fc2ブログ

DIY

折り畳みテーブル DIY
DIY楽しいなー
Do it yourself

きっと英語なんですよね
それを日本語にすると

D.どうなっても
I.いいから
Y.やってみよー

上手いこと言うね
オシロサイクルさん

他にも
いろんな日本語訳?が
有るんじゃないかと

ちびっ娘3号よりオーダー
工務店のオッチャンが
夜な夜な作業場でゴソゴソ

これはDIYと呼べるのか?

答えは
明日のココロだ〜

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へにほんブログ村

tag : DIY自作折り畳み工務店作業場材木屋さん製材工場製材所

とんとんとん

三月三日はひな祭り・・・
もですけれど
午前中は地元で「戦国動乱!飯島城の戦い」

午後は建舞(建前)のお手伝い・・・
県南の泰阜村へ、れっつらGo~~

2週間前は桁を乗せるところまででした・・・
って読者の皆さんは覚えてますかね
前回の日記「建舞」

にわとり小屋建設1
いよいよ
4人の精鋭部隊が
屋根の上に登って・・・

うひゃ~
高い~~
怖い~~

そりゃそうです・・・^^;
桁を渡して、垂木を組んで、小舞を打って
足場の幅は5センチ有るか無いか・・・

こんな事した事のある子は
そうは居ませんよね~

にわとり小屋建設2
怖い~~
なんて言いながら
3寸勾配の屋根にしっかりと
屋根材の波トタンを打ちつけてくれました

最初は垂木と小舞だけだった屋根に
どんどんと屋根ができていきます
またもや動画を撮ってきました
『にわとり小屋のトタン打ち』←YouTube動画です

にわとり小屋建設予定地?
ほぼ屋根が出来たところ
みんなの想いが詰まった
「にわとり小屋建設予定地」の文字

だいだらぼっちの子供たち
とっても元気で素敵な笑顔

暮らすってこと・生きるってこと
"いただきます"と"いただきました"
顔の見える、小さな小さな循環の輪・・・

にわとりを飼おうよ!
にわとりを飼うとこんな良い事がある!
じゃ何が必要?

にわとり小屋が要るよね!
だったらどうする?

材木屋さんは"だんどり"とよばれる
話し合いには参加できませんでしたけれど
全部子供たちが自分で考え計画してきたプロジェクト

この「にわとり小屋」で
飼われる事になるであろう
にわとりたち・・・

きっと、だいだらぼっちの子供たちに
大切な何かを教えてくれる事と思います
もしかしたら続きます・・・^^;

『だいだらぼっち 日々の様子』
↑↑子供たちの、すっげ~いい笑顔がいっぱいです

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : 信州伊那谷だいだらぼっちにわとり小屋笑顔暮らし

建舞

建舞
土曜日のお話しです
午前中は欅の枝をつんつるてんにして
午後は建舞のお手伝いっす

小さな棟梁と
やっぱり小さな職人さんたち

2mx4m
小さな小屋を建てようって
壮大なプロジェクト

何の小屋なのかは
今は内緒っす~~^^;

いつも元気をもらえる
信州伊那谷南端に位置する某所^^;

出来るか出来ないか・・・じゃなくて
やるかやらないか・・・

みんなで話し合い
みんなで決める

チャレンジしてみる
自分じゃ出来ない事は
素直に認めて助けてもらう

男の子だって女の子だって
みんな同じ

脚立に登って掛合(大きな木槌のこと)を振る
長いビスをインパクトドライバーで打つ
棟梁の指示・自分で意思表示

ワイワイガヤガヤ
みんなニコニコ

この日は、柱を建てて
桁行き側の桁を乗せてタイムアップ

夕方の時点で外気温は氷点下3度
水たまりには薄氷の張る寒い日でした
みんなお疲れ様!

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : 信州伊那谷エコ住宅間伐材新築工事丸太小屋

DIY…


いつもお世話になっている

『Yさん』が

ウッドデッキを作りたい

って話してくれたのは

去年の夏だったか・・・
秋だったか・・・

本日無事に

基礎が完成しました


材木屋さんはDIYアドバイザー?

として、ネコ押し作業…(o^ O^)シ彡☆

近所の『Kさん』と3人で

ワイワイガヤガヤ…


構想半年…

作るのも

ゆっくり…じっくり

DIYは楽しみながら
やりましょう

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと

DIYお助けグッズ①コンクリートミキサー

DIYやセルフビルドにはもってこい・・・
コンクリートを練るのって大変なんですよね・・・
コンクリートはもちろん、モルタルも練れちゃいます

コンクリートブロックを積みたい・・・
レンガを並べたいなぁ・・・
小屋の基礎を・・・

使い方はアイディア次第で広がります
近在の方にはご連絡いただければ
貸し出しも致します


1日500円でどうでしょう!!(相談に乗ります)
昔、苗作り用の土を混ぜるのに貸してちょうだいって
お貸しした事がありましたっけ・・・

◆引き取り返却はご自身で・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
コンクリートミキサーを貸して~~
って方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : DIYセルフビルド日曜大工

インターロッキングDIY本編④【完成編】

さて、随分間が開いちゃいましたが
インターロッキングのDIY応援ブログもいよいよ佳境・・・
前回の続きです

この前は、インターロッキングブロックの下地になる、サンドクッションの施工まででしたね・・・
このブログでは、2週間近くも間が開いちゃいましたが、できることならば、漉き取り(床掘り)から路盤(下地)まではある程度一気に進めちゃった方が好いでしょう・・・(途中で雨なんかが降っちゃうと、ぐちゃぐちゃになっちゃいますし、地盤が緩んじゃう事もあるので)

