fc2ブログ

最後の晩餐・・・?【飯島町H邸リフォーム】


照明に照らし出される人影・・・
H邸のリフォーム工事が『ほぼ』終了しました
よく考えると3月からお世話になってきたって事で、長い間本当にお世話になりました。

住みながらの大改造でしたから、工事中は何度か家の中でお引越しをしていただいたり、あっちが工事中・・・
こっちは入らないで・・・なんて本当に御不自由をお掛けしたことと思います

トイレや浴室を作り直したり、キッチンの位置を変更したりと、水廻りのリフォームで、尚且つ使いながら・・・
お施主さんも大変だったかと思います。

そんな工事の『ほぼ』完成を祝って?先週末Hさんがバーベキューに招待してくれました
棟梁をはじめとして会社スタッフ全員でお邪魔してきました。

南側のテラスでBBQ・・・
あまりの美味しさに写真を撮り忘れちゃいました・・・(汗)

ピンボケ写真ですが、美味しさの秘訣は炭でしょうかね?
実はこの炭、亡くなったHさんのお父さんがご自分で焼いた炭なんだそうです。
☆手造りの炭・手造り野菜のecoなBBQです・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

Hさんとは御両親の時代からのお付き合い・・・
思い出話に花が咲き、そろそろ・・・って頃には辺りはもう真っ暗
夜になると随分涼しい信州では、夕方のBBQはそろそろおしまいでしょうかね

工事はほぼ完了って書きました・・・
『まだ完成じゃないの?』なんて声が聞こえてきそうですね・・・(汗)

ハイ・・・
後は、蓄熱暖房機の設置工事だけが残っています・・・(汗)

◆晩餐は最後かもしれませんが、お付き合いは末永く・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

暖房機設置の様子もまたアップしますね。




バリアフリー


玄関の必需品と言えば

下駄箱・・・

ポスト・・・

傘立て・・・?

電話??こりゃ最近じゃめったに無いですね・・・

☆廊下が寒いのはヒートショックの原因です
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

最近は、シューズクローゼットや、エントランスクローゼットを配置するなんていうプランもありですね・・・

どれも欠かせないって言えば欠かせない・・・
必需品と言えば必需品な訳ですが
今日の話題は手すり・・・

バリアフリーなんて言葉を良く使いますが、床に段差を付けないとか、スロープを設置するとか・・・

家の中の段差をなくすって言うのはもう常識になってきましたが、どうしても段差が出来てしまうのが玄関です

敷地の形状などによっても変ってくるので一概には言えませんが、一般的に150ミリ~300ミリ程度の段差が出来てしまうのは仕方ないのかも知れませんね・・・

転倒事故を防ぎ、普段の生活を安全なものにするためには、要所に手すりを付ける事が大切なんです。

若いうちはなくても良いかな~~なんて思うかもしれませんが、使ってみるとこんなに楽なものなの?なんて目から鱗が落ちるくらいです・・・

◆手すりを付けるには下地が必要です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

端材で作った、サービスの手すりの御紹介でした・・・




生活に潤いとecoを・・・【飯島町H邸とグリムス】


最近様子をお伝えしていなかったH邸の様子です外壁工事も終了して、足場が解体されました
ご覧のように敷地内には緑の木々が葉を茂らせ、適度な日陰を提供してくれます。
以前の日記で、直射日光を遮り通風を良くすれば快適な室内空間を創り出せると書きましたが、いくら家の性能が良くても家の周りがアスファルトジャングルと言うのでは、吹き込む風も熱風・・・

敷地に余裕があるお宅ばかりでは無いでしょうし、こんな恵まれたお宅ばかりでは無いとは思いますが、敷地の中にある緑は私達に安らぎと生活にちょっとした潤いを与えてくれるのではないでしょうか

ちょっとしたスペースに草花を植えたり、もし余裕が有ったら落葉広葉樹を植える事は、癒しの風景を創るばかりではなく、冷暖房の負荷を下げる効果が期待できます。

春には芽吹きの新緑を楽しみ・夏には爽やかな木陰を・秋には紅葉を楽しみ・冬には落ち葉で焼き芋を・・・最後はやっぱり花より団子ですね(笑)

