fc2ブログ

1月17日と云う日・・・

天竜川のツララ
寒中の信州伊那谷、午前4時半の気温は氷点下7度ほど
この寒さで、アチコチの川に氷が張って凍ってます
上の写心は先日11日に天竜川の川原で写したモノ・・・

小寒を過ぎて、1月20日頃の大寒を控えて
一年で一番寒いって云われるこの季節

地球温暖化が叫ばれる昨今にあって
今年の寒さは、めっちゃ寒いけれど
なんだかホッとするような・・・

今日は1月17日・・・
1995年1月17日午前5時46分52秒
真っ暗闇の中、文字通り大地を揺るがす出来事は起きました

あれから16年・・・
表面的な復旧・復興は概ね済んだんだと思いますが
まだまだ奥底にはキズを残しているのかもしれません

そんな今日、この日記を書くのは
偶然なのか必然なのか・・・

でも、16年前の今日、大きな衝撃を受けた材木屋さん
そのときは、何も行動できなかったけれど
その後の活動に大きな影響を受けたのは間違いありません

中川村の耐震診断
先日、日記にした『栢森神社』のすぐ近く
中川村へ耐震診断にお邪魔しました

ほぼ全域が、東海地震の地震防災対策強化地域に
指定されている信州伊那谷では、木造住宅の場合
費用を町村が負担して、耐震診断が受けられます

長野県の木造住宅耐震診断士に登録している材木屋さん
12月から1月にかけて、4件ほどの住宅の診断をさせて頂きました

伊那市『I邸』の耐震補強完了検査
もう一軒のお宅は
伊那市で耐震補強をさせて戴いた『Iさん』のお宅
無事に耐震補強工事が完了して
『暖かくなった』『使い易くなった』と、
とても喜んで戴いてます

『Iさん』のお宅に市役所の職員さんがやってきて
最終検査があったのが、1月11日
60万円の補助金の申請がコレで完了して
今月中には補助金が下りるそうです

県が指定する耐震診断士が所定の耐震診断をして
所定の条件を満たした場合には
耐震補強工事の代金の1/2以下、且つ
上限60万円までの補助金が支給されます

詳しくは、お住まいの市町村又は
長野県のホームページから
お問い合わせ・ご検討下さい

『絶対に壊れない』なんて構造の建物はできる筈もないですが
人々の生活や財産を守るべき住宅が
人の命を奪うなんてコトだけは防ぎたい
そんな材木屋さんの独り言・・・

◆忘れられない・忘れちゃいけない1.17
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

最後に
確か去年もご紹介しましたね・・・

立来(リックル)さんの『私だけは大丈夫、そう思ってました ~震災手記~』
森田さんの『森田の阪神大震災体験記』
そして鬼六どんの『「有り難い」という気持ち。』
去年は森田さんともお会いしました
鬼六どんとも不思議なご縁を戴きました

人との出会い・新しい繋がりに感謝!今日と云う日に感謝!!

tag : 地球温暖化寒中阪神淡路大震災

お引越し

地盤調査から始まった今回のリフォーム
約1年経とうとしています・・・

実際に工事に取り掛かったのは6月の末でした
随分時間が掛かっちゃいましたが、これもただのリフォームじゃないから・・・
今回の主眼は、耐震補強工事・・・
家中の床を剥がし、基礎の補強を施し
耐震壁を増設し・・・っとけっこう大掛かりな工事だったんです

出来上がってからでは見えない部分
出来上がってからでは手を加えられない部分
そうした構造が大切なんですよね・・・

っと難しい話しは、頁を改めるとしましょうか
いろんな職人さんにお世話になって
内部工事がほぼ完了しました
まだまだ全体の工事が完了した訳じゃないんですが
生活のメインの場になるリビングダイニングキッチンと
トイレ・風呂・玄関周りのリフォーム工事が一段落・・・

狭い仮住まい生活とも、今日でお別れ・・・
ご家族の皆さんには、長い間御不自由をおかけしました

万屋材木屋さん、お父さん(お施主さんです)に頼まれて
今日はこれからお引越しのお手伝いに行ってきます^^;

