fc2ブログ

一体何の為に・・・?飯島町Ki邸リフォーム

いよいよ今年も残すところ今日と明日を残すのみとなりました

6月から約半年・・・
飯島町Ki邸のリフォーム工事に携わらせていただきました
先日の日記でも書きましたが、今回は単純なリフォームではなく、耐震補強を含めた工事と言う事で、ご先祖様が残してくれた歴史のある建物を残しながら、耐震性と使いやすさを両立した建物に生まれ変わらせる工事内容でした


通常のリフォームで重要視される使い安さや、見た目と言った部分に加え、地震に対する点にも配慮して工事を進めさせてきました

普通の工事ならば、出来上がりました
綺麗になったでしょ?使い易さはいかがですか・・・?
と言う事が主眼に置かれ、出来上がりが重視されます

しかし今回の工事は工事途中の経過が大切なんです・・・
と言う事で、今日は工事の主要な過程を振り返ってみたいと思います

写真も沢山、日記自体も長くなると思います・・・(汗)
時間の無い方は、こちらからスルーしてください・・・
家づくりの参考になるサイトはこちらから・・・blogランキング
美しい信州の情報満載のサイトはこちら

6月下旬
着工前の様子、歴史を感じる外観
下見板に漆喰の外壁が趣を感じます
しかし、解体が進むにつれて様々な問題が・・・
2007-06-28 09:57:04

建具を外しただけで、こんなに広い空間が現れます
その広さ10帖間4部屋分・・・+α
でも耐力壁が殆ど無いんですよね・・・
IMG_0220.JPG

柱の根元には基礎がありません・・・
家の北側の湿気の影響なのか、根繋ぎも随分腐ってしまっています
結局北側は2寸ほど腐って下がっていました
kitagawadodai.jpg

歴史を感じる躯体が剥きだしになったところで、曳き屋さんが入って
家が持ち上がり始めました

この直後、信じられない出来事が・・・
nemoto.jpg

家はサンドルの上に・・・
その下で基礎工事が始まりました
こうした景色はなかなか見る機会が無いのではないでしょうか?
20070724094906.jpg

型枠が入り耐圧版の配筋が行われました
上に建物があるので、作業は大変です・・・(泣)
IMG_0592.JPG

耐圧版が出来上がりました
基礎の折り返し地点って言う所でしょうか・・・
IMG_0648.JPG

続いて立ち上がり・・・
型枠の高さが30センチ
それと比較すると家がどのくらい持ち上がっているか判りやすいですね
20070808102730.jpg

基礎が出来上がりました
黄色のテープが巻いてあるのがホールダウン金物のアンカーボルト・・・
それにしてもアンカーボルトが少なくないですか・・・(汗)
詳しくは以前の日記を見てください(笑)
IMG_0771.JPG

いよいよ曳き屋が始まります
長い間お世話になったサンドルが外されて・・・
IMG_0766.JPG

真新しい基礎の上を徐々に動いて・・・
IMG_0800.JPG

随分近付いてきました・・・
もうすぐ基礎の上に載せられます
IMG_0816.JPG

もうチョット・・・
最後の最後は、ボルトに合わせなければならないので慎重に位置を確認します
引き過ぎたら戻さなくっちゃいけませんし、足らなかったらもうチョット・・・
きっちりと造った基礎に乗りました(笑)
IMG_0824.JPG

ようやく木工事に取り掛かります
外部は構造用合板で補強し、内部にも筋交いが入れられます
20070908172611.jpg

雨漏りしては台無しですから・・・
今回の耐震補強工事にあわせて屋根の葺き直しもあわせて行いました、
瓦自体は陶器製ですから耐久性は抜群なのですが、下葺きが傷んでしまったり瓦の重さでズレが生じてしまっていました・・・