でも、焼き芋をした後の灰は、土壌改良剤として畑に撒いて野菜などを育てたり、山菜のアク抜きに使ったりと余すことなく利用できるんです。こうした循環型の暮らしを日本人はほんのチョット前まで維持して来たんです。

地球温暖化ばかりではなく、効率ばかりを追い求める時代はそろそろ無理が出ているようです・・・
☆循環型の生活が大切
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆
 
そして3本目のグリムスが成長しています
ブログを書くことで成長し、実際に植林されるゲーム感覚のブログパーツです
すでに多くの方々が登録されていることとおもいます

次のグリムスが発芽する前日、2本目のグリムスはご覧のように地球にどっかりと根を下ろして、まるで私達を守ってくれているようです(押し潰されているようにも見えなくもありませんが・・・)

そして右が、今朝の私のグリムスはこんな感じです。

今月末には、3回目の植林がモンゴルで行われるそうです、もしかしたら私の苗木も植えられるのかな?なんて淡い期待を持っていますが、残念ながら今のところ連絡はありません・・・(泣)
登録ブログ数を比べてみるとこの5日間でなんと470人ものブロガーの方々が登録されたようですし、これだけで今回の植樹の2倍以上ですもの・・・

いつの日になるか判りませんが、私のグリムスもちっぽけだけど、こうして砂漠化防止や温暖化を防ぐ大切な樹として植えられることでしょう。
確かに植林されることは大きな目標なのですが、多くの人が地球環境のことに付いて感心を持つことって大切な事だと思うんです。(グリムス運営スタッフの皆さんも同じお考えのようです)

だって地球は誰のものでもない、私のモノであり大切なあなたのものだから・・・
政府が掲げた無責任な温暖化ガス抑止目標には賛成しかねる部分もありますが、私達一人ひとりが他人事だと思っていたら、これより悪くなる事はあっても、良くなることはありえないでしょう・・・
◆砂漠化は私達の生活も原因の一つかもしれません・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

実は先日、気になることがあってグリムス運営チームの方に問い合わせをしちゃったんです・・・(汗)
そしたら、ちゃんと回答をしてくれました。
楽天やエキサイトブログではブログパーツが貼れないけれど、植樹はされるそうです。
もし『興味はあるけどあの一文が気になっている』なんて方がいらっしゃいましたら、どうぞ気になさらず!

グリムスの登録は右矢印こちらから左矢印
あなたのその気持ちが地球を救うんですから




信州の夏を乗り切る快適装備 ・・・【その2】こんなところにカブトムシが

飯島町の市街地を外れた田園地帯に佇むH邸
敷地の南側には与田切川の河岸段丘に生茂る防風林が続き、東と北には見渡す限りの水田が広がっています

敷地の中には様々な木々が植えられて、木陰を造り出してくれます
足元には綺麗に刈り込まれた野芝とクローバー
緑の中を吹き抜ける風はとても爽やかです

直射日光を遮り、通風を確保するって先日来書いてきました・・・

でも快適な暮らしを創り出すためには、建物本体も大切ですが
敷地の立地条件や外構と言ったことも大切な事です


皆さんのお宅でも、南側に落葉樹を植えて夏の日差しを遮るって言うのはどうでしょう?
自然の涼風って気持ちがいいものですよ・・・敷地に余裕が有ったらですけどね大笑い

◆アスファルトジャングルとは大違い・・・人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州情報☆はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
 
こんな景色の中を吹いて来る風ですから、爽やかな事は想像できるんじゃないですかね

こんな環境の中で仕事をさせていただいています
真ん中の樫の樹が日陰を提供してくれてますね・・・


この中に意外なものが写っています・・・びっくり
タッキーの愛車ぢゃ無いですよ・・・

 

幹の中ほど・・・

 

いったい?

 

ぜんたい・・・?



なんなの???