それと、サンドクッションの砂の敷き込みとインターロッキングブロックの敷き込みも、一気にやっちゃった方が好いですね・・・(サンドクッションにネコが『ウ●チ』なんかしても嫌ですよね・・・もしかしたら、せっかく均したサンドクッションがやり直しなんて事も)

もし、面積が広かったり、形状が複雑で、家族だけじゃ1日の作業じゃ終りそうにないなんてときには、ホームパティーなんかの餌をぶら下げて、友達に手伝ってもらうなんてのも好いんじゃないでしょうか・・・

インターロッキングの仕上がりや耐久性は、『路盤』や『サンドクッション』の仕上がりに掛かっていると言っても過言ではないですから、手間と資材を惜しまない事が大切です。

サンドクッションOK!
スタッフOK!
資材や道具もOK!
当然ですが、デザインは作業当日までに考えてありますよね?

となったところで、いよいよインターロッキングブロックを砂の上に並べて行きます・・・笑

サンドクッションさえしっかりと仕上がっていれば、ここからは実はそんなに難しいコトはありません。
とにかくインターロッキングブロックを、運んで並べる・・・

インターロッキング施工中①
運んで運んで・・・

並べる並べる・・・

インターロッキング施工中②
面積にもよりますが、ある程度の余裕を見込んでおいて下さいね
今回作らせて頂いた3.2mX1.9mって大きさで、縦横10㎜(1cm)程、大きく縁石を造ってあります。
インターロッキング1個の大きさが100mm×200mmってコトなんですが、ぴっちりに造っちゃうと、余計な切断の工程が入っちゃうって事になっちゃいます(あらかじめスペースが決まっている場合には、この限りではありません・・・)

インターロッキング施工中③
切断は後回しにしておいて・・・
とにかく

運んで並べる・・・結構地味な作業、しゃがんで作業していると、腰が痛くなっちゃいます。
暑い時期にやるなら、日除けの麦わら帽子や、水分補給・日焼け止めなんかををお忘れなく・・・

ディスクグラインダー
全体が出来たら、最後に縁石の際部分の切断です。前出のディスクグラインダーがあると、斜めに切ったり、細かく切ったりってコトがやり易いですが、半分に切るだけなら、ブロック用の鏨(タガネ)でも切断する事が出来ます。(敢えて切断って書きましたが、割るってイメージじゃなく、本当に切るってイメージです・・・思ったように切るにはコツと根気が必要ですけどね)

インターロッキング施工中④
全部並べ終わったら、サンドクッションとインターロッキングブロックを馴染ませるようにプラスチックハンマーなどで上から叩きます・・・

叩きます叩きます・・・

転圧代を見込んであったので、さっきまでは縁石との段差があったはずですが、叩くことで平らに仕上がります。専門業者さんだと、エンジン付の専門マシンがありますが、そんなのなくても大丈夫・・・

インターロッキング施工中⑤
全面転圧出来たら、今度は目詰め砂
細かな篩(ふるい)で篩った砂を、箒で掃き込んでいきます。
今までぐらぐらと動いていて心許なかったインターロッキングブロックが、目砂で安定していくのは爽快です。

インターロッキング完成
いよいよ完成
こんな感じに仕上がりました。2色でスッキリしたイメージに仕上がったんじゃないかって思っていますが、いかがでしょうか?

デザインや色は自由自在、どんどんイメージを膨らませて、家族の思い出と、お気に入りの場所を作ってみませんか

DIY=Do It Yourself≒がんがん自分でやっちゃおうぜ~

・・・でも
計画は慎重に、できれば信頼できる知識ある友達に相談して・・・
そして、実行に移すときは大胆且つ繊細に・・・時には助け合いの気持ちも大切デス
持てる資源(人的・物質的・精神的)を目一杯使って楽しんで下さいネ

思いの外長期間のシリーズになっちゃったので、関係する過去記事をまとめておきます
DIYは物語を創る【インターロッキング編序章】
インターロッキングDIY準備編:【モルタル】
インターロッキングDIY本編①【その前に】
インターロッキングDIY本編②【道具編】
インターロッキングDIY本編③【まずは・・・】
最後までお読みいただきありがとうございました
今回のシリーズは参考になったでしょうか・・・

◆次回おまけ編をアップ予定・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
FC2ノウハウ

tag : 信州伊那谷リフォームDIYインターロッキングガーデニングセルフビルド

インターロッキングDIY本編③【まずは・・・】

インターロッキングのDIYを応援するこのシリーズ
紆余曲折あったものの、ようやく本体工事へ移ることとなりました・・・

材料や道具は揃いましたか?

路盤(下地)はバッチリ?

外周部のブロックや縁石ブロックは
モルタルなどで固定できましたか?

今日はとっても地味な内容になっちゃうかも・・・
でも、仕上がりを左右するとっても大切な部分ですから
ココをきっちり抑えておいて下さいね

道具なんかも徐々に出てきますので
なんじゃこれって時には
インターロッキングDIY本編②【道具編】
を参照してくださいね~
砂搬入
サンドクッション用の砂を運び入れます
厚さは3cmってのが基本です。

自動車がすぐ近くにつけられるなら良いですが
そうでない場合は、一輪車で運びましょう(たくさんあると腰が痛くなっちゃいます)

※砂は当然地産地消の信州伊那谷、与田切川産です・・・

??って思うかもしれませんが、これって大切な事、今じゃこういった物の多くを輸入しているって事は、あまり知られていないかもしれませんね・・・このことについてはまた今度書きますね。