いろんな荷物が入る前に、昨日クリーニングしたての写心です
杉の赤身がキレイな玄関収納
玄関収納

お父さんのこだわりのエントランスホール(玄関とも云う・・・)
エントランスホール

随分雰囲気の変わった居間・・・
リビングダイニングキッチン
ビフォーアフターはまた今度・・・
そのときには
チョット難しいお話しもしてみたいと想います・・・^^;

◆午後は区民運動会の準備・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』


tag : 信州伊那谷エコ住宅無垢材リフォーム耐震補強耐震改修

春一番【7】 シロアリか?動画あり

IMG_7057.jpg
今更って感もありますが、今年になって初めて『オオイヌノフグリ』の花をカメラに納めました。
現在耐震補強工事にお邪魔しているお宅のすぐ脇に、お日様をいっぱいに浴びて咲いていました。

すでに多くの方が記事に採り上げていたりしますし、何より自分だって随分前に確認していますから、『春一番』ってのとはちょっと違うのかもしれませんが、写真でも撮らなければ、こうしたアップのこの花を見ることも出来ない訳で、普段何気なく見ている、小さく可憐なこの花を良く見ると、よくもまあこんなに細かな模様があるものだって感心してしまいます。


衝撃画像はぽちっとの後・・・久しぶりに動画をアップしてみました!
☆自然の造形は美しい、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

more...

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山耐震補強リフォームオオイヌノフグリシロアリ米ツガ

耐震診断・・・【中川村Ki邸】


玄関先に飾られた綺麗な花が来客を迎えてくれます。
住む人の温かさがにじみ出るような、整えられた庭先でした。

しかし、私の目的は耐震診断・・・
プライバシーの問題もあるので、多くは語れませんが、上の2枚の写真には重大な問題点が写っています。

一つは家自体のバランスや強度の問題・・・
そしてもう一つは敷地や地盤と言った問題です

まずは強度やバランスと言った面です
地震の際、建物の重心にチカラが掛かると考えられます、そのチカラに耐えるのが耐力壁です。この耐力壁は、重心から離れる程チカラを発揮してくれると考えられます。

昨年長野県の耐震診断の方法が若干変りましたが、基本的な考え方は前述の通りで変りありません。

そしてもう一つは建物が建つ敷地の形状や地盤の強度と言った面です。
先日発生した『岩手・宮城内陸地震』の際にも、様々な要因から、土砂崩れが発生しました・・・
最近では、地盤調査の重要性が認識されてきましたが、今回の地震で改めて地盤の大切さが理解されることでしょう。

未だ行方不明の方々が数多くいらっしゃるようですが、一刻も早く救出される事を祈らずにはいられません。

私の見聞きした情報なんて知れているので、詳しいことは判りませんが、残念ながら今回亡くなられた方々の中には、直接地震による土砂崩れなどの影響でなくなった方々と、2次的に発生した土石流などに押し流されて命を落とされた方々もいらっしゃるようです。

地形や周囲の状況を把握して、有事の際に的確な行動が取れるかどうかが生死を別ける事を大きな犠牲の元、私達に教えてくれたように思います。

まずは、自分の家がどんな状態なのか把握することが大切です。よく地震の際には机やテーブルの下に入って揺れが収まるのを待つことと言われますが、もしも建物の強度が低かったら・・・

大きな揺れの中動き回ることは出来ないかも知れませんが、ご自分の家の耐震強度を把握していれば、普段からの備えや揺れが収まった直後の心構えが出来ることと思います。

耐震補強をするかしないかは、予算的なこともありますので、全ての方ができることではないかも知れませんが、我家の現状を把握することは、全ての方にとって大切なことだと思います。

耐震診断や耐震補強工事については、市町村などから補助金が支払われる制度もありますので、興味のある方は『こちら』または『こちら』にどうぞ。

『岩手・宮城内陸地震』で、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方々の一刻も早い救出と復旧を願います、非難生活を送られている方々にお見舞い申し上げます。