 


答えは
じゃじゃ~~ん大笑い

カブトムシのメスでした・・・、私の子供の頃は『マグソ』ってなんとも可愛そうな名前で呼んでいましたっけ
家に持って帰り、オスとメスのペアにして飼っています

久しぶりに始めたカブトムシ採集ですが、今年はこれで私のカブトムシ採集はお終いです・・・
だって娘はクワガタは、挟むから好きじゃないno~~

そんなに何匹もお世話できない・・・やっぱり女の子ですねしょんぼり
昨日の『義経』も、近所の男の子にあげることにしました・・・
私が子供の頃は何十匹も飼ったものなんですがね・・・

必要以上の採取は辞めましょう!
☆地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします☆

カブトムシやクワガタムシには日本各地で様々な呼び方があるようですね
右矢印昆虫の呼び方に関するアンケート左矢印

今年は『加藤清正』を見てません・・・




信州の夏を乗り切る快適装備・・・字余り【エコ川柳】


まずは一句・・・『この景色 眺めて涼を 感じます』んん~~ぽっ
おまけに一句・・・『信州の 夏は網戸で 快適に』・・・大笑い
も一つおまけに・・・『エコロジー 快適装備は 網戸かな』・・・字余り?号泣
なんとも締りの無い一句から始まってお恥ずかしい限りです・・・
最近私の周りのブロガーの中でも流行り始めた『グリムス』で、『エコ川柳』って言う企画がありまして、応募用の一句でした・・・

鎌倉時代の末期に兼好法師こと吉田兼好が記した『徒然草』の中に「家のつくりやうは、夏を旨とすべし」という有名な一節が有ります
この一節は、日本の家づくりの代表的な考え方として現代においても根強く影響を及ぼしています。
これは、日本の気候が湿気の多い条件にあるため、開口部を広く取ることで風通しをよくし、少しでも過ごし易くすると共に、湿気による建材の腐朽を防ぐ意図があるからでした。

兼好法師は、「冬はいかなる所にも住まる。暑き此わろき住居は、堪えがたき事なり」と記しています。

家の性能や、冷暖房機器の性能が上がった現在の住宅事情ですが、昔の人々は、様々な工夫を凝らして、物理的な涼しさはもちろんの事、五感で得る涼しさも重視して来たように思います

何だかボケたようになってしまった写真ですが、原因は写り込んだ景色がペアガラスのそれぞれのガラスに映ってしまったから・・・そして判りづらいかも知れませんが、網戸が入りました。

市街地や、都市部では難があるかも知れませんが、ご覧のような景色が窓に映るH邸は、もちろんエアコンなんか無縁の生活です、チョット工夫して、風通しの良い間取りにするだけで、爽やかな風が家の中を通り抜けます。

以前の日記にも書きましたが、不要な直射日光を遮って爽やかな風を取り込む工夫をするだけで、夏の間快適な生活が送れることでしょう

同じ信州でも、土の上とアスファルトの上では暑さが全く違います、当然土の上は嫌な照り返しも少なく、とても爽やかなんです大笑い
暑いときには、打ち水をするだけでも気化熱で温度が下がって過ごしやすくなるそうです、ご近所さんを誘って打ち水大作戦なんて取り組みが出来れば、街の一角だけでも涼しくなるかも知れませんよ・・・
◆ランキングがなぜかガタ落ちです・・・(泣)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州情報☆はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

毎日暑い日が続きますが、夜になると気温も下がり過ごしやすい信州です
昨夜は飯島町の『青少年健全育成パトロール』って言うのが開催されて、私も小学校のPTA会長という立場で参加させていただきました。それも夜の9時半集合・・・びっくり

若い頃は私も夜の街を飛び回った事も有りましたが、最近では子供と一緒に寝てしまうくらいになってしまいました・・・ぽっ

信州でも、子供達が夏休みに入り、開放的な気持ちになって間違いを起さないとも限りません、私にとっては初めてでしたが、毎年この時期に夜間のパトロールが関係者によって行われているようです。

意外な人が役員をされていたり、補導員?を務められていたりと、新しい発見も有りました。若者が集まりやすそうな場所をピックアップして頂き(田舎ですからそんなには無いんですが・・・)約1時間ほど現状や問題点を見て廻りました。

終了したのが11時頃・・・いつもなら寝ている時間です号泣

でも、何を思ったのかそれからいつもの場所までチョットだけカブトムシを捕りに・・・

昨日の収穫は、『義経』2匹と『ノコギリ』?1匹・・・どちらもノコギリクワガタなんですが、角がギュイ~~ンって(笑)曲がっているのが、この地域ではなぜか昔から義経って言われているんです大笑い