ライフサイクルコストを考えると、瓦屋根も決して高いものではないかも知れません・・・
yanegae.jpg

白い雪の衣をまとった中央アルプスをバックにようやく完成です・・・
内装や各部の仕上げなど、興味のある方はKi邸の関連記事を読んで戴くとしますが、

周りの景色も夏から秋へ・・・そして冬になってしまいました。
本当に長い間お世話になりました。

20071226092221.jpg
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

本当は年が明けたら、2階のバルコニーの工事が残っていたりするのですが・・・


こんなのいかがですか?・・・飯島町Ki邸リフォーム

昨夜会社のスタッフと納会を行って、今年の平常営業を無事に終了することが出来ました、多くの皆さんにお世話になった一年でした。
皆さんありがとうございました。

今さらですが・・・
チョット便利な小物の紹介をさせていただきます。

まず最初の写真ですが、何だか判りますか?
単体で使うものでは有りませんし
まあこれだけで判れって言うのも無理がありますよね・・・
20071222135816.jpg

これならどうでしょう・・・
穴の開いた細い金具に先ほどの金具が付いています
後ろに移っているのはパインの集成材です

大体皆さんお判りでしょうか?
そうです・・・
20071222190322.jpg

Ki邸の脱衣室に造り付けた整理棚に、取り付けさせて戴いた可動棚の固定金具の写真でした
もったいぶった割には簡単ですみませんでした・・・

別にKi邸に限った事ではないのですが、私は細かな棚などはこの金具を使って移動が簡単に出来るようにさせて戴いています。
20071222190544.jpg
いくら事細かに打ち合わせをしたり、入れるものを考えてみても
生活していく中で、収納する量も変わってきますし、物自体が変わってしまう事だって有りますからね

以前の日記にも書きましたが、パジャマやタオル等の収納に使って戴こうと考えています
棚板を動かせるので、家族構成や種類ごとの量が少しくらい変わっても柔軟に対応する事が可能な訳です。

正面の板は杉の野地板、棚板も杉の集成材を使わせていただきました
現在は扉が取り付けられていますが、開けた瞬間に杉の良い香りがしてきます。

おかげさまで、Ki邸もなんとか年内に完成させることが出来ました。
年内に引越しを済ませて新しいお住まいで新年を迎えていただくことが出来ます。

長い間お世話になりました。
また不便な仮住まい生活御不自由をお掛けしました。

blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




真っ黒クロスケ…その後

何度か日記に書いてきましたが、この真っ黒クロスケシリーズ?も残すところ後1回となりました…

以前アップした時にはまさしく真っ黒クロスケが出てきそうなくらいだったKi邸の2階?ロフトも

石膏ボードが貼り上がり、古い登り木や柱などの骨組みが引き立っているじゃないですか…(^^;)

この後内装屋さんがクロスを貼って完成なのですが…

なにしろ古い骨組みは新しい材料とは違ってねじれていたり…
曲がっていたり…
丸みがあったり…(^^;)

なにしろ綺麗に仕上げるのには、下地が肝心!

石膏ボードを1枚貼るのにも

採寸…
縦横・斜め・出っ張りに欠き込み…
上の寸法と下の寸法・オマケに真ん中の寸法…

確認…
ヨシヨシ~こんな感じかな…!?

仮貼り…
んんん……
ここをもうちょっと削って…(^^;)

あちゃ~~
削り過ぎぃ~~
やり直しだ~~(泣)


オマケに勾配天井…
素直に貼れるものは一枚もないんです…(^^;)

普通なら、採寸も縦と横を測れば簡単に貼れる石膏ボード

手間取ってしまいました…(^^;)

でも苦労した甲斐あって我ながらなかなかキレイに貼り上がったのではないかと思います?

何事も下地が肝心と言うお話しでした…(^^;)



やりがい?それとも苦労?

何気なく見ると、普通の和室…

それも造りかけ…(^^;)


でも、床柱は櫟の12尺…

杉の竿縁天井、無垢板…
世の中には新建材が溢れています

見た目は見分けが着かず?

いやいや、新建材の方が木目も揃ってたりして、かえってきれいなほどかもしれません…


割れたり狂ったりと言った木材の欠点を補う優れた長所から
現在の建築業界では広く使われています?