◆信州は今日もお天気が良さそうです
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

おまけの写真です・・・
診断の際、特別な場合を除いて、床下を覗いたり、屋根裏に登らせて戴くのですが、そこで発見したのは、『棟札』と呼ばれる神様の名前や関った人たちの名前の書かれた板と、上棟祭に使われた『神様』です。
『屋船豊受姫神』、『屋船久々能遅神』
『彦挟知神』『手置帆負神』
『産土大神』
などの神様ですが、この神様も祀りかたが有るんでしょうね。ねぇ~~isuzuさん
なぜか我社では昔からこの三柱なんです

そしてもう一つ発見したのは大きなスズメバチの巣・・・びっくり
直径は40センチ程有るでしょうか?
多分去年の巣で蜂はいないんでしょうが、小屋束の影に隠れて小さな巣が・・・号泣
目一杯ズームを利かせて撮った事はいうまでもありません・・・ぽっ
昨日今日となぜか偶然にも蜂の話題が続きましたね大笑い


たまには見方を変えて

今日の信州伊那谷は朝から雲に覆われて1日中曇り空でした。
晴れてくれれば気温も上がるのでしょうが、この天気ではそれも無理そうです。

普段は晴れた空の下、青と白のコントラストが美しい中央アルプスの写真ばかりアップしていますが、今日は雪荒れで曇った中央アルプスの山並みをアップしてみました。

確かに綺麗な青空の山並みが美しいのは確かなのですが、当然晴れた日もあれば曇った日や雪の日があるんです、場所が変われば見え方が変わり、天気が変われば表情が変わる・・・
こうした天気の日があるからこそ、晴れた日がより嬉しくなるってものでしょう。

普段見慣れている角度と違うので良く判りませんが『宝剣岳』?の稜線が浮かび上がって見えます。気のせいじゃないと思いますが・・・(汗)

それにしても寒い一日でした・・・
IMG_1543.JPG
こんな日は事務所でストーブにあたりながら図面でも描いて・・・
と上手く行かないのが仕事ってものです。

この寒空の中、隣村まで耐震診断の現地調査に行ってきました
ずいぶん前の日記に書いたことがありますが、長野県では耐震補強工事をする際、一定の条件を満たせば市町村から60万円を限度に工事費の半額を補助してくれる制度があり、補助金を受ける際の第一条件が長野県指定の耐震診断士が診断をすることになっているんです。ちなみに昨年工事をさせて戴いたKi邸も補助金を申請させていただきました

現地調査は6件、順番に現地調査をさせて戴きましたが、状態は様々・間取も様々なのですが、全てのお宅に共通する事は基礎・・・!

当時の基礎は殆どが布基礎、尚且つ鉄筋が入っているのは稀・・・
20080202104558.jpg
と来れば、悲しいかな・・・こうした場所にはお決まりの亀裂です!

仕方ないといえば仕方ないのですが・・・これでは地震が来た時には建物の重量をしっかり受け止める事が出来ませんね。

建物は内装やデザインばかりではありません、たまには見方を変えて構造に目を向けてみてはいかがでしょうか・・・
◆是非基礎の亀裂のチェックを・・・

tag : 中央アルプス信州伊那谷雪景色

クリスマスイブイブ・・・?

今日は何の日なんでしょう?
若い人にとっては、クリスマスイブイブ・・・?

今日は確か、天皇誕生日だったんじゃなかったですか・・・?(笑)
恥ずかしながら、天皇陛下が何回目のお誕生日を迎えられるのか私は知りませんが、少なくとも年号が平成になってからは19回目のお誕生日になるって事です
おめでとうございます。


私はといえば、飯島町Ki邸リフォーム工事の最終段階が近付き今日も仕事をさせて頂いています。
20071221122702.jpg
ここで、なぜ字も小さくて読めないような紙の写真をわざわざアップしたのかって言えば、今回のKi邸のリフォーム工事の本質について改めて確認しておきたかったからなんです・・・