大阪の方では『水牛』なんて呼ばれているそうです・・・地方によっていろんな呼び方があって楽しいですね大笑い

☆地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします☆

ブログパーツの設置に成功した越百のえっちゃんのブログ
最初は勘違いしていたようですが順調に生育中のaSaちゃんのブログ
他にもいっぱいグリムス仲間がいるんですが、今日は地元で固めて見ました・・・大笑い




和みの空間・・・ゴロ~ンってしてみたい


現在進行形のH邸ですが、1期工事の完成部分をチョットだけ・・・
先日紹介した吹き抜けのリビングはこんな感じになってます・・・
ちょっとした和みの空間です

『和み』とか『癒し』って言葉をよく耳にしますが、私は日本人、読んで字の如し『和室』ってやっぱり和みの空間なんでしょう

ゴロ~ンってしてみたいのは私だけじゃないと思うのですが・・・
最近では本格的な和室を造ることが少なくなりましたが、リビングなどの一角にこうした畳コーナーを設けさせて戴くことがよくあります。
ほんのちょっとした空間ですが、こうした畳の空間って何だか心が安らぐと思うんです。

床は杉のフローリング、建具は杉の無垢材で出来た建具です。
昨日は久しぶりにどんよりとした雲が広がるお天気の信州伊那谷でしたが、無垢の床板は爽やかな足ざわりで、室内もとても爽やか・・・
吹き抜けにあるハイサイドライトから差し込む優しい光は、部屋中を明るくしてくれます。

今週末から始まる高校野球でも見ながら、ビールを飲んだりスイカを食べたり・・・ゴロンとお昼寝したら気持ちが良さそう・・・そんな衝動をぐっと抑えて帰ってきました大笑い
この畳を作ってくれた畳屋さんの右矢印HPはこちら左矢印
そして右矢印諏訪平の畳屋さんのブログはこちら左矢印

気になる甲子園の日程は右矢印こちらから左矢印皆さんはどこの学校を応援しますか?
長野県代表の松商学園は大会第4日目の8月5日(火)第3試合1:30~です残念ながら平日なので、ラヂオを聴きながら応援しなくっちゃ・・・ぽっ

◆転寝で夏風邪なんてひかないようにしましょうね・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州情報☆はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
おまけ・・・

もうチョット季節外れですかね?
我家の近くの電線などにも、すでに巣立ったツバメが留まって賑やかにさえずっていますが、先週末に伊那市まで出かけた際に見かけたツバメの雛の様子です、この子達はまだ巣に留まっています。

この建物は100年ほど前に建てられた潜り蔵
歴史のある建物に守られて、この雛達ももうすぐ巣立ちの時期を迎えそうです。
☆地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします☆




2期工事スタート・・・【飯島町H邸リフォーム】

H邸リフォーム工事の2期工事が本格始動しました。

1期工事は浄化槽の設置及びトイレ、浴室のリフォーム及びLDK(リビングダイニングキッチン)の改築でしたが
今度は今までお世話になった台所や居間を解体して
寝室+クローゼットにリフォームさせていただく工事です。

何しろ暮らしながらのリフォームですから、つい先日工事が終わって新しく出来たLDKへお引越しをするのも大変な作業です

今大工さんがいるところが今まで台所だった場所、何とそこには壁掛けのボイラーも写っています・・・(汗)
いくら場所が無いからって、FFでもEFでもない外部設置用のボイラーを家の中で使うなんて考えられません・・・
部屋の中に排気ガスが充満しちゃいそうで、今までなんともなかったのが不思議なくらいです。

現在、解体工事が終了して、寝室になる部分に相変わらず杉30mmの極厚フローリングを大工さんに貼ってもらっているところです

写真に写っている大工さんは、『伊藤さん』この道〇〇年の大ベテラン・・・私の生まれる前から?お世話になっている評判の良い大工さんなんです。

◆外部用ボイラーを室内に設置するのは辞めましょうネ・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州情報☆はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ


地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします


窓の役割っていろいろです・・・


窓にはいくつもの役割があります
ただ付いていれば良いってモノじゃないって事は皆さんご存知ですよね・・・

代表的な役割を挙げれば
1、採光
2、通風・換気
3、景色を楽しむために・・・
4、場合によっては出入り口として・・・
その他にも直接的に機能とは違いますが、外観や内装のアクセントとして、なんて場合もあるでしょう