品質が安定していて、手間もかからず?
良いこと尽くめのように思いますが…

あくまで、人間が作った模造品…

どんな物でも、時間とともに古くなります

造った時には同じように見えても、時間の経過とともに
ボロくなる物と
味わいが増してくるもの…


どちらが良いかは時間が答えを出してくれることでしょう



真っ黒クロスケ…ニョキニョキ~

この『真っ黒クロスケシリーズ?』もう何回目になるんでしょうか?

別にこだわっているわけじゃないんですが…
Ki邸の様子を日記にしようと思うと困った事に自然に浮かんで頭から離れなくなっちゃうんです(^^;)

ご覧のようにやっぱり真っ黒…
何を撮ったのかわかりますか?
念のため説明すると,2階の床から屋根の裏側を撮った写真で
真ん中に棟木,昨日の日記でチラッと触れた『登り木』後は垂木と木舞…
以前の工事で行った荒療治とも残っています…

下からニョキニョキ~って建ててあるのは
今回新たに造る間仕切り用の桧の柱です

これからどんな『劇的・ビフォーアフター』が起こるのでしょう…

それはまたの機会に紹介しますね…



真っ黒クロスケ・・・Ki邸リフォームその後

以前『やっぱり真っ黒クロスケ』という日記を書いたKi邸の2階を初公開です・・・

長~~~~い梁が、家の端から端まで通っているのが判るでしょうか?
2kai.jpg
正確には2階というよりも、屋根裏部屋・・・
今風に言えばロフトってところでしょうか
2kai2.jpg
古い柱や梁があるので、写真を撮っても、なんだか様子が掴みずらいかも知れませんね

先日現場に初めて来た職人さんが、中に入ってしばらくしてから・・・
『もしかして?2階が有るの?』って聴かれてしまいました(笑)

それもそのはず、外から見ると屋根の形を見ても平屋建てにしか見えないのではないでしょうか?

唯一南の入母屋部分に取り付けた窓を見て2階の存在に気が付くくらいですから、普通に玄関から来た人にとっては、2階が有る事が不思議に思えるんでしょうね・・・

そう言う私も最初は2階が有る事すら知りませんでした。

Ki邸の屋根裏部屋には『登り木』と言う木材が入っていて、殆ど2階には柱が有りません・・・
普通ロフトって言うと、少し天井が低くて窮屈なイメージを持つと思いますが、長い柱のお陰で、普通に生活していただくのに殆ど支障がないくらいの高さが確保できています。

その代りに弊害がないことはないのですが・・・・
それはまたの機会にでも・・・

一見平屋なのに、中に入ると2階建て・・・何だか忍者屋敷みたい?
blogランキングに参加しています
なるほど~~って思った方も、そんなの当たり前って思った方も
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


衣類の行方・・・

久しぶりにKi邸の様子をお届けしたいと思います。
全体が入りきらなかったのですが、脱衣室に造り付けた衣類用の整理棚です。

皆さんのお宅ではタオルや、下着なんていうのは何処に収納していますか?
各自の部屋のタンスなんていうのもありでしょうが、多くの方は衣服はお風呂に入る時に着替える事と思います。
最低限の下着やタオルなどは、脱衣室の一角に収納できるようにしておくと家事を担当する方の労力を低減することが出来ます。
tana.jpg
下の部分には、ストック物を、上には可動棚を取り付けて、それぞれの衣服などを分けて収納していただこうと考えています。

◆◆久しぶりに定点観測です・・・◆◆
yuuyake11.26.jpg
中央アルプスの稜線が夕日に照らされてくっきりと浮かび上がりました。

衣類はどこに収納していますか?
ブログランキングに参加しています
参考になったでしょうか?
なるほど~~って思った方も、そんなの当たり前って思った方も
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




どっちが高い?…飯島町Ki 邸リフォーム

yanegae.jpg
ちょっと前の写真ですが・・・
飯島町Ki邸の屋根の葺き直しの様子です

写真は瓦屋さんが下葺きのアスファルトルーフィングを敷いた上に瓦割りをして並べてある状態です、緑色に見えるのが下葺きのルーフィング、白く見えるのが瓦棒と呼ばれる下地材です

