い期全量保有米という事は 売る為ではなく、自分の家で食べる分ですね!?
タッキーさんのお家のお米の自給率は100%でしょうか?
羨ましい。
・・・と言いつつやはり稲作は大変ですね。
この時期で☘雑草Z☘赤いコナラ写真を見たら、道路かと思いました。 広い土の道に車のわだちが出来ているのかと思いました。
木材としての価値は全く分かりませんが、たっきーさんがいい材料とおっしゃるのですから間違いは無いでしょう。☘雑草Z☘米の花稲の花撮影苦労話稲の花は受粉すると雄しべを出したまま閉じてしまい、
開花している時間はわずか1時間ほどです。
その開花しているタイミングを狙って田んぼに足を運び
開花している稲の花wagtail米の花No titleこんにちは。
いい写真ですね!
絵になりますね。
原発は私も反対です。
あんな恐ろしいものを・・・!
ぽちっ元単身赴任のYH米の花新米ですか!? ご先祖様からの田んぼがあるのは羨ましいです。一方、作業も大変で、プレッシャーもおありでしょうね。
たっきーさんは米作りに関しては「新米」でしたか?これまでに何☘雑草Z☘立秋おはようございます。 こんなに暑いのに「立秋」なんですね!?会津では猛暑日が続いています。昨日は37℃まで上がりました。
伊那谷も今は暑いでしょうけれど、朝の4時半はさすがに涼しそう☘雑草Z☘異物混入にご注意ください雑草さんへこの道37年
製材機と共になんて大げさかも
でも、物心付いた時から製材機がありましたから、普通の人にはそんな経験はありませんよね・・・あははタッキー