それぞれの役割によって、どこに設置するのが効果的なのかが変ってきますので、一概に此処って場所は決められませんし、一つの窓に一つの役割って事も少ないですから、窓一つとっても、位置や高さなど結構頭を悩ませる場合があるんですよ

一つづつ説明するのが一番なんでしょうけど、そうすると随分長い説明をしなくちゃなりません・・・

そこで、今日は窓ガラスの種類について書きたいと思います
ガラスといえば、『透明』・『型』・『すり』に大別されます。他にも様々な種類のガラスが市販されています(すりガラスは強度が低くなるので、外部にははあまり使われません・・・)
他にも、『ステンドグラス』なんてのもありますが、これは装飾的要素が強いのでチョット別格という事にしておきましょう(値段も別格ですしね・・・)
ガラスじゃありませんが、明かりを通さないアルミパネルなんてのも、開口部の面材として使われている場合がありますね。

窓にはそれぞれの役割があり、その目的も複合的だということも冒頭で書きました。
多くの場合、『トイレ』や『お風呂』や『キッチン』などの水周りや『玄関』などには換気や採光を主目的にした『型ガラス』を採用する事が多いと思います。

これは表面に凹凸を付けて光を屈折させることで、向こう側を見えづらくしたものです
それに対して、『リビング』や『ダイニング』・『個室』などには、景色などを楽しむ要素を加えて『透明ガラス』を採用する事が多いんじゃないでしょうか。

どこに透明ガラスを採用して、どこに型ガラスを採用するか、場合によってはアクセントにステンドグラスをっていう方もいらっしゃる事でしょう。

前置きが長くなりましたが、一昨日の写真を使いまわしてまで、皆さんにお伝えしたかった事は、型ガラスの機能についてです・・・

先程、型ガラスは『表面の凹凸で光を屈折させる』って書きましたが、この特性は向こう側を見えづらくすると同時に、入ってくる太陽光などを部屋中に広げてくれる効果があるんです。

逆光で判りづらいんですが、正面の二つの窓は、木立の枝が見えるように『透明ガラス』に・・・
右手の少し高い場所に設置した窓は『型ガラス』を入れさせていただきました。
実はH邸のこの吹き抜け空間は、この窓を設置したいがために設けたようなものなんです・・・

様々な制約と要望のあるリフォーム工事ですが、H邸の場合にはとにかく明るいリビングにしたいという要望に反して、南側には解体出来ない上下座敷が有って、通常の位置には窓が設置できなかったんです・・・(座敷に通じる中廊下へ通じるドアが下の方に写っています)

既存の屋根があって、あまり大きな窓には出来ませんでしたが、高い位置に型ガラスの窓を設けた効果で、部屋中を優しい明るさにしてくれています。

今は夏なので直射日光は入りませんが、冬になって太陽高度が低くなると、この窓から太陽の光が部屋中に降り注ぐ事でしょう

◆以前の居間は昼間でも照明が欠かせませんでした・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

透明ガラスでは、直射日光がそのまま入ってくるだけで、部屋に明かりが広がりません・・・景色を楽しみたいとかと言ったことがなければ、型ガラスのほうが部屋全体を明るくする効果が期待できます。(この窓からは空すら見えませんし、軒天を見てるだけじゃ癒されませんよね・・・)

そして、型ガラスにしたからと言って、中が見えなくなるかと言うと見えない訳じゃないんです・・・脱衣室やお風呂など裸になる部屋はご注意下さいね。

最後に・・・トップライトは、通常の窓と比べて3倍の採光効果があると言われている優れものですが、私は屋根に穴を空けるのが嫌いなんです・・・(汗)
確かにメーカーのマニュアル通りに施工すれば、雨漏りなどは発生しないんですが、長い目で見た場合にはパッキンがヘタってきたり、コーキングが劣化したりと言った原因から、雨漏りが発生しないとも限りません・・・

本来屋根は雨を防ぐ為のものです、工法や施工の仕方で雨漏りの発生しない収まりも可能ですが、私はあまりお勧めしていません。

最近になってグリムスに登録される方が随分多くなりましたね、ブログを普通に書くだけで私達に代わって世界の国々にNGOが植林をしてくれるって言うサイトです。
登録者も14,000人を超えて、私の廻りでも登録した人が増えてきました。登録してパーツを貼り付けて、後は日記を書くだけの至って簡単なのも良いですよね(笑)

話題のグリムス(gremz)

最近登録した『越百』のえっちゃんのブログ
もう一人・・・『しゅせん』の黄身ちゃんのブログも多分登録している
久しぶりに私のグリムスの様子・・・こちらは殆ど更新してません




お日様の差し込まないリビング・・・【飯島町H邸リフォーム】


太陽の光が燦燦と降り注ぐ明るいリビングなんて言葉をよく聴きますが、果たしてそれって快適なんでしょうかね?