レーキで
レーキを使って荒均し・・・(無ければジョレンなどでも可です)
あまり最初から入れすぎちゃうと、大変ですから
様子を見ながら加減してください

荒均しが済んだところで
謎の板の登場・・・
サンドクッション
長い板を使うとムラ抜きやすいんです・・・
ただそれだけっちゃそれだけなんですが

ココでチョット工夫がしてあります
サンドクッションの厚みは3cm

ってさっきも書きましたが
ココでは4cmに均します

そのために
外周部のインターロッキングブロックの高さから
5cmの段差になるように
板に切り欠きを入れてあります

これで一々厚みを計らなくても
厚さが均等になりますよね

板を使って
あっちから・・・
こっちから・・・
縦横斜め・・・

とにかくアチコチから
高さを見ては
板の長さを有効に使って

サンドクッションの砂を平らな面に仕上げます
出来れば足跡も残さないように・・・

サンドクッション完了
そんな訳でインターロッキングブロックを並べる準備はココまで完了です
面積にもよりますし、平にするのか?地形に合わせて傾斜を付けたり・・・
直線なのか?曲線なのか??
デザインにもよりますが

仕上がりの美しさの基本は
このサンドクッションの出来次第!
と言っても良い位に大切な部分です

チョッピリ地味な作業ですが
ココで手を抜くと段差が出来ちゃったりしますから
大いに手間をかけて作業して下さいね。

次回で
インターロッキングのDIY編は完結予定です

◆まずは、信頼できる業者に相談してみてくださいね・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
FC2ノウハウ

tag : エコ住宅リフォームインターロッキングサンドクッションDIYセルフビルド

インターロッキングDIY本編②【道具編】

秋はイベントが目白押し、さあDIYやセルフビルドに取り掛かろうって思っても、なかなか思うようには出来なかったりしますよね・・・

私のブログも、台風が無事に通り過ぎたと思ったら、イベントの日記ばかりでなかなかインターロッキングのDIY日記が掛けずにココまで来てしまいました・・・汗
本当は先日の連休前に書けたら良いなっておもってたんですけどね。

前回インターロッキングDIY本編①【その前に】でも書きましたが、DIYにしろセルフビルドにしろ、やっぱり段取りや道具ってのは、本来の仕事をする上でとても重要な事なんです・・・昔から『段取り8分』なんて事を云うくらいですから、ある意味では仕事よりも準備の方が大切だったりするものです。

そんな訳で、今日は準備の基本【道具】のお話しです

今回は路盤(下地の事)工事は無かったんですが、もし路盤まで作業が必要なら、今日のお話で紹介するものの他に、次のものが最低限必要になると思います。
①・・・スコップ(ご存知ですよね)
②・・・ジョレン (土などを均す道具)
③・・・ツルハシ (土が固いときに柔らかくする道具)
④・・・丁張材・水糸 (これは前回出てきました)
⑤・・・レベルor水盛缶など (これも前回紹介しましたね)
⑥・・・オオガネ (同上です)
⑦・・・一輪車 (残土の処理やブロック運搬などに使います)
⑧・・・ランマーやプレートorタコ (砕石を転圧するのに必要)

他にもハンマーやノコギリ、少々の釘などが必要ですが、DIYやセルフビルドに取り組もうって方は持っているモノだと思います。

また前回の【モルタル編】と重複するかもしれませんが、モルタルを練るには
①・・・フネorコンパネ
②・・・練りスコor練りクワ
③・・・バケツ
④・・・コテ

あとは道具じゃないですが、砂やセメントってのは基本中の基本ですね・・・

ココからがようやくインターロッキングブロック本体を施工するための道具です。
写真に写っているモノを紹介すると、上の左から・・・
使った道具1
①・・・レーキ(西遊記の沙悟浄が持ってるようなヤツです)
②・・・1m程度の板
③・・・篩(ふるい)
④・・・箒(ほうき)
⑤・・・塵取(ちりとり)
⑥・・・水糸(また出て来ちゃいましたね・・・)
⑦・・・プラスチックハンマー
⑧・・・差金(サシガネ)下の写真に写ってます・・・汗

とまあ、ざっとこのくらい・・・特別難しいものは無いと思いますが、いったい板は何に使うんでしょうね・・・

ディスクグラインダー
それから、どうしても必要ってモノじゃないですが、
①・・・『ディスクグラインダー』があると便利ですね。
ブロック用の『鏨』(たがね)なんかでもOKなんですが、細かな切断がある場合には、鏨じゃとても対応できません・・・

チョット駆け足でしたが、今日ご紹介したモノがあれば、大体施工が出来ると思います。
専門にやっていらっしゃる業者さんだと、専門の機械があったりしますが、DIYやセルフビルドだと、そんなに専門的な道具を買ってみても、後で困っちゃいますものね~~

他にも必要なものがあったりするかもしれませんが、このくらいあれば基本的な事位は出来ると思います・・・

なかなか本編の本編に行けない私のこのシリーズ・・・汗
次回はようやく本編に行けると思ってます

◆自分で出来る事を・・・これってエコの基本です
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
FC2ノウハウ

tag : 信州伊那谷DIYセルフビルドリフォーム道具あると便利インターロッキング

インターロッキングDIY本編①【その前に】

DIYを応援しようってことで始まったインターロッキング編の第3回目
ようやくインターロッキング本体が登場です・・・

前回序章でも書きましたが、DIYの目的は、費用を少しでも抑えてコストダウンしたいって事もあるでしょうが、大切なのは完成に至るまでのプロセスって言うか、みんなで造り上げるからこそ生まれる苦労話や楽しい思い出って部分なんだと思います。

費用を抑えたいばかりに、大切な下地なんかを省略してしまうと、耐久性や本来の機能を発揮しない事があるので、コストの部分だけにこだわらずに、是非『家づくりの物語』を創るって部分を大切にして頂きたいと思います。
インターロッキング搬入
いよいよ登場したインターロッキングブロックです
こうしてパレットに載せられて、クレーン付きトラックで搬入させて頂きましたが、某ホームセンターなんかよりも若干ですが、安く納入させていただく事が出来ました・・・

1個で数円ですが、1m2当り約50個必要になりますから、今回施工させて頂いた約6m2の面積だと、300個・・・この程度なら、1個当り5円違ったとしても大した差額じゃないですが、必要な場所までの運賃を含んでの金額ですから、運搬まで考えると、どちらがお得なのか?ちょっと考えてみてくださいね・・・

地墨出し
昨日、モルタルを練る日記を書いちゃいましたが、それより先にやる事がありました・・・汗
それは、施工する場所の墨出し・・・(これ重要です!)