規則的に並んだ瓦ですが、何か意味が有るように見えませんか?
瓦の大きさは、1枚で約八寸角(24センチ)ですから、1坪(1820x1820)葺くのには約64枚必要になるっていう計算になります。そんなこたぁ~~言われんでも判るって言われそうですが・・・(汗)

とにかく1坪64枚ですから、40坪の家には2560枚必要になってくる・・・
って言う訳じゃぁないんです・・・
屋根って言うものには、当然ながら傾きがありますそして屋根の出がグルグル~っと・・・
屋根の形や、根本的な家の形にもよりますが、概算で床面積の2倍が屋根の面積って昔から言われています・・・

と言う事は、40坪の家の場合屋根の面積は、80坪有るって言う事になりますね~~
1坪が8枚x8枚ですから、8枚x8枚x80坪って言う計算になってきます

まあそんなに引っ張るような話じゃないんですけど、結果的に40坪の家の屋根には5100枚以上の瓦が乗っているって言う計算になります・・・

話がそれちゃいましたが、とにかくたくさんの瓦を載せなきゃいけないって言う事になるんですが、それをいかに効率的に葺いていくかって言う事になると、こんな感じに仮置きをして行くってことになるんです・・・

ようやくここからが今日のタイトルの部分に入っていきます・・・長い前振りで、本題を忘れていた訳じゃないんです(汗)

実はこの瓦、30年ほど前に、当社で葺いた瓦なんです・・・
と言っても、瓦屋さんが施工してくれたんですが・・・
今回瓦を担当してくれている瓦屋さんは、前回もこの瓦を葺いてくれた瓦屋さん、もう40年位のお付き合いになるんでしょうか?とにかく私の父の代からですから、本当に長いお付き合いです。

あれ・・・もう出かける時間になっちゃいました・・・続きはまた明日

家造りは長いお付き合いが大切ですね・・・
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
昨日も続くになっちゃいました・・・
早く完結しなくっちゃいけませんね・・・(汗)




事故の起き易い場所・・・飯島町Ki邸リフォーム

家の中で事故が起き易い場所・・・
浴室・トイレ・階段などです

階段は段差が有るので、どうしても転倒や転落の危険が付きまといます。
階段については、先日の日記にも書きましたが緩やかな角度にするのが大前提です。
後は手すりをつけたり、滑り止めをつけたりして、気をつけて使って下さい。
20071110164109.jpg
そして住宅内で事故の多い場所として挙げられるのが浴室です。

特に冬の期間は、暖かな部屋から寒い廊下に出て、また今度は熱いお湯の中に入ると言う行為が、多くの事故を生み出すと言われています。

寒い中、唯一洋服を脱いで裸になる場所ですから、余計に注意が必要です。
トイレも同様に寒い場所で・・・こちらはこの辺にしておきましょうか(汗)

信州の冬はかなり厳しいものがありますが、暖かな浴室は1日の疲れを癒してくれますKi邸でもようやくユニットバスの組み立てが始まりました。
組み立て途中の写真ですが・・・
20071110164338.jpg
住宅の設備機器は各社から様々な商品が販売されていますが、各商品ともに優れた麺があると思います。

そんな中で私の一押し商品が、これです・・・
しっかりとした断熱の壁・床・天井の断熱の考えられたこのメーカーの商品が私のお気に入りです。こんなにデカデカと写真にメーカー名が入っていれば描く必要もないですよね・・・

安いだけで選ぶなら、他にもたくさんのものがありますが、断熱仕様がオプションだったり、現場で薄いGWを簡単に取り付けるだけ・・・

皆さんも、設備機器を選ぶ際には、デザインだけでなく見えない性能の面を検討して頂きたいと思います。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


やっぱり真っ黒クロスケ・・・飯島町Ki邸リフォーム

どうしても写真を撮ると真っ暗になってしまいます・・・
フラッシュの設定でもう少し上手く撮れるのでしょうが、面倒なのでそのまま撮ってしまいました・・・(汗)
昨日の夕方、お施主さん一家を交えてKi邸で電気配線の打ち合わせをしてきました・・・
もう少し早く写真を撮れば良かったのかも知れませんが、何しろ打ち合わせが楽しくて?