この何の変哲の無い紙ですが、この用紙を役所に提出する事で、60万円が貰えるって言う魔法の紙なんです・・・(汗)長野県の場合に限ってですが・・・

なんていう名前の用紙か忘れてしまいましたが
とにかく住宅の耐震補強工事を行う場合に、所定の段階を踏んで、条件さえ合えば誰にでも無条件で市町村から支給される補助金です。

気になる条件としては
1、市町村が行う耐震診断を受診すること
2、診断の結果が0.7以下であること
他にも少し条件があったように思いますが、所得があまり高いとでないとか・・・
まあ普通の方であれば問題になるようなことではなかったように思います。

先日役所に提出してきたのですが、今回のKi邸の耐震補強を行う前の診断結果は
『0.22!』

基礎を造ったり、耐力壁を作ったりした結果
『1.44!』

ひとまず現在の建築基準法のラインには乗り、ひとまず安心できる数字になりました

確かに昔の建物だったもので、あちこちに手を入れて使いやすくしたりもしましたが、骨組みを残して補強を入れて行くと言う事で、大きく間取を変えることは出来ませんでしたが、可能な範囲で生活スタイルに合わせて部屋の配置を変えてきました

年末の忙しい中、いろんな職人さんが休日返上で仕事をしてくれています
私もこれから現場に出かけてきたいと思います。
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

見た目が綺麗になることも大切ですが、本来の目的をしっかりと見つめ無ければいけませんね・・・
今回のリフォームの本来の目的は、耐震補強工事がメインで有ったと言う事で・・・
今日はアナタにとってクリスマスイブイブ?
それとも・・・




tag : リフォーム耐震補強工事

私の新潟紀行その4・・・耐震診断

佐渡島の伝統的な住宅の造り・・・(といっても2件見させて戴いただけですが)
ほぼ吹き抜けになるほどの高い天井の玄関ホール・・・
高さは約9尺ほども・・・
柱の総丈は13尺はあるでしょう、おまけに太い柱が使われています、管柱で4.5寸、1尺角の大黒柱・大きな断面の差鴨居などがしっかりと組み合わされて居ます

それぞれの部材は美しい木目と、新建材では決して出す事の出来ない深い艶が出るまで磨きこまれています、住まう方がいかに家を大切に思っているのかが感じられました。

また、どちらのお宅の玄関にも正面に神棚が取り付けられており、祀られている神様までは確認させていただきませんでしたが、一番人目に付く玄関に神様をお迎えし、感謝の気持ちを表す佐渡の方々の優しい気持ちを表しているのではないでしょうか
20070917120709.jpg
最近では見ることが少なくなってしまった小屋組み・・・
大きな丸太梁同士を組み合わせる事で、粘り強い構造になっています
IMG_1145.JPG
大きなものでは末口1尺以上もあり、長さも4間以上なんて材料がふんだんに使われています。
下の桁に至っては、1尺8寸もある通しの桁です、接合部分もしっかりとしていました。
可能であれば、現在の金物を使って補強すれば、よりしっかりとした接合になるのでは無いかと思われました。

話を伺うと昭和27年頃の建物だとか・・・
桁などに当時の土が付いていましたが、上棟時に天気が良くなかったのかとも思いましたが・・・
今になって考えると、防虫などの役目を持たせた土なのか?などとも思われます・・・(あくまで想像ですが)
IMG_1148.JPG
今回2件のお宅を診断させて戴いたのですが、どちらのお宅も地域の風土の中で育まれたとても素晴らしい建物でした。

耐震診断は、建物の安全性を確認する意味でも有効です、診断結果を基に補強工事をすればなお良い事だと思いますが、補強工事には費用が掛かります。
住んでいる家がどんな状態なのかを把握する事で、万が一の際にどのような行動を取るのかが、全く変わってくるからです。

非難訓練などで、地震が起きたら慌てずに揺れが収まるまでテーブルの下などで身を守ると言われますが、それは、耐震性がある程度ある場合です

耐震性が殆ど無い場合にテーブルの下で揺れが収まるのを待っていたら・・・
最悪の場合、テーブルごと建物の下敷きになってしまうことも考えられるのです・・・

必要な補強や修繕を施す事で、住む方が安心して暮らす事が出来ます。
本来私達を守ってくれるはずの住宅が、人の命を奪ってしまってはいけません。
そして素晴らしい建物を是非とも次の世代に残してほしいものです。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印            下矢印下矢印下矢印       下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ  NEW隊長のblog  NEW支所の奮闘日記
長野県では、東海地震の強化地域を中心に、耐震診断の制度が設けられています。自治体によっては、制度が整備されていないようです。

大きな災害が起きてからでは遅いのです、早急な仕組みづくりが必要ではないでしょうか。



地震が来ても大丈夫!