『ココからココまで』
『高さはこのくらい』
って事を前もって決めておかないと、行き当たりばったりじゃ、どうなるか判りませんからね・・・

ここで使う道具は
オオガネ(※1)
レベル(※2)


※1大きな曲尺?差金?直角が出せるものなら何でも可!3・4・5なんてピタゴラスの定義を使って、あまった材料で定規を創っても好いでしょう。
※2写真にはオートレベルが写っていますが、水盛缶や水平器などでも好いデスね・・・

今回は偶然にも古いコンクリート土間が有ったので、路盤調整は無し・・・
状況や必要に応じて、目的の高さまで漉き取るのが一般的です。

一般的なインターロッキングブロックの厚さが60mm+サンドクッションが30mmそれに加えて路盤の砕石などが150mm程度・・・30mm程度GLから高くすると考えても、60+30+150-30ですから、210mm程は掘り下げる必要があるでしょう・・・

それぞれ必要な砂や砕石の数量は、面積X厚さで出ますから、砕石が約0.9m3、砂が約0.2m3程必要になります。
6m2程度なら、漉き取りは何とかなるとしても、砕石や砂をホームセンターで用意しようと思うと、どのくらいの金額と労力が掛かるんでしょうね・・・

砕石や砂なども、業者さんにお願いすれば、へぇぇ~~って位の値段で運んでもらえると思いますし、0.2m3程度の砂なら、きっといいアイディアを出してくれるんじゃないでしょうかね・・・

路盤の漉き取りや調整・資材調達まで、信頼できる業者さんを是非見付けて、計画を立てる時点で相談してみてくださいね~~

決して、『大変だから』とか『予算が無い』なんて理由で、砕石や砂を省略しちゃうなんて事のないように!・・・そんな事をしたら、出来上がったインターロッキングのスペースが、アッという間に滅茶苦茶になっちゃって、せっかくの苦労が水の泡・・・なんて事になりかねませんよ。

もしそこに廻す予算が無いのなら、自分で砕石や砂に替わるものを調達するか、計画そのものを延期するって勇気も必要なのかもしれませんね・・・

っと・・・
またもや前振りが長くなってしまいましたね・・・汗

ココからはちょっと駆け足で・・・
外周
昨日紹介したモルタルを使って、外周部を固定していきます
良く見ると、黄色い水糸が見えるかと思いますが
まず4つの角の高さを決め、その高さにあわせて糸を張り
モルタルを敷き
インターロッキングブロックを、プラスチックハンマーなどで馴染ませながら並べていきます

外周部だけは固定しておかないと、場合によってはブロック同士が動いてしまいますので、確実に固定してくださいね~~

外周②
場合によっては、ブロックの水平も確認します・・・
長辺方向に並べるのなら、あまり気にする必要も無いですが
短辺方向に並べる必要があったので、要所要所で確認すると確実です

外周完成
外周のモルタル固定が完了しました
今回は、デザイン・並べ方をお任せいただいたので、ご覧のように並べてみましたが、いかがでしょうかね・・・
このへんはセンスの問題・・・貴方のセンスにかかってますよ~~

ネコで・・・
1個当り2.6kg・・・
1個だけならそんなに重くないですが、何しろ300個です・・・
総重量780kg!
運搬にはネコが大活躍してくれます

できる事なら、少しづつでも運んでくれる、頼もしい助手さんがいると、作業もはかどりますね~~
ちびっ子に少しづつ運んでもらうのも良いかもしれませんが、きっと途中で飽きちゃったり、他に楽しい事を見つけちゃう事が確実です・・・
この辺は、素敵な奥様に協力して頂くか、旦那さんが運んで、奥様が並べるってのも悪くないかも・・・かえってその方がセンスが良かったりして(笑)

そんなわけで、1日目は外周を固定して、次の段取りをして終了です
続きは次回の本編②【道具編】サンドクッション&本体施工へと続きます・・・

台風が日本に接近中です、今回は信州伊那谷も予定進路に当りそう、二つのアルプスは自然の砦のように、この谷を守ってくれていますが、一度入ってしまうと、甚大な被害を発生させるのは36災害58災害平成18年災害を思い浮かべれば恐ろしさを思い浮かべる方も少なくないでしょう・・・

現在は小雨の信州伊那谷ですが、台風が近づく前に、家の周りや雨樋などの確認をして下さいね~

◆昨日見たテレビ番組で、『足るを知る、立ち止まって考える』って言葉が印象に残りました
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
FC2ノウハウ

tag : 信州伊那谷台風接近中DIYコストダウンプロセスインターロッキング家づくりセルフビルド耐久性トラブル

インターロッキングDIY準備編:【モルタル】

DIYってのは、昔から日本で言われているサンデーカーペンター(日曜大工)とは概念が違うんですかね・・・?