四季のある日本では、ある意味正解ですが、ある意味では不正解・・・
寒い冬には確かに温かい太陽の光を取り込むことで快適で省エネにも繋がることでしょう・・・

では、夏はどうでしょう・・・
直射日光は部屋の温度を上げ、暑くてたまらないなんて事になりかねませんし、冷房効率も悪く、省エネなんて事とはかけ離れてしまいますよね。

よしずやすだれって方法もありますが、どうしても部屋が暗くなってしまいます。
◆赤松の丸太梁です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
そんな時には、窓の位置と軒の出を考慮に入れてほしいと思います。
以前【環境に優しい暮らしシリーズ】を書いた際、こんな事を書いています・・・興味のある方はご覧下さい

ようは、夏は余分な光を遮り、冬は可能な限り太陽の恵みを取り込む事が出来れば、年間通して冷暖房効率が上がり、より省エネで快適な住空間が出来るって事です。

南面に障害物がある場合や、人通りが激しい道路に面している場合などには、吹き抜けに面して、こうしたハイサイドライトなんていうのも選択肢の一つなのではないでしょうか。
通風の事も考えて、開閉できる窓を設置する事も忘れないでくださいね。

よく見かけるシーリングファンも、サーキュレーション効果(空気をかき混ぜてくれる)があり、冷暖房効率を上げてくれます。吹き抜けなどにはあると実際に効果が期待できるアイテムです。

◆H邸の1期工事もおかげさまでほぼ終了する事が出来ました

tag : 地球温暖化信州伊那谷エコ住宅無垢材リフォーム吹き抜け丸太梁赤松シーリングファンハイサイドライト

賑やかな現場・・・1期工事完成間近の飯島町H邸

H邸を紹介したのはいつ振りでしょう・・・
先日紹介した建具屋さんが、建具の『切り込み』に来てくれました

大部分を工場で作ってくれる建具屋さんですが、最終の微調整や金具の取り付けなどは現場で行います。

奥には引き戸・手前右側にはゴミの一時置き場の建具がすでに取り付けられています
写真は食器棚の開き戸の蝶番(ちょうつがい)などの金具を取り付けてくれているところです

左側には、システムキッチンが組み立てられています、淡い黄色が奥さんのお気に入り・・・
以前、ショールームへ出かけて決めてきた色なんです。

北向きで使い勝手が良くなかった今までのキッチンから、ご家族と会話を楽しみながらお料理が出来る対面式のキッチンに変りました。
楽しい会話は最高の調味料・・・
お料理上手な奥さんの手料理も、ますます美味しくなることでしょう。
◆今度は今までのキッチンの解体工事・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

相変わらずあっちこっち飛び回っていると、辺り1面の緑の絨毯・・・その中にぽつんと白い場所が

水田の中に、白い花が咲いた蕎麦の畑です、あまりの美しさに車の中からシャッターを切りました。
いつもの陣馬形も昨日はかすんで見えましたがとても近くに見えて、迫ってくるような迫力を感じますね。
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




蛍光灯は地球温暖化を抑止する・・・【飯島町H邸リフォーム】


プレゼンシート・・・
照明器具の最終確認をしてきました。

照明器具は現物って訳にはいきませんが、やっぱり現場が完成間近だとイメージも沸きやすいですよね・・・細かな変更はあったものの概ねOK!
ここにこの器具を・・・こっちにはこれって具合で、スムーズに打ち合わせが出来ました。