もうそろそろ打ち合わせが終わるって頃に、階段の完成写真を撮らなくっちゃ~~って慌てて撮ったもので、2階を見上げた写真をなんとか1枚だけ撮ってきました。
IMG_1358.JPG
ブログがきっかけでお友達?(友達って思っているのは私だけ?)になったティガーさんが名付けた「現場の妖精」が写っています。
何とも素敵な表現じゃないですか~~
お施主さんの立場で家造りを見ている方は、私が見るのとは違った角度から見ているので、こういった素敵な言葉が出てくるんですね~
音符あったかい気分で家作り音符って云う気持ちが表れている素敵な言葉でした。(勝手に紹介させていただいちゃいました・・・ティガーさん許してくださいね)

石膏ボードを貼っている現場内でフラッシュ撮影をすると空中を漂う石膏ボードの細かな粉が映り込んじゃうんですよね・・・無粋な話は短めにですね・・・(汗)

今回のKi邸の階段は、リフォームでスペース的に採る余裕がないのと、階高が低いのと言う事もあり、私的にはあまり使わない『鉄砲階段』・・・何故使わないかは以前の日記に書いたような気がしますので、興味のある方はそちらをご覧下さい。

肝心のパイン材でできた階段は養生が被っていて、完成まで見ることができませんが、低い蹴上と、広い踏み面で緩やかな勾配になっているのが・・・判りませんよね(汗)
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




真っ黒クロスケ・・・飯島町Ki邸リフォーム

初公開!Ki邸の2階の様子です・・・
と言っても、梁も柱も真っ黒で何だか良く判らないかもしれません
ピントも何処に合っているのやら・・・(汗)

今までは高い所に申し訳程度に窓が付いていただけで、
明り取りというよりも換気に主眼が置かれていたようでした・・・
屋根の形を考えれば仕方ない所でしょうし、今までは屋根裏の物置程度の考えだったので、それはそれで良いんでしょうけど・・・
20071105165918.jpg
しかし今度のリフォームで、既存の2階も積極的に利用しようと言う事で、2階に2部屋+バルコニーを創ります。
写真は撮れませんでしたが、階段も出来上がっていましたので、これからは2階の造作も平行して行われます。

2枚目の写真は、1階を見下ろしました。
雑然としていますが、作業中と言う事でご容赦を・・・(汗)

投光器の灯りが逆光になって良く判らないかもしれませんが、写真の上に10メートルの長さがある大きな梁が写っています(これも真っ黒・・・)
手前に階段が出来ることになっています(現場ではもう出来上がっていますが・・・)
20071105170052.jpg
こうしてみると、新しく補強に入れた白い木は、写真に写っていますが、昔からある古い木はどれも真っ黒・・・
歴史を感じます、見た目は好みの別れるところですが、こうした歴史の色はいくら腕の良い塗装職人でもなかなか出す事ができません・・・
いわゆる『味』ってやつなんです、強度もまだまだ抜群にあるので、少しだけ見えるように造作をしていく事になっています。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

こんなタイトルの日記を以前書いたような覚えが・・・


ギザギザ・・・飯島町Ki邸リフォーム

あまり外観上は変化の少ないKi邸ですが、内部では着々と工事が進んでいます。

棟梁が階段の親板を加工しています。
階段本体は現場で採寸をすれば、プレカットされて現場に搬入されるのですが、取り付け部分だけは現場で加工しなければ取り付ける事ができません。

縦横だけの寸法ならそう難しい事はないのですが、階段は当然斜めに取り付けられるのでチョットややこしいですね・・・
20071105165728.jpg
親板の写真です、こうした溝が彫ってあり、階段の段板や、蹴込板(ケコミイタ)がはめ込まれます。