どう違うのか良く判りませんが、大概は休日などを使って、プロに頼らずに自分の手で目的の物体を造るって事だと思います。

縁側でタラちゃんやカツオ君が見守る庭先で、張り切った波平さん・マスオさんが本棚を・・・慣れないトンカチで手を叩いて『痛タタ~~』って光景が浮かぶのは私だけでしょうか・・・笑
※作業をする際には、怪我には十分注意してくださいね

前置きはさて置き、DIYに限らず、綺麗な仕事は準備が大切・・・
材料や道具はもちろんのこと、現場がどんな状態なのか
面積や、高低差・下地の状態

使用目的によっても構造が違って来るのは言うまでもありません・・・
出来ることなら、闇雲にホームセンターへ行って、目的の材料に一目散・・・
の前に、一度信頼できる(←ここが大事!)業者さんに相談してみると好いでしょう。
↑↑↑↑↑このことについては改めて書く事にします

さてココからがようやく今日のメイン?
まずはお掃除
まずは作業現場のお掃除・・・
散らかっていたり、汚れがあるようじゃ好い仕事は出来ませんからね!
1:3
掃除が終ったところで
DIYには欠かすことが出来ないってくらいに重要なモルタル練りから・・・
大阪の材木屋さんは、電話で問い合わせを受けたようですが、セメント袋の裏に書いてありますから、用途に応じて骨材(砂や砂利の事)を用意してくださいね
念のために書いておきますね・・・
モルタルの場合    セメント:砂≒1:3
コンクーリートの場合 セメント:砂利:砂≒1:3:4
※1
全て重量比です
水は適量・・・コンクリートの強度を決める指標の一つに『水セメント比』って言葉があるくらい、水とセメントの量は大切ですが、今回は強度の事よりも作業性優先で話を進めます・・・
※2上記は、私がちょっとだけモルタルやコンクリートが欲しいときに、現場で練る【目安】にしている比率です
※3比率が『=』でなく、『≒』でつないであるのは、あくまで目安であって、そんなに厳密じゃなくても良い?し、厳密には測れないっしょ?って事で・・・
諸説ありますが、砂利6ってのは多すぎないかな?・・・コンクリートの手練りは結構大変でっせ~~汗

このままだとドエリャ~長い日記になっちゃいそうなので、薀蓄はこの位にして、早速モルタルを練り始めます・・・汗
練ります
砂とセメントを船に入れて空練りします。一般家庭には船なんて無いでしょうから、コンパネなどの板や、少量ならバケツやタライでも良いかもしれません(砂で傷が付いちゃいますから、取って置きみたいなのは使わないように!!)

水を入れる前に、ムラの無いように混ぜるのが上手く良くコツです。
写真に写っている『船と練り鍬』は以前に、『藍の種まき』の際にもご紹介しています・・・
水は適量
水を入れます
硬さを見ながら、大胆且つ繊細に・・・?
入れすぎちゃうと、柔らかくなりすぎちゃいますから、徐々にですよ~

写真では真ん中に入れてますが、コンパネなんかの上で練る場合は、TGK(卵かけご飯)みたいに、真ん中をへこませると好いでしょう。
出来たド~~
完成!
所要時間は5分くらいでしょう・・・
間違っても練っている間には、休憩なんてはさまないで下さいね。
バケツに入れて
出来上がったモルタルはバケツなどで運びます。
脇にある肥料袋は、セメントを風邪引かない(湿気ないように)するために入れてある袋です。
セメント袋は防湿になっていますが、ビニール袋などに入れておかないと、湿気を吸って固まっちゃいますから、ゴミ袋でも何でも良いので、長期保管をするときには入れておいて下さいね。

とまあ、一連の作業がモルタルを練る場合の作業手順?デス。
でもちょっと提案・・・?
日曜日などの休日を利用して、なんて場合にはちょっと難しいかもしれませんが、沢山のモルタルやコンクリートが欲しかったり、強度が必要な場合は生コンプラントにお願いすれば、大概の場合『0.5m3以上なら0.25m3刻みで希望の場所まで配達してくれますし、0.25m3だけって場合なら軽トラックなどでも運搬する事も可能です。

地域や配合によっても差がありますが、コンクリートの値段は1m3当り1万5千円~2万円位(運賃を含んで)です。0.5m3だけって場合は少量割り増し料金が掛かる場合もありますが、ただでさえ忙しいサンデーカペンターの方々には、値段に替えられない価値があると思いますよ~

一番下にエコプルってサイトのパーツを貼って置きます、この記事を描いている時点では、当ブログの過去記事が注目記事って事で紹介されているんですが、皆さんが読んでいただくときには替わっちゃってるかもしれませんね・・・汗

◆コンクリートに必要な砂や砂利・・・実はこれも危機的状況なんです
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


FC2ノウハウ

tag : 信州伊那谷エコ住宅DIYリフォームシロアリインターロッキングガーデニングエクステリアセルフビルド

DIYは物語を創る【インターロッキング編序章】

今回から数回に分けて、インターロッキングの施工手順を紹介したいと思います

エクステリアを考えた場合に、敷地入り口や駐車場から玄関までのアプローチ部分や、庭の一部にバーベキューサイトなど・・・

コンクリートの土間やアスファルトでは味気ないなんて場合に、通路部分や駐車スペースに実用を兼ねたアクセントとして敷き並べたりと、人気があります。

インターロッキングに限らず、仕上がりの綺麗さを求めるなら、多分業者に材料の手配から施工までお願いした方が好いと思いますが、ご自分で造ったモノって、愛着も沸くってものです

ちょっとした失敗くらいなら
『あの時は苦労したな~』
とか、
『これを造った時には小学生だったお前が、今では・・・』
『あの時は、お互い若かったなぁ~~』
なんて一つ一つに物語が出来上がったりするんじゃないでしょうかね~~