耐震補強工事が終了しました・・・

4月上旬から着工させて頂いたこのお宅の補強工事も、何とかゴールデンウィーク前に完成させることが出来ました。

今回の工事では、家全体のバランスを取る為に、南側に耐力壁を設けました。

その為に窓が少々小さくなってしまいました。

日本の住宅では、採光や間取の関係で、南側に大きな窓をとる場合が多く見られます。そして水廻りは北側に集中し、割りと壁が多く、窓も小さくなります。

今回工事をさせて頂いたこのYo邸も、やはり北側の壁の量に対して南側の壁の長さが足らず、バランスの良くないお宅でした。
20070427172555.jpg
今回の工事では、
1、住宅の『剛芯』『重心』の偏心距離を近付ける。
2、水平抵抗力を上げる
3、基礎の亀裂の補強
4、老朽度の評価アップ

Yo邸は少しずつ手を入れてあり、痛みやすい水廻りなどは以前にもリフォームをされていて、今回住宅内部はあまり手を入れることなく、家の外部から、各項目の数値を上げていくことにしました。

とは言っても、ほとんどが関係してくる工事なんです、

耐力壁を作るには、外壁を解体したほうが効率的⇔外壁に痛みがあって補修したい⇔外壁からの雨漏り解消!!といったような具合です。

今回の工事は、以前の記事で紹介した、長野県の『住まいの安全「とうかい」防止対策』事業を利用しました。

一定の条件さえクリアすれば、60万円を上限に工事金額の半分まで補助金が交付されます。

もしもの事を考えておく事も大切です、皆さんのお宅は大丈夫ですか?


このブログの記事にご意見、要望、
興味のある方は、お気軽にコメントを残してください。
非公開のご意見ご質問の方はどうぞこちらから。
匿名、ハンドルネーム大いに結構!です、
直接返信をご希望の方はメールアドレスをお忘れなく
多くの方に笑顔のあふれる家づくりをしてもらう参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。
クリックすると参考になる情報が一杯です
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます

 




耐震補強工事

昨日から工事に入らせて戴いています飯島町のお宅の写真です。

悩み事でも有るんでしょうか?真ん中で一人うずくまっています…

いえいえ、この職人さんは、基礎の補強工事のために、家の回りにあるコンクリートの土間を壊しているところなんです。
壁の補強も大切ですが基礎はもっと大切です。大きな亀裂が入っているところの補強も今回一緒に補強工事を行います

それにしても、断熱材が入ってませんね~

昔の家はあまり断熱材を入れてありませんでしたが…

まったく入って無い建物を見るのは久しぶりです。
どうりでお施主さんが寒い~って言っていた訳が判りました



工事がスタートします

今日からまた1件工事に入らせて戴きます。

今回の仕事は、耐震補強の仕事

以前、飯島町で行われた耐震診断で私が担当させて戴き、診断に伺ったお宅です。

公共の耐震診断ですから「営業禁止令」が出ているので、今まで耐震補強の営業に廻った事は無いのですが、今回お施主さんの方から連絡を戴き工事をさせていただく事になりました。