発注は今日の予定です
◆原油高の影響は痛いですね・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

見積をしたのは2月末・・・
いろんなものが値上げをされましたが、建築資材もご他聞に漏れず値上がりを続けています・・・号泣

照明器具も安さだけで選ぶのであれば白熱灯のタイプになりますが、地球温暖化の影響や、電気代の事を考えれて、できれば蛍光灯タイプにしておきましょう大笑い

白熱灯に比べて、蛍光灯は寿命も長いので、トータルで考えればそう高いものでは有りませんから大笑い

最近施主支給って言う場合もありますが、取り付けのことは考えておいて下さいね。ウィンク


邪魔だなぁ~~【H邸リフォーム飯島町】


昨日の夕方久しぶりに虹を見ました
雨上がりでもないのに・・・なんて思いながら、最近何度か紹介している『本郷の堤』の脇を通ったので、写真をパシャ
邪魔物その1・・・電線
でも、この電線のおかげで私達の暮らしがあるって思えば仕方ないですかね・・・(泣)

最近紹介していませんでしたが、H邸の外壁が貼られ始めました。
1階部分は杉の羽目板です
雨が降ったり止んだり・・・天気を見ながら進められています。
邪魔物その2・・・足場?
屋根下の外壁だけなら足場よりも脚立の方が作業が楽なんですが、これも屋根上の外壁を貼るには必要なんです

夕方7時頃でしょうか、帰り道に飛行機雲が西に向かって伸びていきました。
あぁぁ~~あの雲さえなければ・・・邪魔物その3でした(汗)
でも雲がなければ雨も降りません、降られちゃ困るし、降らなくても困っちゃいます・・・
◆邪魔物も見方を変えれば必要なもの・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

初登場!建具屋さんの小林さんです・・・
H邸の1期工事もそろそろ終盤に差し掛かり、これからの工程の打ち合わせにお邪魔してきました。

H邸に収める『杉の建具』を見ながら『邪魔だなぁ~』なんていている訳じゃありません
杉の良い香りが建具屋さんの工場に漂います。

そんなこんなで、毎日バタバタと仕事をさせていただいている私の日常でした。


時代遅れな職人・・・金輪継ぎ手【飯島町H邸リフォーム】


金輪継ぎ手
です







今時こんな手間のかかる継ぎ手を造る職人さんも珍しいですか?
H邸の木工事も既存部分に移ってきました、今日も棟梁は現場で黙々とがんばってくれています。
◆棟梁の技が光ります・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

こんなやり方しかできません・・・
時代遅れですが・・・




悩んじゃうな~~【飯島町H邸リフォーム】


いつもの信州伊那谷の夕暮れ・・・
中央アルプスのシルエットが夕暮れに浮かび上がります
夕焼けにはチョット遅かったようですが、赤く染まった一本の雲が山の向こうから伸びていました。

随分ご無沙汰していましたが、『飯島町H邸リフォーム工事』も少々工期が押し気味ですが着々と進んでいます。

そろそろ第一期工事部分の、仕上材を決めなくっちゃならない時期が近付いてきたんです。

そこで夕方仕事が終わった後、打ち合わせにお邪魔してきました
皆さん仕上材ってどうやって決めているんでしょう・・・
いつか大手HMなんかは、全ての仕上材や照明器具の色や品番まできっちり決めちゃうなんて話を聞きましたが、そんな早い時期に決めてイメージが湧くものなんでしょうかね?

早期手配することのメリットもあるんでしょう・・・
3Dパースやウォークスルーで内部を歩いているように見えるソフトもあって、昔に比べればイメージが湧きやすいんでしょうけど、こなかな質感なんかパソコンで判るはずも無いと思うんですけどね?

通販生活?とかカタログショッピングで、洋服が気軽に買えるって言って我家でも妻なんかが、通販カタログを嬉しそうに眺めています・・・
でも、家を造るときに、実物を見ないでそんなにイメージが湧きますか・・・?
私も全体のイメージなどは簡単なパースのソフトを使って説明しますけど、実際の色なんかは出来上がってから決めることにしています。

だって洋服や靴くらいなら、送料1000円くらいを負担すれば、簡単に返品交換できるんでしょうけど、家の場合にはそんな簡単な訳には行かないですからね

んんん~~悩んじゃうなぁぁぁ~~
こっちが良いかな~?
それともこっち・・・?
外壁はこんな感じで・・・
内装はここはこれでぇ~~
やっぱこっち?
でも、これも捨てがたい・・・

なんていいながら約2時間・・・大笑い
Hさん仕事の後のお疲れのところ、長時間お邪魔しました
そしていつも美味しいお茶を『いただきました』?標準語だとごちそうさまでしたですよね(汗)
◆本当に良い物は通販じゃ買いませんよね・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