家ってものは、本体ができたら完了ってモノではなく
そこに住まう人によって創り上げられるモノだと思っています

それには物質的な事も当然含まれますが
一番大切なコトは『思い出』や
『家づくりの物語』なんだと思うんです

このシリーズが
そんな家づくりの道中にいる方々の
手助けになれば幸いに思います。
インターロッキング①
今回作らせて頂いたのは3.2mX1.9mってそんなに広いスペースではないので

『材料だけ用意させていただいて、施工はご自分でいかがですか・・・』
って商売っ気のない(笑)提案をさせて戴いたんですが

『そんな事をしていたら、いつになるか判らんじゃんかな・・・』
ということで、施工まで行わせていただきました。

この程度でしたら、路盤(下地のこと)を除いて2人工(※1)
程で出来上がるんじゃないかと思います。

※1(1人工とは1人で1日の仕事量、二人で1日・1人で2日も同じ2人工って事になります)

信州伊那谷の野山は紅葉も始まり
1,000円割引の恩恵を受けて家族揃って行楽へお出かけ・・・
それも思い出づくりには大切なコトかもしれませんが、すでに渋滞が始まったなんてラヂオで流れています・・・

地球温暖化や環境問題が叫ばれて久しい昨今、遠くに出かけなくても、自然は案外身近にあったりします、排気ガスをバンバン吐き出して遠くの名所に行かなくても、近くの公園へ手をつないで歩いてみて下さい。

きっと道端には、車では踏ん付けても気が付かないような
素敵なモノがきっと見つかりますよ。

あれ?DIYは?インターロッキングはどこへ行っちゃった??


◆本編は次回から本格的に始まる予定です・・・汗
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

FC2ノウハウ

tag : DIY日曜大工インターロッキングエコ住宅ガーデニング思い出づくり行楽シーズン紅葉紅葉狩り1,000円割引

地震に備えて・・・DIYのすすめ

沈み行く・・・
世間じゃお盆休み、すでにアチコチの道路で渋滞が発生しているそうです、未だ東名高速も一部通行止めのままだそうですね。(ラヂオで東名高速は、今日中には全面開通するって云っています・・・凄い突貫工事!!)1000円割引を利用してお出掛け、運転には充分注意してくださいネ。

☆水の事故の多い季節です、充分に注意してくださいネ・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

今日の写真は飯島町の日曽利地区から見た昨日の夕日・・・
お盆前のあいさつ回りというか、急遽地震関連のかわら版を作ったので、今までお世話になった方々に配る途中でめぐり合った景色です。

今回の地震は、それほど大きな規模ではなかったのか、激甚災害指定を受けていないようですが、それでも静岡県内では、悲しい事に死亡された方が出てしまいました。
静岡県がまとめた8月12日17時現在の被害状況は→こちら←

新聞などでも報道されていたので、すでに御存知の方々も多いことでしょうが、どうやら大量の書籍が入った本棚が転倒して押し潰されてしまったようです。

他にも、怪我をされた方々が多数いらっしゃいますが、家具や家財の落下や転倒、陶器やガラスが割れてしまった事による軽症の方々が多くいらっしゃるようです。
残念にもお亡くなりになってしまった方の御冥福をお祈りすると共に、怪我・被災をされた方々にお見舞い申し上げます。

不幸にも亡くなった方は43歳女性・・・なんと私と同じ歳です、自分ではまだ若いと思っているタッキーですが、突然の出来事では、体が思うように動かないってことが今回改めて判りました。今更『たら・れば』ってコトを言ってみても、亡くなってしまった方は生き返ることはありませんが、生きている私達は、今回の悲しい出来事から学ぶ事は多いのではないかと思います。

偶然にも先日来、建物本体のコトに付いて描いてきましたが、今回の事故に付いては、そんなに大掛かりな事をしなくても防ぐ事が出来たのに・・・って思えてなりません。

『大切な命を守り、怪我を防ぐために』・『大切な家具・家財を壊さないために』
前もって行うコトは簡単です。
・家具に転倒防止の金具を取り付ける(ホームセンターで売っている金具で充分)
 ※しっかりとした下地のある場所に!
・食器棚などは耐震ラッチなどの開き止めを取り付ける
・寝室には背の高い家具はなるべく置かない
・重いものは低い場所へ
・心配な場所のガラスに飛散防止フィルムを貼る

(※ある方の阪神大震災の体験談を読んで8月14日一部追記)
そしてもう一つ追記させていただきます
『私だけは大丈夫、そう思ってました ~震災手記~』

ブログで交流させて戴いている方の中にも被災された方がいらっしゃいます。
骨折したり行方不明の鈴虫を気遣う優しい静岡市の畳屋さん

そして、今回私が書いたことを判り易く写真付きで書かれている、あぶりしゃけさん

このブログを書いている最中にも、13日午前7時49分頃、八丈島付近で震度5強の地震が発生したようです。(時間の経過によって内容が最新情報に変ります)
先日の駿河湾沖に続いて、太平洋岸・・・なんだか心配になってしまいます。
県外ナンバーのトラック
2枚目の写真は、昨日見かけた県外ナンバーの板金屋さんのトラック・・・
夕日を受けて色鮮やかな南アルプスを望みながら、タッキー号の前を颯爽と走っていきます。

本当に通りがかりだったので、どういう経緯があるのか全く判りませんが、古い民家から出てきました。。。よく聴く話で、県外の飛び込み営業をする業者の中には、言葉巧みに危機感をあおり、半ば強引とも言える方法で、不要な工事をしていく輩が存在します。