今回は、耐力壁の増設と、外壁の補修、割れてしまった基礎の補強などです。

日本の住宅は、どうしても南側に大きな窓を取った家が多く、バランスが悪い家が見受けられます。

地震の際に1番問題になるのが、住宅の剛芯と重心の位置です、これが大きくずれていると地震で建物が揺れた時に大きな被害が発生します。

補強だけを考えるのでは無く、外壁のリフォームなどと一緒に考える事で家も長持ちし、評定が1.0未満の場合市町村から補助金も支払われます。

詳しい工事内容はまた日記に載たいと思います。



ブログランキングに参加しています。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます




耐震診断

ここのところ慌ただしく、ブログもなかなか思うように更新できずにいます。

能登半島沖地震に被災された皆さんには心よりお見舞い申し上げます。

先週の日記でもお知らせしましたが、年度末を控え長野県の事業で宮田村の耐震診断の提出期限が、26日の月曜日でして・・・

今回は簡易診断と言う事で、現地での診断も短時間で済み、事務所に帰っての作業も、
精密診断に比べれば簡単なのですが・・・

何せ、住宅の所有者となかなか連絡が取れなかったり、相手方の都合がぎりぎりの26日の朝だったり・・・

結局、月曜日の朝最終の耐震診断の現地調査を行い、事務所に帰ってからパソコンで処理を行い、何とか期日までに提出する事が出来ました・・・うっしっし

今回の地震でも、何件かのお宅が不幸にも倒壊してしまいました

不幸にも倒壊してしまったのには、共通点があります。



1、昭和56年以前に建てられた建築物(たぶん・・・)

2、耐力壁(筋交いの入った壁)の配置に偏りのある建築物

3、土台、柱に腐食などが見られる建築物


私は実際に現地で調査した訳ではありませんが、大きく原因を分類すると上記の要素が少なくともどれか一つは含まれていると思います。

実際には、地盤の影響なども含まれます。

皆さんのお宅は上の3つに当てはまりませんか?

長野県の市町村では、無料の耐震診断を受けたお宅の中から、

一定の条件を満たせば、60万円の補助が降りる事業を行っています。(昭和56年3月以前に建てられたお宅に限ってですが・・・)

場合によっては、申し込みを終了してしまった市町村も有るかもしれませんが、東海地震の強化地域に指定されている市町村では、受け付けてくれる事と思います。

「天災は忘れた頃にやって来る」

「備えあれば憂いなし」
昔から言い古された言葉ですが、まさしく今回の能登半島沖地震が教えてくれた教訓ではないでしょうか。


ブログランキングに参加しています。
しかたないな~~って思っていただいた方
へ~そうなんだ~~って方
ふん!そんな事しってるよ~って方
下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
クリックして応援ありがとうございます

 




tag : 信州伊那谷東海地震耐震診断補助金

地震に備えて・・・

私は、長野県の木造住宅耐震診断士をやらせていただいています。

年度末も近付き、私の住んでいる飯島町の隣村の中川村と、宮田村に数件づつ診断に伺っています。

私が行っている耐震診断は、各市町村からの依頼によって行われているのですが、

住宅所有者からの費用負担は無く、基本的に私達の報酬は市町村から支払われるようになっています。

診断に行って見ると、増築や改築などで、もともとの建物のバランスを崩してしまったお宅が多く見られます、
一番心配なのは、元々平屋だった建物に2階を載せた建物です、

元々平屋の建物に1階の補強もせずに2階を増築したのは、
例えれば、足腰の弱っている人が、もう一人を肩車しているような物で、
ちょっと足元がふらつけば、すぐにでも倒れてしまいます。

本来なら我々人間を守ってくれる住宅が、地震の際に人間の命を奪うなんてあってはならない事です。

診断は無料です!実際に補強をする際には、
60万円を限度に、工事費の半分の補助金が支払われます。

補強だけを考えると高い金額かも知れませんが、外壁や内部のリフォームと一緒に考えれば、そう高い金額ではないのではないのでしょうか?

大きな地震はいつやってくるか判りません・・・
心配な方は各市町村に相談してみてください、きっと対応してくれると思います。

左側の「メッセージを送る」でメッセージを送っていただければ、非公開で私の所に届くようになっています、

匿名でもハンドルネームでも結構です。私で良ければ相談に乗らせていただきます、
個人的に返事を希望の方はメールアドレスをお忘れなく!


そんな事知ってるよ~~って方も
ふ~ん参考になったな~~って方も
応援のクリックありがとうございます
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif




未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村