人間の感覚は思いの他鋭いので、少しでも蹴上幅(高さです)が違うと蹴躓いてしまったり、最悪の場合落下事故を起してしまいます。

材質はパイン材です。温かな風合いと肌触りが私のお気に入りです。
床板が杉なので杉でとも思うのですが
杉だと柔らかすぎて長い間使っていると、キシミ音がしたりがたついてくる恐れがあるので、あえてパインを採用しました。
20071105165810.jpg
昨日の夕方は現場の確認に行けませんでしたが、概ね出来上がっている事でしょう。
今度現場に行くのが楽しみです。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

昨日はPCから更新する事ができませんでした・・・
昼休みに携帯から更新するのは、結構しんどいものですね~
リンクも貼れないし・・・(泣)
ギースさんに心配頂きましたが、今朝はPCからの更新なので、ランキングも貼り付けておきました・・・
もし良かったらポチッと応援してやって下さい。(汗)




秋の日の夕暮れ…Ki 邸リフォーム

いつものように夕方現場を一回り…

夏の間は、まだまだもう一仕事って言うような時間だったのに
5時半を過ぎて現場に着くと、辺りには夕暮れが迫り見る間に真っ暗になってしまいます…

定点観測…
外観上は大きな変化が無い飯島町Ki邸リフォームの現場です…

少し前から投光器を点けて作業していますが
こうして写真を撮って見ると
改めて日が短くなったな~と実感させられます

これからの季節、日に日に日が短くなってきます仕事が終わると辺りは真っ暗…

みなさん自動車の運転は気をつけましょう…

歩行者の方も明るめの服装で周りに自分の存在をアピールしましょう

車を運転する人からは案外歩行者は見えづらいものです



大きな変化・・・飯島町Ki邸リフォーム

今日から11月、しばらく話題に取り上げないでいたのですが、あまりにも記事にしないと皆さんに忘れ去られそうです・・・(汗)
久しぶりのKi邸です
そして本当に久しぶりの定点観測をアップします

大きく変わった点は、稲刈りが終わった・・・(汗)

2枚の写真を比べると、まず屋根の色が変わっています。
これは下葺きようのアスファルトルーフィングなので、実際の屋根材ではありません。

Ki邸は陶器瓦が葺かれています、瓦自体の耐久性は割れさえしなければほぼ半永久的なのですが、どうしても重量があるために、ずれてしまいます。

25年~30年ほど前に乗せ変えた瓦は自重でずれてしまっています
現在は雨漏りなど大きな支障は無いのですが、今後何十年も家を守るのには少し疑問が残ります。

一度屋根から降ろし、下葺きからやり直しを行います。
同じ材料を使って葺き直しが出来るのも陶器瓦の利点でしょうか
gaikann.jpg
そしてもう一つ・・・
あまり触れずに来ましたが、2階に窓が付きました。
今までは殆ど使われる事も無く、忘れられた存在だった2階ですが、今回のリフォームで有効利用しようと言う事で

屋根の一部を下げて、大きな窓から明るい光を入れて積極的に使うことになりました。
20070908172611.jpg
ネタバラシが少し早すぎな気もしますが、もう隠しきれません(笑)
と言う事で、皆さんから忘れられそうな存在だったKi邸も順調に進んでいます、今後ともよろしくお願いいたします。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




紅葉…

澄み切った青空の下、中央アルプスの頂上から木々が色づき始めました

今年は夏が長かった影響なのか紅葉も遅れぎみのようですが、新聞を見ると頂上付近では素晴らしい景色が広がっているようです

自分で足を運べば感動的な景色を目にすることができるのでしょうが
毎日の仕事と先日来の腰痛の影響でなかなか思うようになりません


ここのところ好天に恵まれてKi邸も順調に作業が進んでいます

来週末から瓦屋さんが入ってくれるようになっているので、屋根替えの準備中です…
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
中央アルプスの紅葉…この写真で判るでしょうか?
皆さんコメントありがとうございます・・・

なかなか時間が取れず、返事や訪問ができずにいます(泣)
これから会議があり出掛けなければ・・・




未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村