実際にこの業者さんは良識の業者だとは思いますが、タイミングがタイミングだけに、心配になってしまいました。いらぬ心配であってほしいです。

◆信じられない工事をする業者って本当にいるんですよ。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : 信州伊那谷地震悪徳業者予防準備転倒防止飛散防止静岡県夕日中央アルプス

庭木職人

久しぶりにお届けする伊那市Ka邸の様子です
って私の仕事とは直接関係ないことなんですが・・・

作業の合間に一休みさせて戴いているところ、Kaさんのお父さんが梅雨の合間を縫って庭木のお手入れをされていたので、なぜか動画で写させていただきました。

題して『チョキチョキチョッキン』・・・捻りはありません(汗)


ここ数年手入れが出来ずに居たってことで

『随分伸びちゃって、部屋に明かりが入らなくて暗くなっちゃうのよね~~』
なんてお母さんが言ってたので

『もう少し刈り込めば部屋も明るくなるし、目隠しにもなるんじゃないですかねぇ~?』
なんて話をさせて戴いたのがきっかけなのかもしれません・・・(笑)

樹種はヒイラギ、トゲトゲのある葉が特徴で、魔よけの樹なんて言って縁起の良い樹だって聞いた事があります。
家の南に落葉樹を植えると、夏は葉が茂ることで強い日差しを遮り、冬は葉が落ちる事で、やさしいお日様の光を家の中に取り込む事が出来るので冷暖房費を節約できるってな事を以前にも書いた事があるかと思います。
残念なのとに、この樹はヒイラギなので、冬にも葉が落ちませんが、魔よけの樹なので良しとしておきましょう。

最後についでと言っちゃなんですが、チョットしたアドバイス・・・
それは家のそばにはあまり高い樹を植えないようにしたほうが良いってことです。
私が経験則として言えることが二つあるので、書いておきますね。

☆冷暖房を抑えて守ろう地球!ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

まずは一つ目
樋よりも高い樹があると、葉っぱが樋に詰まり易いって事です。
それは常緑樹でも同じ事が言えます、一見いつも緑で葉が落ちないように思われるかもしれませんが、落葉樹のように紅葉して一気に落ちるって事がないだけで、葉は常時少しづつ更新されていますので、知らないうちに樋が詰まっていたなんて事にもなりかねません。

梅雨も後半に差し掛かりました、本来なら入梅前に点検しておきたいところですが、もし今年は点検してないって方がいらっしゃいましたら、梅雨後半戦に向けて是非点検してみて下さいネ。

『この方』は樋があふれちゃうって日記を書かれていましたが、その後どうなんでしょうね・・・
温暖な地域と、信州伊那谷のような寒冷地では、雪の影響も有って、軒樋のつり方が違うと思うのでなんともいえませんが、(雪が落ちる時に被害を受け易いので、寒冷地では樋の位置が低くなっています)どちらの場合も、しっかりした点検は欠かせませんね。

二つめ
小動物が高い樹を登ってくる可能性があるって事でしょうか。
ネズミやネコ、なんてのはよく聞く話ですが、蛇なんかも入る可能性がありますし、以前あったのは『ハクビシン』が防風林になっていた樹を登って親子で屋根裏に暮らして居たって事でしょうか・・・これには驚いちゃいました。

小動物ってヤツは人間が考える以上にチョットした隙間からもぐりこむ事があります。スズメなんかは、瓦の隙間から入り込んで巣を造っているなんて事は日常茶飯事ですから。

樹の肌に爪の跡があるとか、皮が妙にツルツルしているなんて場合には、もしかしたら可能性があるかもしれません。

◆久しぶりに家づくりっぽい日記でした・・・(汗)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがある・・・


100万人のキャンドルナイト

tag : 信州伊那谷ガーデニング庭の手入れアドバイス軒樋メンテナンスリフォーム増築

DIY・・・得意分野を生かして

世の中大体の方々が今日から正月明けのお仕事が始まっているのではないでしょうか、ところが、私の会社は今日までお休みなんです・・・
最近でこそあまりこだわらなくなりましたが、『松の内』って言う言葉が、この業界では未だに言われ続けています・・・

そんな訳で今日がお正月休み最終日の私の日記はまたDIYの話題・・・

お正月休みを使って、随分前から気になっていた私の愛車にチョット手を加えてみました・・・

って言っても、タイヤを替えた?マフラーを替えた??ローダウン???って言う類いのDIYではなく・・・
そこはやっぱり材木屋ですから・・・

私の愛車、ハイゼットバン・・・グレードはお手頃価格の中古車で、気にするレベルでは有りません・・・(汗)
実はかれこれ9ヶ月ほど乗っているんですが・・・
手元に届いた状態はラヂオが鳴らない・・・その他の不具合は無くすこぶる調子は良いんです

そこで早速ラヂオの交換をしなくっちゃ!ついでにスピーカーも・・・
となるんですが、何せ格安中古車ですから、専門家に頼めば格安の意味が薄れてしまいます、その辺に転がっていたカーステと、近所の廃品回収業を営む先輩のところでもらってきたスピーカーで、なんとか音が聞こえる状態に・・・(笑)

ただその後がいけません・・・(泣)
スピーカーはその辺に転がしっぱなし・・・配線も丸めてその辺に・・・
あっちへこっちへたらい回しにされた挙句、助手席の足元に『グチャグチャ』って放置されてしまいました・・・
でもそんなのいじっているほどの時間もないし、これじゃ助手席の人も邪魔で仕方ありません・・・
そこで今回ようやく長期のお休みに重い腰をやっと上げたって訳です・・・

今回も長くなりそうですので・・・今日のところは簡単にビフォーアフターだけお知らせしたいと思います

取り付け前の内装はいたってシンプル・・・スッキリした天井です
20080104152626.jpg

そして出来上がった今回の作品です・・・
20080105132543.jpg
木の香り漂うオーバーヘッドコンソールの出来上がりです
材料は会社に転がっていた端材+ビス等少々ってところです・・・(笑)
買ってきた物と言えば、配線コード+カバー用のモール合計500円位でしょうか・・・
簡単な報告でスミマセンが、反響によっては作業工程をまたアップしないでもありません・・・(笑)

早く正月ボケを直さなくっちゃいけませんね・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




tag : コンソールボックスオーバーヘッドコンソールDIY

DIYのすすめ・・・Do It Your Self

年が明けてもうすぐ1週間・・・
皆さんお仕事はもう始まりましたでしょうか?