おまけ・・・
初めて実物を見ました
キャンドルナイト期間限定?のグリムス

2代目『タッキーの樹』も随分大きくなりました・・・
以前には、私の手づくりロウソク造りの日記を取り上げてくれたこともありました。
登録者もかなり増えてきているようです。
登録しておけば、あとはブログを書くだけでNGOが砂漠化が進む地域に植林をしてくれるんです。
楽天にはブログパーツは貼れませんが、登録することはもちろん可能です。
あなたも是非いかがでしょう。

相変わらずコメント返しが出来ません・・・号泣
何とかしなくっちゃいけませんね・・・ぽっ


瓦屋根は地震に弱い・・・?


久しぶりに、H邸の様子です・・・
清んだ青空の向こうに残雪の中央アルプスが見えます。
瓦屋さんが屋根を葺いてくれました

ルーフィングの上に、瓦棒を打ち付けて瓦を載せる準備です。
トラックに満載の陶器瓦・・・

様々な色や形の瓦があるのですが、今回は既存部分に合わせて昔ながらの黒い日本瓦を葺きました。
◆今週末は天気が良くないですね・・・(泣)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

阪神淡路大震災の際、『瓦屋根は地震に弱い』なんて誰かが良く調べもせずに話をして以来、瓦屋根は随分悪者扱いされた時期もありました

でも、不幸にも倒壊してしまった家屋には、土台が腐っていたり、耐力壁の配置バランスの偏りなど、他に理由があったという事は最近では良く知られる事実です。

それに、大きな地震の際に瓦は落下してしまうって言う問題も、葺き方の違いがあるって事は皆さん知っているでしょうか・・・?

瓦の葺き方には大きく二つの方法が有ります
一つは今回紹介した『引っ掛け桟瓦葺き』
もう一つは伊那谷ではあまり見かけませんが、『土葺き』です

前者と後者の決定的な違いは、瓦の固定方法にあります。
瓦棒と呼ばれる桟木に瓦を引っ掛けていく方法と
屋根一面に土を載せて、土に瓦を貼り付けていく方法です

『土葺き』を採用するのは、台風や強風が吹くなどの地域特性だと思うんですが、私の知っている限りでは、伊那谷では見かけない葺き方です。

伊那谷では考えられないような強風や、台風の被害の大きな地域では、『土葺き』のメリットもあるんでしょうが、問題になるのは、その工法故の『重さ』と、想定外のチカラが掛かった場合の『ずれ』でしょう・・・
屋根の上に土を載せる訳ですから、当然重くなりますよね・・・
もう一つは、貼り付けてあるが故の剥離落下でしょうか・・・

この桟瓦は、1枚1枚が『瓦棒』に引っ掛けられ、要所は釘で固定されるので、『土葺き』に比べて格段に軽量で、地震の際に落下してしまう事も殆ど有りません。

建物には長年の経験に裏付けられ、先人達の英知が詰まった、その地域に合った工法があります、『土葺き』にもその地域ならではのメリットがあることでしょう。

先日の日記にも書いたように、どんな工法も一長一短なんです・・・

瓦の重厚感やデザイン、そして耐久性は他のどんな工法よりもすぐれています、陶器ですから錆びや塗装が劣化してしまうなんて事は皆無です・・・

但し、完全にメンテナンスフリーかといえばそうでもないんですけど・・・
ここ数年で格段に種類も増え、デザイン性もアップしましたし、工法も耐久性が上がってきたので、『瓦がずれる』といった事は少なくなりましたね。

たまに、瓦屋根にコーキングをして回る業者さんを見かけますが、あれって何か意味があるんですかね・・・
私には意味が判らないんですが、どうやら飛び込み営業でやってきては、勝手に屋根に上ってはやたらと恐怖心をあおったりしていくようです。
ひどい事をする業者の中には、登って自ら瓦を割るなんて話も聞きますから、急な訪問で屋根を見せてなんていうのは断った方が賢明かと思います。

今回は瓦屋根について書いてきましたが、H邸もこれで安心して工事が進められます・・・
屋根が出来上がったところで、棟梁が『軒天』を貼ってくれています。
新緑に囲まれたH邸の現場からでした。




未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村