私は未だ長い正月休みの真っ只中、普段まとまった休みに慣れていないせいか、少々もてあまし気味にしています・・・三ケ日も過ぎると、昼間から一杯って訳にはいかないですからね~~(汗)

長いバカンスの後の仕事復帰第一弾は、照明器具の交換『DIY』です・・・
長い休みと、昼夜を問わずご馳走になったお酒やご馳走によって鈍ってしまった体には丁度良い肩慣らしじゃないですか・・・

でも最近良く耳にする『DIY』って言葉ですが、生粋の日本人の私にとっては何となく意味が判るような・・・判らないような・・・(汗)
昔誰かに聴かれたような気もするし・・・どんな意味?って調べてみました

すると、『DIY(ディー・アイ・ワイ)は、専門業者に任せずに自らの手で生活空間をより快適に工事しようとする概念のこと。』・・・なんだそうです・・・byWikipedia

詳しくはリンクをご覧いただくとして、ようするに出来ることは自分でやっちゃえ~~って事な訳で、俗に言われる『日曜大工』です・・・父ちゃんガンバレ~~って事???
でも・・・もしかすると私って世間で言うところの専門業者???まあその辺は深く考えないようにしましょう・・・去年の流行語にもありましたしネ(笑)この画像を見てビックリするやらあきれちゃったのは私だけ?

前置きが長くなっちゃいましたが、本題に行ってみましょうか(汗)
丁度運よく、お手ごろ価格のシーリングランプが手に入ったので、正月休みを使って交換することにしました。

カメラDIYですから、当然我が家です・・・(汗)
20080104112003.jpg
我が家のリビング・・・?
敷き目天井に、ペンダント・・・台輪は3重・長押に京壁???ってリビングと呼ぶにはチョット無理があるバリバリの和室ですよね・・・(汗)ちなみに造作材は最近貴重らしい?紅松です・・・

それはさておき、築10数年・・・昔ながらのペンダントはあちこちが汚れたり埃が溜まったり、お手入れはするものの、長年の汚れはそう簡単に取れる物ではないらしい???

カメラ器具を外すと・・・
20080104112753.jpg
引掛けシーリング・・・
この金具が有るか無いかで、作業の内容がかなり違ってきます。
金具の有無+形状を確認しましょうね・・・照明器具別途とか、施主支給って言う場合には電気工事はこの金具の取付までって言う事が多いですね~~

カメラ引掛けシーリングに専用金具を取り付けます
20080104113121.jpg
新しい照明器具に同梱されている簡単取付金具を先程の引掛けシーリングに取り付けます、手前の赤いボタンがカチッと音がするまで回します。
これで準備はほぼ終了!
古い器具を外してから1~2分もあれば出来てしまいます・・・(笑)

カメラ本体の取付です・・・
20080104113304.jpg
先程の取付金具のつまみを指でつまんで・・・
上に押すべし!押すべし!!おすべ・・・簡単取付ですから、とにかく簡単です。

カメラ器具の取付も最終段階・・・
20080104113514.jpg
先程の写真のブラ~~ンってしていたカプラー付コードを差し込めば・・・
びっくり何と電気が点くではないですか・・・
私が器具本体の取り付けをしている間、長女に説明書を読んでリモコンに乾電池を入れてもらうように頼んだんです・・・
そしたら、丁度タイミングよくリモコンのスイッチを押したらしいんです、これにはチョットビックリ、脚立の上で『おぉぉぉ~~』声を出しちゃいました
だって昼間とは言え間近で照明器具を直視すると目が眩んじゃいますからネ・・・

カメラ完成で~~す(笑)
20080104113759.jpg
大げさに書いてきましたが、ここまでの所要時間は10分程・・・
使用した工具の類は全くなし・・・
強いてあげれば、取り付けに使った食卓の椅子と、梱包を開けるためのカッターナイフくらいのものです・・・
新しい器具を付けるだけなら5分もあればできちゃうんじゃないでしょうか?
リモコンの場所を決める方が時間が掛かっちゃったくらいですから・・・

新しい器具はやっぱり良いッスネ~~リモコンでピッピですもの・・・
おまけに器具が天井直付けになったために、部屋が明るく広く感じます。
ご注意を!

●取り付けを行う際には、スイッチやブレーカーを切りましょう・・・そうしないと私みたいに、突然電気が点いちゃったり、最悪の場合感電してしまいます

●場所にもよりますが、脚立や梯子などの上での作業になりますので、落下事故には充分注意してください

●これは簡単取り付けのシーリングランプ、全ての照明器具がこんなに簡単に取付できる訳ではありません

●説明書には『専門業者』が取り付けることってしっかり書いてありました・・・(汗)

人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

不要になった我が家の照明器具ですが、この後使ってくれる場所があるんです・・・
まだまだ充分使える器具ですから、もったいないですから。




未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村